第15話 懐郷(五)
十月二日、私は朝早くホテルを出発して万葉線に乗った。
最終日も快晴で、港町は早朝にもかかわらず蒸し暑かったが、日本海から吹く磯の香りのする風が私を爽快にした。
仁美伯母は私が来るのを待っていた。朝早い時間に、神棚と仏壇にお供え物をしてお経を唱えるのが習慣になっていて、私もその手伝いをした。お供え物を買うため近くの乾物屋に行った時、伯母が「妹の息子です」と言って私のことを店主に紹介した。すると店主は、「ああ、よっちゃんの息子さんね」と懐かしむように答えていた。よっちゃんとは母親のあだ名であった。昔からここに住んでいる年寄りは母親のことをよく知っているらしい。
仁美伯母が仏壇にお経を唱える前、私は、母親がいつも身に着けていたネックレスをそっと仏壇のなかに置いた。仁美伯母は、お経を唱えている途中に亡くなった親、兄弟、姪の名前を一人ずつ読み上げていた。
伯母が読経を終えた時、私は「じゃあ、もう帰るよ」と言って伯母に別れの挨拶をした。すると伯母は私に握手を求めてきた。私が右手を差し伸べると、伯母は両手で私の右手を強く握りしめた。私が手を引こうとしても離そうとしないで、私の右手をずっと強く握りしめていた。
「元気でいるんだよ。東京に着いたら連絡するんだよ」
仁美伯母が目に涙を浮かべながら言った。
「東京に着いたら連絡するから」と伝えて私は仁美伯母の家を離れた。
ホテルに着いた私は、高岡市内を観光するために自電車をレンタルして、高岡市内の地図を見ながら
新高岡駅が出来たことによる影響か、駅前の商店街は
一六〇九年(
高岡大仏は、
高岡城は、前田利長によって一六〇九年(
特に長く見学に時間を費やしたのは瑞龍寺であった。瑞龍寺は、前田利長を弔うために、三代藩主
高岡市内を観光した私は、ホテルをチェックアウトして新高岡駅に向かった。新高岡駅に着いたら海鮮料理を食べようと思っていたが、駅から周辺を見渡しても食事が出来そうな店は見当たらなかった。駅周辺はまだ開発中で、ショベルカーやブルドーザーやクレーン車が土埃を上げながら騒がしく工事を行っている。工事現場の重苦しい
駅構内を歩いているうちに、売店で北陸名産の蟹弁当が山積みされているのに気がついた。立ち止まって眺めていると、売店の店員が「蟹弁当はすぐに売り切れてしまいます」と言うので、蟹弁当を購入して待合室のなかに入った。
午後六時、私は東京行きの新幹線に乗り込んだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます