ウィザードリィ(アスキー・1987年)

 プレイ時期:2002年ごろ

 ソフト入手:中古で2000円くらいで購入

 クリア状況:エンディング及びアイテムほぼコンプ

 おすすめ度:★★★★


 *


 このタイトルというかシリーズの存在を知ったのは主にインターネットをやるようになった以降で、「RPGの元祖」ということで興味を持った(後にこれは誤りというか狭い認識であるということも知るのだが)。伝説の攻略本『ウィザードリィのすべて』も、たまたま同時期に古本屋で見つけて手に入れる。


 なるべくノーヒントで遊びたいと思って攻略本のマップは封印(方眼紙にマッピング!)したのだが、アイテムデータなどは攻略本を参考にしてしまった。特に武器の性能はゲーム内では全くわからないのが厳しかった。


 攻略はノーリセットかつ、キャラメイク時の吟味も行わないスタイル(これは後にプレイするシリーズでも同様)。何度か全滅してサブパーティを作ったりしながらも、無事にワードナを倒してアイテムも(ファミコン版では出現しない支えの盾を除いて)コンプリートした。


 本作に限らないが、パーティ構成としては戦士2人、僧侶2人、盗賊、魔法使いというのが好み。戦士はそのまま、魔法使いはレベル13になったらロードにする。僧侶はレベル13になったら1人を司教にするというパターンが多い。もう1人の僧侶を侍にしたほうが強くなるが、続編への転生を考慮すると微妙なところである。


 忍者は余裕があったら作って、活躍の場は転生後にする(晩成型だと思われがちだが、攻撃回数ボーナスはむしろ序盤で活きるので)。罠解除は専門の盗賊のほうが信頼できる。クリア後は「全呪文を覚えた盗賊」を作ると非常に役に立つ。そうでなくとも魔法使いレベル1を盗賊に即転職というのはよくやる。


 リセット技については知っていたのだが、それを解禁するとあまりにも単調なゲームになってしまうと感じたので封印した。リスクとリターンを天秤にかけながら、進むのか引くのかを考えることも含めたゲーム性なのである。少なくともアスキーによる移植版については、それでも十分クリアできるバランスになっていると思う。


 さて、同時期には攻略本だけでなく、後にベントスタッフを築くベニー松山や手塚一郎、ログアウト冒険文庫のグループSNEや多摩豊による小説版も手に入れて読み込んだ。当時はまだプレミア価格などがなく、古本屋で容易に手に入った時代である。作家ごとに独自の色付けをされた世界に魅入られた。


 私が初めて完結させた長編ファンタジーである『トムとライラの道中記』は、主に成長システムにおいて本作の影響を強く受けている。そもそも「全回復呪文を覚えそこねた高レベル聖職者」という主人公のパーソナリティは、ベニー松山の小説の登場人物に直接由来する(性格や来歴は大きく異なるが)。


 ゲーム自体はそれほどやり込んだわけではない。レベルもせいぜい2桁止まりだった。しかし本作及びその周辺の創作が私に与えた影響は大きい。本編はアスキー移植による5まで、外伝は2までしかやっておらず、『五つの試練』も興味は持ちつつもゲームバランス面での評価が引っかかってスルーしてしまったので純粋なファンとは言い難いのだが、間違いなく私を作ったゲームの一つである。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る