第15話おい!進化してるぞ!

帝国海軍の主力艦、富士級戦艦。

マジかよ、、、

全長と全幅を大きくした富士級改戦艦

『富嶽』と他の富士級戦艦の全長や全幅や内部構造がいつの間にか同じになってる、、、

いや、変形スキルはみんな持ってるけどさ、いいのかよ!変形して!

えっ?

疑問をいだかせないように、『前からこうだった。』とか、『改装してこうなった』とか思わせてる?

洗脳スキルをいつの間にか持ってるのは、それでなのか、、、


それに海面下のゴーレムヒレだけど

こっちも進化してる。

全部のヒレが推進力を生み出すような

形に進化してるわ。

衝角も鋭利になってるし。


あれ?

元々の富士級戦艦の構造からすると

ヒレがあんなに大きくなって動いているのはおかしいな?

俺は『高尾』を収納してチェックした。

そしたら驚愕の事実が判明した。

『ヒレを動かす為に船底部分が分厚くなってゴーレムの身体になってる(驚)』

最初期型のゴーレム腕は筋力もそれほど強くなく、どちらかというとフィンスタビライザー&魚雷と機雷の防御用に

過ぎなかった。

それが今では推進力を増して高速移動&フィンスタビライザー型に特化してる、、、特に後方の4番目と5番目のヒレが、、、尾鰭のようになってる。

(魚雷や機雷の防御もできるが、)


で、筋力を強くするには身体が必要なので、底の部分がゴーレム体になってるってわけだ、、、

もうイギリスには見せられないな。


俺が作った初期型なら戦艦富士に擬装できるレベルの艦内構造だったがここまで変化してしまうと隠しきれない。


ヒレの変化ほどじゃないが、砲塔の装甲の厚みとかも厚くなってる。

まぁ、船底部分の大規模さに比べたら

誤差か。

スタビライザー能力もかなりアップしてるな。

主砲発射の時は揺れをかなり抑えて、

命中率アップに貢献してるな。


あっ!

他の富士級と違って『高尾』は弾薬庫が小型だけど、構造が変化してる。

主砲の砲塔の揺れを制御する構造に進化してる、、、

ヒレのスタビライザー能力と合わせて

砲塔側でも揺れの制御をしてるってのは、少しも揺れさせたくないのか。

そんなに精密に照準したいのか、、、

こりゃあ、ゼロからゴーレム達に戦艦を設計させたら、どんな魔改造戦艦が

完成するのか恐ろしいな。


一応、船内の艦底部分は擬装してるけどね。

外の海底側から見ると喫水が数メートル深くなってんだよな。


港の整備を進めなきゃな。

喫水が深いって事は、港の深さが浅いと座礁の危険性が、、、

あっ、海軍や政府から格安で港湾整備と港湾の浚渫の仕事を請け負ってるの

って他のゴーレム達が戦艦のゴーレム達に協力してんのか、、、

確かに、うちの会社の浚渫船なら海底の砂を取り除いたり、掘削したり爆破したり、自在にできるからな。船底のゴーレム腕があるから。

浚渫効率は比べようがないくらい高いからなぁ。

やるか、日本中の港湾整備。大きい船が接岸できるようになれば、戦車とか

車両が輸送船に直接入れるようにできるからな。

ついでに未来のコンテナ輸送の港湾から鉄道へのアクセスも抜本的に見直すか。小型コンテナくらい輸送できなきゃな。

未来のゲームの中にはその手の映像がたくさん出てくるから、それを参考にするか。

コンテナシップが港に着いたら船のクレーンや港のクレーンでコンテナを持ち上げてコンテナをトラックや線路上の列車の車台にコンテナをのせる。

側面が開けれるトラックもいいな。

ゴーレム列車やゴーレムトラックで

試作品を作って、俺が錬金工場で

普通のトラックや列車やコンテナを

自作してリバースエンジニアリングを

メーカーにさせてコピーさせるか。

ブルドーザーやユンボもそれで行こう。メーカーにコピーさせよう。

難しい油圧系のパーツとかは俺が製造して販売すればいい。

ディーゼルのターボの部分とかな。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る