応援コメント

95話目建設重機。」への応援コメント

  • ガンタンクw
    個人的には、戦車型もいいが人型も見たい。そのうちGNミサイル(自動追尾)とか出ないかなぁ

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    ですねえ。
    第二次世界大戦の頃なら
    ガンダムは無双できますねえ。

  • ディーゼルは馬力は低いですがトルクは強いですからね、話中のゴーレムのように早くないですが強い力は出せますよね

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    はい。
    建設重機の開発も好調ですね。

  • もうすぐ10式が登場しそうw
    余り詳しく無いけど友達が
    戦車だけは日本は1番だって言ってました
    ほんとかな?

    作者からの返信

    応援コメント ありがとうございます。 嬉しいです。

    高速走行中も主砲が全然ブレずに命中率が極めて高いのが凄いですよ。
    世界最高峰の技術水準ですね。

    日本の戦艦ゴーレム達も
    見習っていますね。

  • ゴーレムってエンジン必要なんだ……人型はなにで動いてるんだろ。

    重量級運搬車は良いけど、道の敷設は終わってるのかな?
    この時代だとアスファルトじゃなくてコンクリート舗装?
    わざわざ後で改修が必要になる細い道何て作らないだろうし、凄いことになってそう。
    シムシティ並のスピードで開発されてく日本を見る他国の目も凄いことになってそう。

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    ゴーレムにエンジンは
    必要じゃないです。
    ハイブリッド車ってエンジンとモーターの両方の力で走れるじゃないですか。
    エンジンは追加の動力源と思ってください。
    ゴーレム戦艦もヒレで動いてますけど、人工筋肉とかが中にあるわけじゃないです。

    あと、道路の舗装ですが、細い道はコンクリート舗装ですね。
    現時点ではコンクリート舗装が多めです。

  • このままでは富士たちのヒレが進化してノッシノッシと陸上を歩き始めて…軍艦ザウルスじゃないか!(CV:タチコマ)
    しかし、チハでさえこの時代だとオーパーツだと言うのに、90式を運搬回収可能とかたまらないなあw
    まあ、一番いいのは外見はチハサイズで装甲と中身はガッツリ未来仕様の謎の強い軽戦車がいいね!クルマはシャシー・エンジン・Cユニットが基本ですよ?

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    あっ、軍艦ザウルスってのは面白いですね。
    アリかも。
    自衛隊の七四式戦車のデザインって好きなので、
    あれっぽい戦車が登場するかもしれませんね。

  • もういっその事ガンダムタイプのゴーレム作って配備しよう!

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    まぁ、まずは陸戦強襲型ガンタンクとかに近い感じになるかと。
    ガリアンの人馬兵っぽいのもアリかも。


  • 編集済

    >他国の戦車の進化を加速させたくないですから

    実際、WW2が始まる直前とその終わり際とで戦車の性能が文字通り次元違いに
    なってるの(共に独ソ戦の所為)怖すぎて草も生えない……。
    ガンダムの一年戦争が、たった1年でMS作り過ぎor派生型生まれ過ぎ、連邦に
    ジオンも工業力とか技術ツリーどうなってんだ、とか言われるけど、そこら辺
    知ってるとなぁ……

    ―――そうか、やはり技術の発展と進歩・研鑽を齎し、進めるには戦争と
    そこで実際にぶつかり、競い合う意思を宿す人間が必要なのだ……(影鏡的発想)!

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    この日本はガンガン行きますからね!
    アメリカの更に上を行き続けるつもりで頑張りますよ主人公は。

  • ホンマに何する気じゃ、ゴーレム共(笑)
    ダンジョン内に海作っといたら、勝手に播磨級出来るんちゃうか(笑)

    ビスマルクのディーゼル機関推進バージョンとかまで出来そうな気が(笑)

    ガスタービンもある訳で、10式とエイブラムスのハイブリッドくらいは、ここ二〜三年の間にやりかねんな(笑)
    燃費の心配は不要だし(笑)

    さて、本気で交通網の発展を急がなきゃ。この辺の車が砂利道を走った日には(笑)

    ふと思ったんですが...ICBM輸送できたりしない?(爆)

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    まぁ、今は開発段階ですので。
    重機関連のアイデアは
    アメリカにとってプラスになりかねないので
    秘匿しています。


  • 編集済

    なんというかゴーレム万能すぎるでしょ。

    建設用重機だけど初期のディーゼルエンジンはまあ、排気量にもよるけれどサイドバルブ直六6000㏄で概ね60馬力出るかどうかくらいだからね。
    因みにチハのエンジンの系譜として国鉄系のDMシリーズだったりする。
    そしてスーパーチャージャー自体はエンジンの回転を利用して羽根車を回して吸気を増やす構造だし、ターボチャージャーは排ガスでタービン回して吸気を増やす方式だけどターボチャージャーはニッケルなどの耐熱合金素材が無いとだからなぁ。
    まあ、廉価版とはいえ宇垣だけではなくてコマツなんかにもライセンス生産かOEMをやりそうだね。

    まあ、それはともかく国土開発の基礎として宇垣の履帯式トラクターとブルドーザーはでしょうね。

    因みにブルドーザーなどの建機にターボが付くようになったのは80年代以降だったりするね。それ以前はNAエンジンが主体で大排気量エンジンだったりするけれど排ガス規制なんかで効率的にということで技術革新がですかな。

    重機用ディーゼルエンジンがあるならば気筒数を増やせば気動車やディーゼル機関車のエンジンにも応用が利くしトラックならば気筒数を減らすとかやり方はありそうだな。


    ゴーレム戦車回収車とか戦車運搬車ですか多分8輪か6輪前輪駆動のデフロック機構採用のV型12気筒48リッター650馬力のエンジンかな。まあ、牽引車てきな構造で被牽引車で50トン前後の貨物も引けますという代物でしょうねぇ

    因みに自衛隊の戦車回収車は90式の車体ベースだったり10式の車体をベースにクレーンやウィンチを搭載した車両だったりですね。まあ、大型トレーラー自体はあればあるで大型ボイラーやら鉄骨なんかを輸送できるからね。

    その車両をベースにクレーン車や各種特殊業務車両もありかもしれんね。いっそのこと戦後ドイツで生まれたウニモグ的な車を開発するのもアリかな。汎用性もさることながら走破性もすさまじい車両だしね。

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    これらの重機の研究開発は普通なら大変ですけど、ゴーレムですからね。
    アームなどもゴーレムなので俊敏に動かせます。

    キャタピラが上手くできているのもパーツ1つ1つの強度が高いから上手く動けていますね。
    板バネなどのサスペンションもそうですね。