応援コメント

106話目 自動車ってこんなに儲かるの?」への応援コメント

  • マーク1の純利益だけでアメリカが泣いているサウカロ一個作れるのは本当にアメリカくん泣いていいよ。
    ...ああ、そう言えば大西洋間抜け艦隊の自爆だった。自業自得だねぇ^^

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    あのグレートホワイトフリートですけど、勝っていれば官軍で英雄でしたけど、負けたら大賊軍ですもんねえ。
    特に欧州は自分の国がやられたらたまらないから
    大批判しています。

  • マーク1でそのまま乗船できる豪華客船をその利益で建造して運用すれば更に世界中の金持ちから金が搾れるぞ!

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    実はですね、大型船や
    豪華客船の欧州周辺やアメリカのドル箱ルートは
    連中の利権で割って入るのは難しいんですよ。

  • 600万ドルの男ですねw
    子供の頃大好きでしたが
    20年後再放送で改めてみたらショボかったです〜(≧∀≦)ノ

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    600万ドルの男もバイオニックジェミーも、あの年代の特撮ですからねえ。
    そりゃあね。

  • 取説操典類に使う言葉使い一つ取っても集権化の遅れがたたる明治期だが、自動車の普及による物流や人流の広範化が共通語の定着を強く促してくれそうで期待。
    史実だと大戦期でも出身の違う兵が会話に困ることもあったそうだし。

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    はい。意思疎通は重要なので、そういう兵士には
    言語習得系スキルを付与するか、ゴーレムが通訳したりすると思います。


  • 編集済

    まあ、確かに自動車ってかなり儲かるよ。だって、エンジン、ミッション、タイヤなんかのメンテナンス用パーツやヘッドライト、バッテリーなんかの消耗品もそうだし、メーカーサイドも売りっぱなしではなく半年に一回のメンテナンスというアフターサービスで食ってるところもありますしね。

    そしてそのアフターサービス体制も万全ならばそりゃあ各国で皆宇垣自動車の車かうわなぁ。

    で、そのサービス体制をみて他のメーカーも右に倣えというかんじだしね。
    これだとヤードポンド法はゴルフでしか使われず。インチネジなんかはすべて駆逐されそうだな。ジス規格が国内で活躍し自動車にも同じ規格ならば多分世界の規格としてジス規格が採用されそうだね。多分、アメリカもイギリスもヤードポンド法を捨て去るでしょうね。

    多分、小学生でもわかるような整備マニュアルとしてのらくろやら他の漫画キャラクターを使った取扱説明書なんかが一般的に出回りそうだね。

    あ、まだ、のらくろはもっと後か。

    まあ、トヨタ、日産なんかも宇垣の支援というか参考にして国産のトラック、バスを作っていそうだね。
    もしかしたら、三菱や川崎重工は機関車、貨車製造のノウハウを生かしてトラックの架装やバスボディ製造から初めて自動車製造をやりそうだね。

    まあ、日産の創始者のひとりがコマツの創始者でもあるから自動車生産用工作機械製造、修理から派生してトラクター、ブル、エンジン製造のコマツも生まれてきそうだね。

    まあ、宇垣ブランドもだけどいずれは豊田、日産、五十鈴のトラックやトレーラーが欧州や北米大陸を駆け回りそうな未来が見えるよ

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    はい。そこら辺は先に出てきますので、お楽しみください。
    トラックを苦労して生産するトヨタのドラマを見ましたが、黎明期の自動車メーカーって小規模な
    とこばかりですからね。
    T型フォードがバカ売れする前の時代は中々に美味しい時代ですよねえ。

  • これで空とぶタイヤもかなり減るな!

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    グッドイヤーさんの事ですかね?
    ファイヤストンと並んで、アメリカを代表する
    凄いメーカーですよね。

    ええ。宇垣自動車の純正タイヤは宇垣タイヤですからキツいでしょうね。
    劣化防止&保存魔法のかかっているタイヤは長持ちしますからねえ。
    競争するのは大変でしょう。

  • ゴーレムたちは結婚したり子供作ったりできないから会社の周りの人から不審がられたりすると思うから多用しないほうがいいのでは?

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    確かに子どもはできませんね。
    男女はありますから、
    結婚はできますが。

  • あめりかで戦車部隊を大規模に組織できたのかというと車文化で大衆がみんな車の免許を保有していたからというのも理由の一つですな。
    第一次世界大戦や第二次世界大戦時の日本では車の免許は昔は限られた金持ちとか趣味人とか金持ちに雇われる車のお抱え運転手などしか保有してない時代でしたから、この世界の日本は車やバイクやオート三輪車が発達してそれらの保有者が増加して大衆にも車やらバイクやらオート三輪車が乗れるようになれば免許保有者が増えてそれに伴い軍の機械化も早まりそうですね。

    第二次世界大戦時のアメリカと日本の整備の方法を書かれた本にも違いがありまして、日本は小難しい漢字とかやたらと難しく整備を行う方法を堅苦しい文法で書かれていて読みづらく理解しにくい代物でしたが、アメリカの整備方法を書いた書物は漫画のように文字の分からない低所得者でも分かりやすいように書かれていて整備しやすかったというのも有りますな。
    この際だから、日本の車の整備マニュアルもわかりやすく車整備の初心者でも整備出来やすいようにマニュアルを漫画化しておくとか難しい漢字とか表現を使わずに書き記しておくべきでしょうね。

    続きを楽しみにしておりますよ。

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    そこら辺の整備マニュアルはドイツ軍も同じで、
    創意工夫されていますよね。
    もちろん日本もそうします。

  • この世界ではTOYOTAじゃなくてUGAKIがブランドになるのか…。
    と言うか、ジワジワとメートル法が浸透して行ってる?ヤーポン法の断末魔が聞ける日が来るか?尺貫法も巻き込まれるけどw

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    でも、あのTOYOTAですからね。
    いつの間にか成長して、
    大規模な車メーカーになっているかもしれませんね。


  • 編集済

    この際だ、車や機械部品の普及に合わせるのに便乗して、ヤーポン法を根絶しちまおう……!
    ※の資本と技術・生産力の土台と普及があってこそ、アレは生き延びれたし、
    生活レベルまでの置き換えはちと難しいが、工学・産業界隈なら特に
    今後の航空科学・産業の主導権を連中が取れない以上、早い者勝ち・やったモン勝ちだ。
    如何にアメ公といえどこの窮状で、旧態依然・不効率な「アレに」しがみつく事ァ出来まい……。