応援コメント

100話目(1909)宇垣自動車が自動車を開発。」への応援コメント

  • 宇垣ぃw
    宇垣ファンドはこうして世界シェアを広めるのだった...(米帝?ナニソレオイシイノ?)

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    連載開始時の構想では
    安いT型フォードを錬金工場で改装して倍の値段で売って、大儲けしつつシェアまで奪うつまりだったんですが、、、

  • スポーツカーを作るならフェアレディZをよろしく〜(≧∀≦)ノ

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    作者は湾岸ミッドナイトが大好きなのでフェアレディZは当然作ると思いますね。
    ゴーレムコアを移植すれば『悪魔のZ』も作れます。

  • 車開発の話を読んでいてふと思ったのですが、オゾン層&温暖化問題や宇宙開発には触れないのかなと。

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    オゾン層は言われるようになったのがずっと後ですし、地球温暖化も言われるようになったのは、
    ずっと後ですからねえ。
    出るとしたら史実のころですかねえ?
    宇宙開発は1番早いかもしれませんね。

  • やっちゃいましたねえw
    まあ、欧米がやらねば誰かやる!ってなわけだからしょうがないにしてもいきなり凄いのをw
    と言うか、戦艦が作れて初期の車が難しいとか富士のヒレで編物をするような感じかなぁ?なれたらスルスル編みそうだけどw

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    戦艦は売らずに日本が保有したままで、魔改造も、やり放題ですけど、
    車は売る商品でメーカーの手を離れちゃいますからね。

    そこら辺で、技術的にやり過ぎていないかの見極めが大変だったようですね。

    あと、参考にできそうな
    車が全然無いというのも
    困った理由のようで。

    なんせ他のメーカーの車が、エンジン付きの馬車みたいな車ばかりの時代ですので。

  • あめりかで石油がほとんど取れないとなると、アメリカで車とかバイクなどのモータリングサイクルの発展が起きる可能性がゼロですな。
    となると、日本から車とかバイクの発展が爆発的に起こって戦前なのにトヨタとかスバルとかヤマハなどの自動車とかバイクのメーカーが出て群雄割拠になりそうですな。
    そうなると、いくつか問題が出てきますね。
    一つは、この時代には工業規格がなくてメートル法とかインチなどを採用して企業が独自規格で製品を作成しているから部品には互換性がなく下手すると同じ企業でも工場ごとに規格が違い修理するのにも時間がかかるとか部品を取り寄せするのも時間とお金がかかり過ぎる問題がありますな。
    それから考えると工業規格の統一とか工業製品ではメートル法に統一するなどのルール作りが必要ですね。

    そして、徴兵制度にも問題がありますね。
    第二次世界大戦時に、工場で働いている熟練工を徴兵したために学生などのもともと向上に無関係な人間を作業員として徴用したために工場の稼働率が下がったり製品の品質が著しく低下して役に立たない武器とか飛行機などの部品が作成されたとかの問題があるから工場の作業員への徴兵を禁止する法案を可決させておくべきでしょう。
    軍人の方々はそこら辺の苦労が全く分かっていないだろうから軍人のお偉いさんに工場の作業を実際にやらせてみて熟練工とまったく工場の事を知らない軍人とではどれくらい作業効率が違うのかどれくらい製品の性能差が出てくるのかなどを分からせて工場関係には手出しさせないようにしておくべきでしょう

    続きを楽しみにしておりますよ。

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    統一規格(JIS)と
    熟練工徴兵の愚かさは
    何回も作品内で触れたいテーマですね。

    ほんと、熟練工を徴兵したら戦争なんてできませんよ。
    完全に同意見ですね。


  • 編集済

    >ゴーレムなら(中略)T型フォードもどきを開発するのに苦戦するという……

    まーある意味、今まで楽してズル’(読者視点)してきたツケというか、
    ささやかなしっぺ返しが来ましたなwww
    後世からすりゃどんだけ迂遠で、非効率、無駄っぽく見えても試行錯誤と
    知恵・ノウハウの蓄積に、そこに携わる無名の人らの時間に努力・
    集合知はこういう形で有益性が確かめられる、ってね……。

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。


    史実の日本みたいに、
    何隻も戦艦が沈んだり
    したくないし、試行錯誤したくないので、このようなストーリーになっちゃってます。

    次作があるとしても
    こうなりそうです。

  • 今のうちに環境問題に着手!

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    浄化魔法やスクラップの
    錬金工場による再利用とかのおかげで史実よりは
    遥かに環境破壊を阻止しています。

    環境破壊はしたくないですね。

  • そもそも安い石油はバクー油田と日本にしか無いんでしょう?そりゃモータリゼーションは日本でしか起きませんわ。やすい石油のないこの世界では、石油文明の発達は遅いでしょうね。日本が牽引しなきゃ!

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    この1909年ともなると
    輸送し易い場所の油田自体が全然無いんですよね。アメリカのオハイオ州、ペンシルベニア州、
    カリフォルニア州、オクラホマ州、テキサス州があったからこそのアメリカのモータリゼーションだったんだな〜と調べて思いました。
    で、テキサス州で大油田が見つかって国際原油価格が大暴落するまでの国際標準価格の元になったのがバクー油田ですね。