71話目魚雷浸水実験。

第1次世界大戦前にドイツ帝国が建造した戦艦の最終型がケーニヒ級である。

そのケーニヒ級の防御方式は「カイザー級」から引き続き、艦体の水線部を広範囲に防御する全体防御方式だった。

船体長の優に88%が二重底になっていた。

このため同型艦の「グローサー・クルフュルスト」は1916年11月にイギリス海軍の潜水艦「J1」からの雷撃を受けたが撃沈されず帰投し、修理されている。

その後、ロシア革命時代のバルト海での作戦で機雷を引っかけたが大浸水はしていない。


(主人公が覚えているのはカイザー級とケーニヒ級の艦体の全体を防御する

全体防御方式という事と、二重底だと

いう事です。88%ではなく全体が二重底だと思っています。)



今日はコネチカットちゃんに魚雷を打ち込んで浸水がどうなるのか実験しようと思っています。


その結果は魚雷も機雷もマジでヤバい。一撃で戦艦が沈みかねないという事でした。(コネチカットの場合)

コネチカットを何度も修理しては破壊した結果、日本は戦艦の艦底部を小規模改良する事に決定しました。

排水ポンプを倍に増やします。

(念のため。)


ちなみに富士改も美濃も薩摩も魚雷に対しても機雷に対しても防御力がかなり高いと判明しました。

その為の500mm装甲ですから。

それに、ゴーレムヒレで叩いて爆発させるという魚雷防御法もありますし。

機雷も叩いて誘爆させます。



このコネチカットはこれからも魔改造

されて色々な実験に使われます。

今、横浜の港で晒し物にされ、観光名所にされている他のアメリカ戦艦と、実験艦として色々されてるコネチカット。

どちらの方が悲惨なんですかねえ。

コネチカットですが、摂津のような標的艦になるかもしれませんし、海防戦艦になるかもしれません。


そういえば、ゴーレム達が45口径34.3 cm砲の製造に成功しました。

これで、イギリスがオライオン級の超弩級戦艦を建造したとしても、

日本も同様の戦艦を建造できますよ。

主砲は10門ではなく8門にしようと思ってます。

その分、上甲板装甲を分厚くしますよ。

ゴーレム達は更に上の14インチ砲、

45口径の35.6cmの開発に取り掛かります。

主人公と宇垣グループは理系の研究開発予算に大金を出して育てています。

ですが、今のところは史実より10%ほど進んでいるってくらいですかね。

ゴーレム達の研究の方が進んでいるので、後追いで研究成果が出てきています。溶接できる高張力鋼とか、戦艦の装甲とかの完成を待ち望んでいるんですけどね。まぁ、彼らは徴兵されないので、思う存分研究をしてもらいたいですね。


それと工場の工員や町工場の工員も

徴兵はされません。

現時点で全員が登録済みで、徴兵免除になっています。


文系の大学生もなるべくなら徴兵したくないんですよね。


大切な人材ですから。


だから日清戦争で陸戦をしなかったん

ですよ。

10,000人以上の死者が出るから。



英国から驚きの情報が入って来ました。

なんと、ドレッドノート級の二番艦の

ベレロフォンがもうすぐ竣工します。

どうやら『美濃』級戦艦の誕生を見て、ドレッドノートを2隻建造する事に決めたみたいですね。これでイギリスの新型戦艦はドレッドノート、ベレロフォン、インヴィンシヴルの3隻になりますね。

でも、イギリスもドイツも旧式戦艦をスクラップにしつつ年に1〜2隻の戦艦を建造するペースにしつつあるとか。

イギリスもドイツもむしろ、アメリカのサウスカロライナ級の大量建造を

懸念に思っているようだと外務省から

報告が来ていますね。

ううむ、なるほど。アメリカは大西洋艦隊の再建を目指してますから、だと

すると16隻ですもんね。

まだ先の話ですが、アメリカが何処にどれだけの戦艦を配置するのか気になりますね。


13インチ、34.3 cm砲45口径砲を8門

搭載する戦艦となると基準排水量20,000トンくらいの船体は必要でしょうね。

いや、もう少し大柄にするべきか、、、

(史実のオライオン級戦艦は常備排水量が22000トン、満載排水量が25000トンでしたから、22000〜23000トンくらいにしておいた方がいいかもしれませんね。)


アメリカのサウスカロライナ級戦艦が

30.5cm45口径連装砲を4基8門搭載してるけど、16000トン級戦艦で良かったですよ。

この船体なら34.3 cm砲搭載はできません。


ゴーレム戦艦は身体強化すると隔壁のロックも強固になるため浸水があった場合の被害を限定的にできます。

(推測値。戦艦達は浸水実験するのは

嫌だと言って拒絶するので新人ゴーレムコアをコネチカットに移植して、

ゴーレム戦艦にして命令して実験した時の予測による。)


なんか心配だなぁ。

異世界でもさすがに2万トンなんて大きさのゴーレムは聞いた事が無いし、

嫌な事にははっきりと『嫌っ!』って

言うんだよなぁ。

コイツらが長門(全長224.5m、3万9130トン)とかの大きさになったら、

命令を聞かずに戦闘するようになるかもしれん。

陣頭指揮しなきゃダメなのか?

清国との海戦の時みたいに。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る