工事現場などで見かける「安全第一」。昔は「生産第一」だった
安全第一という言葉は、英語でsafety-firstと言います。このスローガンは、1906年にアメリカの製鉄業界の巨人であったUSスチール社のゲーリー社長が考案したものです。
当時のアメリカは、1900年代初頭に大不況に見舞われており、工場や建設現場では労働者が劣悪な環境や危険な作業に従事していました。その結果、多くの労働災害が発生し、人命や財産の損失が膨大になっていました。
ゲーリー社長は、熱心なキリスト教徒として人道的な見地から、この状況を改善するために、従来の「生産第一、品質第二、安全第三」という経営方針を「安全第一、品質第二、生産第三」と変えました。
彼は、安全を最優先に考えることで、労働者のモチベーションや健康を高めるとともに、品質や生産性も向上させることができると信じていました。
彼の予想は的中しました。安全第一の方針が実行されると、労働災害は大幅に減少しました。
また、品質や生産も上昇し、USスチール社は不況から早く回復することができました。この成功例は、アメリカ全土や世界中に広まり、「国民安全協会」や「安全第一協会」などの組織が設立されました。
日本では、大正6年に「安全第一協会」が設立され、その後、安全第一運動は全国に普及しました。
昭和3年には、「全国安全週間」が初めて開催されました。現在でも、工事現場や工場などでは、「安全第一」の標語が掲げられています。
安全第一という言葉は、単なるスローガンではありません。それは、あらゆる状況判断を行う際の心構えであり、判断のよりどころです。
安全を最優先に考えることで、自分自身や他人の命や健康を守るだけでなく、品質や生産性も高めることができます。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます