応援コメント

135話1912年ストックホルムオリンピック参加」への応援コメント

  • 揚子江って長江のことなんだ。勉強になった

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    はい。揚子江は長江です。
    揚子江イルカが居るから、揚子江と呼びたくなってしまいます。

  • 今現在でもマイナースポーツは企業や民間支援が無いとオリンピックや世界大会に出れないらしいです
    前にテレビで個人のカヌー選手が自前のカヌーを会場まで運んでスタッフの滞在費も自己負担なのでスポンサー探すの大変って言ってました
    野球やサッカーは協会が持つらしい
    国は補助金ていどしか出して無いのに偉そうにファーストクラスで物見遊山
    なんか納得いかないですね😓

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    ストックホルムオリンピックなんて旅費は自費ですからね。
    しかも1人あたり3500円の高額さ、、、
    三八式騎兵銃なら70丁も買えるお値段です。
    相当な高額ですね。

    史実とは大違いの金持ち日本ですら選手を全然増やしていない事でわかるように、この日本もオリンピックには慎重になっています。

  • ストックホルムオリンピックかたしかしじつではマラソンと陸上競技に日本は最初にエントリーしたのでしたな。そして馬術競技で上皇陛下が選手として参戦してですか
    これは記録映画というかトンデモナイ記録がでて欧州はでしょうね。


    そして飛行船の威力を見て欧州も開発をはじめたのね。まあ、飛行船はいわば見せ金で実際の本命は飛行機なんでしょうなぁ。でも飛行機となるとあまり巨大なのはとばせないしね・・・。

    まあ、ドーム式住居の威力をみて世界であのような断熱性の高い建屋をという事をだろうな

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    ストックホルムオリンピックですが、飛行船とドームハウスのお披露目ができて良かったと思っています。
    大型化すると搭載できる重量が多くなるのが飛行船の良いところですから。
    ドームハウスは発泡ポリスチレンで製造して接着して製造していると、
    国際特許を取得して宣伝していますから、
    流行したら面白いと思っています。
    実際、光熱費は安いですからね。
    家などに発泡ポリスチレン素材が使用されたら、
    断熱性能がアップしますし。


  • 編集済

    南極については、列強に話持ちかけて史実同様の南極条約(NBC兵器や大質量物体の使用・投下等の禁止、捕虜の取り扱い等の方ではない)の成立・文章化を早急にやるべきだな
    およそ領土問題になると面倒な事この上ない。只でさえ「早い者勝ち」
    「言ったもの勝ち」なる領有権だ。しかももう手垢が付いてない土地
    なんて地球上には無い以上、「パイの取り合い」に参加しない、なんて考えは何処の国にもない……。

    >各国が飛行船を軍事目的に使い始めようと動きだす
    そこそこ出回った位で、そいつらを余裕で捕捉・撃墜出来る戦闘機を
    出して、諸外国の軍事リソースや時間を無駄使いさせるんですねわかります

    ……某カンガルーというか、流刑地の国がおよそ日本の南極海での
    鯨獲りを目の敵にしてる理由は、表向きこそ動物保護・鯨教の為だが、
    実質は連中は南極海を自分らの縄張りと考えて(無論、そう主張する
    権利に法的根拠も無い)て、そこに余所者が入り込んできてる&
    何らかの軍事行動の妨げになるからというのが本音臭いしな……

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    南極は自分達の縄張りだとオーストラリアが思ってる事は作者も同意見ですね。
    オーストラリアは好立地ですもんねえ。
    開始年代によっては絶対に確保しておきたいですよね。
    強風に弱く遭難し易いですから、ぜひ列強には飛行船の建造と開発に力を入れてもらいたいと思っています。

  • いだてんの話のアレか~!長距離走最長記録はどうなったんだろw
    しかもこっちだとドーム基地のお披露目まで!日本はこれでどこにでも研究拠点を作れることを発表しただしさぞや驚いたことだろうw

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    はい。オリンピックの取材に来ている世界各国のマスコミの皆さんの見てる前で『後部ハッチをオープンしてスライドさせて高さ25m、幅が50m×50mのドーム基地を出しちゃいました。

    しかもストックホルムは
    酷暑だというのに、中はひんやり涼やかです。
    飛行船もドーム基地も、
    南極のその日の気温や風力の発表も、世界への良いお披露目になりました。

  • 上皇楽しみ過ぎ。完全にはっちゃけてる(笑
    鎖国してて冷遇されてた徳川幕府時代から、混乱の幕末を経て明治維新で突然立憲君主へ。日本を大国にして円満に譲位。そして華麗に世界外交デビュー。歴史的偉人ですわ。

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    上皇陛下ですが、艱難辛苦を乗り越えて、何の心配も無くなり、今、人生を謳歌されているという感じですよね。

    世界五位の列強入りできて、本当に良かったです。