応援コメント

83話目青函トンネル爆誕」への応援コメント

  • し っ て た(2回目)
    3万トン...フェリーじゃなければスーパーキャリアだった...。

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    何気に大きな3万トンシップです。

  • なるほど。あっという間に青函トンネルが開通ですか。これで旅客輸送、貨物輸送もですね。まあ、自動車や燃料なんかはフェリーをつかうとして生活必需品や農作物の輸送は貨物列車でなんでしょうねぇ。もしかしたら貨物輸送の効率化として貨物のパレット輸送化やコンテナ輸送列車も出てきそうですね。まあ、パレット輸送となるとそれを荷役するためのフォークリフトやローダーなどの荷役車両の装備や開発も必須になるね。これは大規模な物流革命になりそうね。で、コンテナ輸送ならば日本国内航路、鉄道限定とはいえコンテナにすれば貨車もシンプルでしょうが共通規格化による貨物コンテナ輸送はとても便利だと思うね。船の荷役もですしね。

    まあ、3万tクラスのフェリーですか青函航路でそこまでの大型船が必要かわからないけれどね。たしか青函連絡船が末期のサイズで8000t前後でしたからね。
    今の青函フェリーでも10000t前後だったはずですぜ

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。 嬉しいです。

    コンテナについては
    主人公は迷っているようですね。
    流通革命が起きると列強の力も上がりますからねえ。
    沖仲仕&ヤクザ関係はすでに押さえているので大丈夫なのですが。

    で、青函連絡船ですけど、沈没したりした事は
    主人公も覚えてまして、
    それでのゴーレム青函連絡船で3万トンですね。
    客室広々で装備も充実、
    色々運べます。
    そこら辺はいずれ出てくるかと。(設定はあるけど未定です。)

  • 札幌も旭川も函館もラーメンは戦後の発祥だからねぇ(笑)この時代の試される大地には、マトモな食はない(笑)三平汁くらいかな?(笑)
    イカ飯も、まだまだ先(笑)
    味噌や醤油が自給できてないからなー。

    昭和初期から、マトモに食の発展が見られるようになるのが、試される大地の特色(笑)

    さて、トップダウンの食料改革かな?(笑)

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。
    嬉しいです。

    醤油や味噌はなんとかなりそうなんですが、ネックが卵なんですよ。
    ダンジョンの1階を丸ごと鶏の楽園にしなきゃ
    必要な卵の確保ができないかもしれません。

    明治はキツいですね。

  • なんか天狗の仕業にされそうな勢いの一大国家事業だなあ~。
    と言うか、駅弁ハンターのために旅させるのか~、しかも最終目的はラーメン食い倒れ旅w

    作者からの返信

    応援コメント
    ありがとうございます。
    嬉しいです。

    ええ。明治の末だから
    期待していなかったんですが、途中途中の大きな駅で『名物駅弁はありますか!』と駅員さんに聞きつつのグルメ旅です。

    この時の各地のご当地ラーメンを食べたい思いが
    各地にご当地ラーメンを
    作らせようと暗躍する計画開始に繋がります。
    まずはホテルシップや陸軍省や海軍省の食堂で
    各種ラーメンを販売します。