第32話弩級戦艦基本設計開始。

以前河内型戦艦を紹介したが、


河内型戦艦は日本海軍が第一次世界大戦前に竣工させた最初で最後の弩級戦艦の艦級だったりする。


性能諸元(竣工時)

排水量 常備:20,800英トン

満載:21,443トン

全長 河内:160.3m(526ft)

摂津:162.5m(533ft)

垂線長 152.4m(500ft)

全幅 25.6m(84ft1+3/4in)

吃水 8.2m(27ft)

機関 宮原式石炭・重油混焼水管缶16基

+ブラウンカーチス式直結タービン2基2軸推進

最大

出力 25,000shp

(河内公試30,399hp)

最大

速力 20.0ノット(河内、公試時:21.024ノット)

航続

距離 18ノット/2,700海里

燃料 石炭:2,300トン

重油:400トン

乗員 999名(河内・攝津新造時)

兵装 30.5cm(50口径)連装砲2基

30.5cm(45口径)連装砲4基

15.2cm(45口径)単装速射砲10基

12cm(40口径)単装速射砲8基

7.6cm(40口径)単装速射砲16基

(竣工後に7.6cm(23.5口径)単装高角砲2基追加)

45cm水中魚雷発射管単装5基

装甲 舷側:305mm(水線部、主砲塔間のみ)、229mm(水線上部、主砲塔間のみ)、127mm(艦首・艦尾部)

甲板:76mm(最厚部)

主砲塔

305mm(前盾)

279mm(50口径側盾)

254mm(45口径側盾)

279mm(後盾)

76mm(天蓋)

主砲バーベット:279mm(最厚部)

司令塔:254mm(最厚部)


ってのが河内型弩級戦艦なんだけど、

速射砲の数がドン引きする多さですね。

日本の戦艦達は史実の三笠よりも速射砲は少ない富士がベースなので、

これほど多くありません。


(ちなみに主人公はこんなに詳しく河内級のスペックは知りません。

砲塔の配置とかをなんとなく覚えているくらいです。

読者に対する説明の為のスペック掲載です。

河内型ってこんな戦艦なんだよと

思ってくださいね。)

(主人公が詳しく河内の装甲の厚みとか知ったら絶句でしょう。

砲塔の天蓋とか上甲板装甲とか薄過ぎます。)


ちなみにゴーレム戦艦達は

舷側全体を500mmの装甲で防御して、

上甲板を350〜500mm防御にして

砲塔もできれば全体を500mm防御にして、艦橋とかも350〜500mm防御にしたいなんて夢想してます。

砲塔の配置は金剛と同じ感じの砲塔配置で、ケースメイト式に14cm副砲達を

金剛のように配置して、速射砲や機銃も配置するって感じですね。

主砲の口径は13インチ、ちょい上の

33.5〜34cm砲8門にしたいとか思ってます。つまり、富士級より装甲は薄くするな!厚くしてほしいって事ですね。

機関は重油燃焼型で1つだけ石炭混合型にする可能性もあります。


全長、全幅はミニチュアモデルを作りつつ全体のデザインを決めてって感じですかね。錬金ドックなら即座に改装とか改造できますし。

錬金ドックに丸投げしてお任せする可能性も。


(富士の装甲ですが、厚い部分が「複合甲鉄(コンパウンド・アーマー)」

薄い部分がハーベイ鋼だったのを、

魔改造時に厚い部分も薄い部分もハーベイ鋼にして敷島級以上の重装甲化、

→クルップ鋼化→ニッケル鋼(予定)常に最新の装甲を身に纏っています。

舷側全部を500mmにしてますし。

弾薬庫や揚弾システムを無くし軽量化して上甲板装甲を350mm以上に装甲厚アップ&砲塔部分の装甲アップしてます。)



艦橋の高さはパゴダ艦橋の金剛より低いです。煙突は1つにする予定。

主人公が良く覚えているのは金剛(近代化改装後)からのお馴染みの戦艦達と大和ですから、何処となくそれっぽくなっちゃいそうですね。

装甲を厚くできるのは砲弾や装薬を

アイテムボックス収納庫に格納して、

重油もアイテムボックス収納庫に格納して、食料もアイテムボックス収納庫に入れて軽量化をしているおかげでも

あります。

とはいえ、不安なので超弩級戦艦を

金剛のようにイギリスに頼むかもしれません。

株投資で大儲けしている日本なら

1隻くらい軽く買えますし。


頼むとしたら速力は22〜23ノット、

13〜14インチ45口径砲を8門装備で、

舷側も上甲板も可能な限り装甲を厚くして、重防御にって感じですかね。


あっ、12インチ砲を大量に搭載してる

エジンコート級戦艦を買うのも良いな。魔改造したら強くなりそう。

複合装甲を開発できたら複合装甲化して重防御にするんだ!

ゴーレム化して魔改造したら強くなるぞ〜

30秒に1発の割合で12インチ砲を14発

も撃ってくる戦艦か〜あっ、横に撃てるのは10門だっけか?

10門か12門だったはず。

うーむ、アメリカの巡洋艦や駆逐艦キラーにはなりそうだけど買いたい気持ちが薄れてくるなぁ。

うーむ、迷うなぁ。


(と、いいつつ出来心で戦艦を建造しちゃう未来を主人公は知らない。)


(エジンコートの砲塔配置は左右に全部の砲を向けて砲撃可能です。

だから、14門の大砲を側面に斉射可能です。主人公はドレッドノート的な船に

砲塔が増えた船と勘違いしている様子ですね。)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る