194話目 明石&鳴門海峡トンネル
さて、明石海峡大橋は、兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ明石海峡を横断して架けられた吊橋である。
1998年(平成10年)4月5日に供用が開始された。建設費は約5,000億円かかっている。
全長3,911 m、中央支間1,991 mで世界最長の吊橋だった。
1998年(平成10年)の開業以来、「ギネス世界記録」に認定・掲載された。
2022年3月18日にトルコ西部にあるチャナッカレのダーダネルス海峡に主塔間距離2,023 mのチャナッカレ1915橋が開通し、明石海峡大橋は世界二位となったが誇らしい橋である。
大鳴門橋の橋長は1,629メートル、中央径間は876メートル、幅は25メートル、主塔の高さは144.3メートルである。
鳴門海峡の渦潮に影響を及ぼさないようにするため、多柱基礎工法とよばれる特殊な工法が採用されている。
橋は上下2層式となっており、上部は片側3車線の道路(現在は計6車線の内、中央4車線を使用)、下部は将来的に鉄道 (四国新幹線)を通すことが出来る構造となっている。
だが大きな欠点がある。
明石海峡と鳴門海峡を橋で塞いでしまうと橋の高さより低い大型船しか海峡を通行できなくなってしまう。
それに建設費も高額だ。
宇垣建設がトンネルを建設すれば、遥かに安く建設できるのだから建設して
しまってもいいだろう。
繋げるだけ繋げたら、後の道路と線路の建設は地元の建設会社に任せればいい。
おかしいな?
青函トンネルを先に建設しているせいか、大工事なはずなのに全然そう思われない。
ああ、2つ建設するのは面倒臭いか、、、
トンネルを建設するのは久しぶりだし。
ひと目につかない淡路島から鳴門海峡の地中を通らせて神戸市に繋げようと思います。
神戸といっても末端の道路はアスファルトではなくコンクリート舗装も多いんだよね。
そこら辺の繋げるとこは地元建設に任せればいい。
超巨大ゴーレムのおかげでまわりに人が居ない事はわかっているので転移魔法で一気に来れると便利だよね。
裕仁皇太子殿下と一緒に殿下の好きなうなぎを食べて会食して10分後には淡路島っすよ。
目の前には明石海峡が広がっています。
まぁ、水深は100mもあるし、海底の地下50mを掘るから、ここから掘れるわけじゃないんだけど。
20パーミルの角度で掘り進めなきゃだからね。
しかし、、、全長55キロの青函トンネルと比べると楽だなぁ。
水深は100mなので地下150mを掘るのが大変なだけだもんね。
青函トンネルの場合、作業用トンネルとか、排水&送電&電信ケーブル用のトンネルとかをトンネル本線の下に作ってましたけど、それらは規模を縮小します。
東京湾海底鉄道トンネルも青函トンネルも超巨大ゴーレムで覆っているせいか、全然浸水して来ないからね。
トンネルのベース部分は全高25m全幅60mにしました。
ゴーレムの板で上から押さえて
海底の土を岩石に圧縮錬成しつつ、トンネルになる柱を地下500mの超巨大ゴーレムから、地下150mの最深部まで持ち上げて行きます。
魔力に余裕があるので土魔法で岩石を生み出しながら圧縮硬化させていきます。
そして両端をを20パーミルの角度で持ち上げていきます。
100先が2メートル高くなるくらいの角度です。
トンネルの出口は水面上から10mくらいの高さですね。
トンネルのほとんどを超巨大ゴーレムの薄い皮膜で包んでいるから大地震が起きても大丈夫でしょう。
このトンネルベース柱は超巨大ゴーレムの身体の一部です。超巨大ゴーレムとも繋げてあるからトンネルは老朽化はしません。
目の前のトンネル入り口の左側に直径10mの馬蹄型のトンネルを2つ作ります。
下に高さ4mの作業用&排水用の多目的トンネルを作って、
右側には2階建てで3車線の車用のトンネルを作ります。
ここまで1時間でできちゃった。
まぁ、青函トンネルでさえ半日だし。
さて、鳴門海峡トンネルの方もちゃっちゃっと作りますか。
帰りには大阪によって明石焼きか何かを買って陛下と殿下にお土産にしよう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます