第2話 先の見えない日々

 生きている以上、いつかは死を迎える。

 ならせめてと、幸福な人生をと人は望む。


 この世界は光と影のように、きこととしきことが混在していて。

 幸せを享受する人もいれば、地の底に転落したかのように不幸まっただ中な人もいる。


 となるとポラリス・クライノートは、まさに地の底の住人と呼べる境遇の持ち主だった。


 

 チャイムが今日の授業終了を告げる。

 二月下旬。冬が長く夏が短いエテルノ王国では、当然のように凜とした寒気かんきが街を人を包んでいた。

 

 王都シレンシオの名門女子高校の、薄く暖房が効いている教室。教師が退出した瞬間、今日の学業から解放された生徒たちはそれぞれお喋りしたり、帰りの支度を始める。


 ここは来月にこの高校を卒業する、三年生のとあるクラスだ。

 ほとんどの生徒の進路が決まり、登校してやることと言えば卒業式の式典練習と、残り時間もわずかな学友との交流を楽しむことくらい。


 ほぼ大学進学の生徒が多数派だが、少数ながら海外――マナの世界への留学や就職の道へ進む者もいる。そうなると卒業したら声を聞くのも難しくなると、早くも友人同士で別れを惜しむ姿も見られた。


「あんたアルコバレーノ王国に行くんだっけ?」

「そう。結界都市の職員になるからさ。訳あり未成年の力になりたくて。それに魔法使ってみたいし」

「マナの世界に行くんだもんね。凄いねー!」

「そういうあなたはシレンシオ大学に行くんでしょう? 国一番の難関に合格する方も凄いわよ」


 クラスの一軍と呼ばれる女子グループの数名が、いかにもハイレベルな語らいをしている。


 ここにいる誰もがこれまで親しんできた日常との離別を不安に思い。そのあと始まる真っさらな新しい生活へ期待を馳せる。

 玉虫色に輝く感情で胸を一杯にしている。ただ一人を除いては。


 音も無く、十八歳のポラリス・クライノートが立ち上がった。


 途端、示し合わせたように教室中にひそひそ声が広がる。


「……あの子、次期聖女になったんでしょ? よくなれたよね、暗ったいのに」

「リーヴィアちゃんのこといじめてた癖に、人を癒やせるわけないじゃんか。絶対人選ミスだよ」


 ――いじめてなんかないのに。


 真実と嘘が混ざり合った会話に、ポラリスはぎゅっと目を瞑った。 


 わざと本人に聞こえる音量で交わされるひそひそ話の波が、教室中を伝播する。

 悪口まみれの大波を被るポラリスの心などそっちのけで、少女たちのお喋りは悪意の黒い薔薇を咲かす。


「てことはあたしたち、あいつに守られるの? シレンシオ出てこうかな」

「そんなこと言っても。聖女の生活は厳しいから、無能だって神殿に捨てられるかもしれないわね」

「わー、それだったら良いかも」


 ――帰ろう。


 必死に強ばる足を動かし、ポラリスは一歩ずつ外へと歩いて行く。早く、早くここから逃げなければ。悪口など平気な顔をしていなくては。じゃないともっと自分が傷つく。


「聖女って守護騎士がつくわよ。婚約者にもなる人なんだけど、聖女の意思とは関係なしに選ばれた人となんですって」

「えーかわいそ、騎士になる人が」

「こうでもしないと誰とも結婚できないでしょ」

「友達だって一人もいないもんねー。ここまで嫌われてるのも珍しいっていうか」


 早く、早く、早く。


 目まいがする。今日は朝パンを一欠片ひとかかけら食べただけだからだろうか。お昼は何も食べていない。あ、でも水は飲んだ。





 ――なんだか体が、氷みたいに固まってる。





 ようやく学校という牢獄を脱出したポラリスは、ふとある人の名を呼ぶ。


「リヒトさん……」


 ――私、生きています。

 ――たくさん傷ついてもう何も感じなくて。でも生きています。



 ポラリスの実家は豪華な邸宅だ。パーティーが開ける広さのリビングも、ホームシアターやサンルームもある。


 もっともポラリスはそうした場所への立入を禁じられている。彼女はできそこないの使用人であり、家族では無いらしい。なので家の中でくつろげる場所など存在しない。


 他人にそういったことを話すと殴られてしまうので、ポラリスは絶対に家のことも、家族のことも話さない。そもそも話せる相手もいないけど。


「……ただいま帰りました」


 返事など、無い。


 父ベネデッドは大企業の幹部で多忙、一つ上の兄シリウスは一人暮らしをしている。


 母イヴォンは今日も街で遊び歩いているのだろう。

 おそらくデパートで、ハイブランドのショッピングでもしてしこたま買い込んでいるはずだ。イヴォンは金と引き換えに華美かびなものを手に入れるのが何よりの楽しみだと、ポラリスが夜中こっそり盗み聞きした、誰かとの電話で話していた。


 ――私は楽しいことなんて何もないですが。


 平坦な感情でそう思ってから、制服のまま台所へ向かう。

 途中、意味も無く設置された壁一杯の鏡に、自らの姿が映った。


 まるで燃え尽きたような少女がいた。

 銀糸の長い髪は灰の色にくすみ、肌は不気味なほど青白い。血色を喪失した唇、冬の枯れ枝のように痩せ細った全身。赤い瞳は廃墟を照らす夕焼けのように、退廃的な鈍い光を宿している。


 着ている制服はあちこちがよれている。もともと学校の制服とジャージ、数枚の下着しか衣類の所持を認めないとイヴォンに言われているのでこうなった。


 例えるなら捨てられた人形、のようだった。人生の先どころか、精神と栄養の状態からして明日の生存も危うい少女。一応これでも十八歳成人のエテルノでは成人の。


 なんやかんや使用人扱いやら行動制限やらして。それでも親は大学への進学費用は出すと言ってくれたから、ポラリスなりに行きたい大学と学科を決めて、勉学を頑張っていた。


 もしかしたら何か変わるかもしれないと、救いの手がある場所へ行けるかと信じていた、けど。


 ポラリスは王都シレンシオの次期聖女に選ばれた。選ばれてしまったのだ。


 元から候補ではあった。けど王都ということもあって候補者は大勢いたし、まさか自分がという心情だった。


 現聖女であるハンネローレ・プルマスは三十代後半。なんでもとある事情で引退を考えるようになり、大水晶の許しもあって次代の聖女選出が実行されたという。


 忘れない。王都中の人々に向かって、大水晶の『お声』はポラリスの名をお告げになった。



『ポラリス・クライノートをシレンシオの次期聖女とする』



 それから程なくして正式な決定通知が神殿から届いた。聖女、聖者となる者は神殿で生活することになる。次期聖女は現聖女の指導の元で、修行に一日の大半をついやす。


 聖女・聖者の仕事はその都市ごとに異なる。ポラリスも仕事内容はまだ詳しくは知らない。王都シレンシオの聖女は、国一番の働きを見せなければならないだろう。


 なので大学進学は諦めた。娘を一流大学に行かせて自慢したかったイヴォンはこれまでの学費教育費が無駄になったと喚き散らしていたが、もうポラリスはどうでも良かった。


 人は何にでも慣れる生き物だ。虐げられることにも慣れるのだ。


 聖女も神殿もこれからの厳しそうな生活も、はっきり言ってどうだって良かった。どうなったって良かった。


 でも、そんな彼女にも。原っぱの隅に小さく花が咲くような望みがあった。


「リヒトさん」


 あのシャボン玉の日から結局一度も会えていない、たった一人の味方でいてくれた人。


 今だからこそわかる。きっとポラリスはリヒトに、二つ年上の少年に、小さな恋をしていた。


 遊んでくれて嬉しかった。話してくれて嬉しかった。生きて欲しいと言われて嬉しかった。


 だから、願うなら会いたい。もしかしたら神殿に会いに来てくれるかもしれない。一目で良い、会いたい。


 苦しすぎて痛みも麻痺している日々。

 生きている以上、いつかは死を迎える。

 ならせめてと、幸福な人生をと人は望む。


 この世界は光と影のように、善きことと悪しきことが混在していて。

 幸せを享受する人もいれば、地の底に転落したかのように不幸まっただ中な人もいる。


 となるとポラリス・クライノートは、まさに地の底の住人と呼べる境遇の持ち主だった。


 ――でも、私は生きています。


 ――他の誰でも無い、あなたと再び会うために。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る