応援コメント

84話目手榴弾開発と三八式騎兵銃」への応援コメント

  • 重機関銃...なんmmなんだ...!

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    現時点では6.5mmx50SR
    弾丸だと思います。

  • みんな詳しすぎw
    全然わからないです〜(≧∀≦)ノ

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    拳銃や小銃や自動小銃とかに関しては戦争物が好きな人はつい、色々と考えちゃうんですよね〜

    私はAKM自動小銃シリーズで行くかと思ってます。
    黄砂や砂漠の砂にまみれても砂を祓い落として、
    使用が可能なのが良いですよね。

  • まだハーグ条約が締結されてないから、ダムダム弾が使い放題(笑)
    実際、殺傷能力だけで考えると、ダムダム弾が一番効率的。ピストルみたいな弱威力でも、相手を行動不能にするには最適だし。

    6.5mm径は悪くないから、有効活用したいな。
    日本人の当時の体格には合ってるし、メートル法にも合ってるしね。

    あと、九四式は、実際以上に悪く言われてることに注意。ウィキには両論併記されてるから読んでみて欲しい。GUNという雑誌で実際に撃ってみた人の記事を読んだ記憶があるが、そこまで悪くなかったはず。
    暴発させるのは難しい、って記述も見たことあるしね。

    M700をもとにしたとき、銃身が木部などでしっかりと支えられてるかが気がかり。銃身が露出してると、何かに引っかかって曲がったりとかがあり得る。
    民間での使用なら、あのままのフォルムでいいと思うけどね。

    弾薬運びながら戦う軍隊って強そうだ(笑)補給が続く軍隊が最終的には強いからなあ。
    さて、順調に強化されてる日本軍だが、戦車はいつかいな❤

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。
    嬉しいです。

    日本の6.5mmx50SRですが、303ブリティシュの
    マークⅦのような先端部軽量型の横転弾になっているので史実より命中時の威力は高め、初速も高めです。

    小型拳銃にはリソースを割く気になっていないのでブローニングの小型拳銃の量産に落ち着くかと。安いのが一番ですし。
    38式騎兵銃ですが先端部は38式騎兵銃のままですね。

  • 現在、西側アサルトライフルの口径拡大が出て来たので6.5mm径は有りなんですよね
    ボルトアクションライフルは弾倉交換式で20発標準(10発ショート)だとしばらく使えますね(射撃バランスは良くないですが)

    人間のライフル射撃は才能と練度に左右されてしまうから、結局ばら撒く連射機構が必要になるんですよね~

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。
    嬉しいです。

    狙撃銃の銃弾としてラプアーマグナム弾が出てきた時も、その性能に驚きましたが、まさか6.5〜6.8mm弾薬が時代の最先端を行くなんて驚きですよねえ。
    日本の6.5mmx50SRも
    弾丸やパウダーの改良次第で6.5mmグリードモア弾のように進化するかもしれないとは胸熱です。

    弾薬が進化して高性能になると、旧式な水冷式重機関銃も敵国から恐怖される恐ろしい存在になるかもしれません。

    そして三八式騎兵銃も
    恐ろしい存在に進化するかも。

    M1、M2カービンのように進化するかもしれませんが未定です。

    連射機構は絶対に必要だと思いますね。

  • 陸軍も強化されたなあ~、三八式も草葉の陰で喜んでいる事でしょう?
    そーいや、スーサイドナンブこと九四式拳銃はまともになるのかなあw
    と言うか、簡易機動リヤカーの絵面が農道をかける耕耘機に固定されてしまったんですがw

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。
    嬉しいです。

    実物の38式騎兵銃よりも
    ずっと、良い銃になってますし、これなら外国に輸出できるクオリティだと思います。

    九四式ですが軍の上層部にはゴーレムもいますし、誕生しないと思います。一目でダメ拳銃だと
    わかりますし。
    小型拳銃はコルトポケットやブローニング1910を使う事になるかと。

    ただ、音速以下の8mm
    拳銃弾を発射できる拳銃にサイレンサーを組み合わせると良いんですよね。
    簡易機動一輪車ですが、
    鳥山明デザイン風ですので意外と近未来的な感じです。