第7話 国の行く末
――
待遇に不満があるのではない。この国全体に対する不満だ。
折角、色々な人材が集まる場が設けられたのに、有用な意見や報告内容があるにも関わらず、それらを活かせない。
政治家は政治闘争に明け暮れて軍を知らず――。
軍は軍の都合でものを見て政治や外交を知らず――。
国民はそんなのどうでも良いと思うように、野球やらトーキーに熱中する。
これでは国民統合など、夢のまた夢である。
一度この国の政治をひっくり返してみようじゃないか。国中が乱心している中、今から六年前、青山五丁目の一軒家から
目を見張るのは、その人員である。
右翼、左翼、民間技術者、政治家、軍人、教員、哲学者等々。挙げ句は大陸浪人に至るまで
総勢いくらになるのか、事務局の人間でも把握していないのではないか。省庁間の垣根を越え、官民の垣根を越え、思想の垣根すら越えている。この国の行く末を担っていく
よくこんな集まりが出来たものだ。
――東京、丸の内。
事務所の二階、日の当たる会議室の一室。その片隅でぼんやり
その第一回。私は講師側で
最初こそ有志の寄付やらで成り立っていた研究会も、時勢と人脈のうねりにより徐々に拡大し、程なくしてビルに居を構えることになった。
丸の内とは言っても、古い煉瓦造りのビルである。新しさも荘厳さもない。ただただ雰囲気が良い物件なのである。
暖かい日差しが眠気を誘う。
「どうも、ご無沙汰しております」
不意に後ろから声を掛けられた。
研究会事務局の酒井だ。
この二十年も歳が離れた青年は、研究会創立時からいる結構な古株で、第一回に呼ばれた時に初めて会った。人柄も良く周りから可愛がられており、今では各部会の連絡調整に当たっていた。
「お忙しい中、ありがとうございます。お昼はどうされますか」
「いや、もう済ませてきましたよ」
素っ気なく返した。ただ、気兼ねがない故である。
つい二年前――。
皇道派粛正人事に巻き込まれ、歩兵連隊長としてソ満国境の東寧に事実上、左遷された。国境の警備という閑職である。
私は当時、失意のどん底にいた。
彼は研究会の視察で、いつ戦端が開かれるか分からない
司令部事務所内で
あれから二年――。
私は中央へ復帰し、日差しの温もりに包まれて寛いでいる。浮き世離れに加えて感慨深いものがあった。
酒井の印象は実直かつ柔和。頭も十分きれる。
若い文官だが中々見所がある。彼のことをそう見ていたので、
少しの間を置き、あぁそういえば、と思わせぶりに酒井が呟いた。
「お昼で思い出しましたが、
妥当である。
世が世なら――、いや、今現在に至るまでやんごとなき家柄の、まさしく血筋に恵まれた公家の血統である。先祖を辿れば、それこそ
五摂家の一つ。まさしく貴族中の貴族である。
もっとも、自分はよく目を掛けて戴いている、――いや、それどころか
しかし、酒井の気苦労は想像に難くなかった。
自分より位も年齢も態度も含めて、尊大な人間など幾人もいる研究会である。だから『殿様』などという言い振りは、彼なりの気の使い方なのだろう。
酒井は出席者に資料を一通り配り終えると、隣の席に座り尋ねてきた。
「この間発表された
――随分と
酒井の言う『アレ』とは、先日この研究会の分科会で部下に報告させた報告書である。
この研究会で取り扱う分野は多岐にわたり、政治、経済、文化、教育に至るまで幅広い。その中でも軍事動向というのは陸海軍の現役将校を招聘しており、それで呼ばれる訳だ。
もっとも今回は急遽予定が入ったこともあり、内容を熟知している部下に報告させた。
レポートは、『
要旨は非常に単純明快である。
昭和14年10月現在――、独仏両国は宣戦布告をしながらも睨み合いを続けている。
長らく冷や飯喰らいと思われてきた機甲師団。
兵器の優劣ではそんなに差の無い独仏二国であるが、ドイツの小型爆撃機スツーカを初め、航空部隊、砲兵部隊との緊密な連携をもって陣地を潰し、高速な敵地侵攻を可能にする機甲師団の大侵攻により、脆弱地域を
――まるで見聞きしたかのような臨場感があった。
しかし、出自は打ち明けられない。打ち明けたら大変なことになる。もっとも、打ち明けたところで冗談と思われるだけであろうが。
「表立っては言えませんが、
のらりくらり体よく
それっぽさを少しでも出せば、後に細かく聞いてくる人間はいない。
「……そうですか。ソ連総領事あたりですかねぇ」
酒井は不思議そうにしていたが、彼にとっての現実的な落とし所で妥協した。
出自は不明。されど精緻。
このレポートは『
高度に機械化された歩兵部隊。
戦車を中心とする機甲師団。
高度な意思疎通を可能にした通信網。
長距離砲の代わりに拠点を破壊する無数の軽爆撃機。
それらを統合運用し、かつ権限を各司令官に委任することで得られる敵中枢部の崩壊と残敵の包囲殲滅戦。
部下が作成した概要を読んだ時、衝撃を受けた。
兵の多寡をひっくり返す戦法の極致――。かつての欧州戦争の奇跡『タンネンベルクの殲滅戦』の如くである。
我が国の限られた戦力ではどう足掻いても平押しで負ける。ソ連だけでも困難だというのに、英国、米国まで考えたらもうどうしようもない。負けないためには、奇策か新兵器か精神論かとつい夢見がちになる。
だが戦術、運用、通信技術の特化等の工夫で覆せる部分はあることが証明されたのである。
その結果、今後の推移が大凡見えてきた。
しかし――、見えてきたが故に興奮は
絶望的な展開が容易に予想できたからである。
「レポートでは、
「……そうですな」
――興味深い。
確かに興味深い。
だが、もしそうなったら。
独ソの総力戦――。
想像するだけで頭が重くなった。
今般の戦争は、
膨大な国土と人員を備えたソ連。機械力と組織力に勝るであろうドイツ。お互いに憎悪の限りを知らない。その行く末の光景を思い浮かべ、絶望感に打ちひしがれるしかなかった。
だから松岡君の言うような日独同盟は駄目なのだ。日独同盟による国際的発言力の強化を図り、アメリカと対等に渡り合うという彼の意図は分からなくもない。しかしその後は、ソ連との絶望的な総力戦が待っているのだ。
いや――、自分が目指していたものが、まさしくその
これ以上聞き出せないかと思ったのか、酒井は自分の席に置いていたコップを飲み干し一息をついた。一息ついたと思った途端、そうだそうだ――、とまた思いつく。
気を遣わせてしまって申し訳ないには申し訳ないのだが、つくづく接待に
「この間耳にしたのですが、あなたの部下は非常に優秀という噂ですよ」
「あぁ、黒葉君のことですか」
「そうです、そうです。確か九州帝国大学の哲学でしたね」
私の部下に黒葉という男がいる。
「優秀な奴と言いますと、尾崎君も大層評判ですね」
また、ころりと話が変わる。
しかしその言葉を表情一つ変えずに、胡乱な視線のまま聞き流した。
――
元新聞記者。元研究会嘱託。
尾崎秀実のことだ。
尾崎の大陸に関する分析や調査報告は、他の参加者が舌を巻くほどである。中々優秀な新聞記者がいたものだと話題になった。人懐っこく、しれっと秘密を漏らしてくれる。
――と思ったら目だけが笑っていない上に、こっそり共産主義者の集会を開く。一筋縄ではいかない人物だ。
開戦当初、奴は事変不拡大を論調としていた。しかし戦況がやや好転した漢口攻略戦の前、突然それまでの主張をひっくり返して「漢口討つべし」と声高に主張し始めたのだ。
人によっては訝しむ者もいたようだが、お人好しの
『尾崎はコミンテルンのスパイだ』
言葉が脳裏を過る。
――あの情報。
出自が明かせぬ『
有能なスパイが身近に、本当に身近に居る。尾崎、ゾルゲ、クラウゼン――。恐らく
――
知らなければ悩まずに済んだのに。知ったからには手を打たなければならぬ。
――早く、早く、早く。大事にならぬうちに芽を摘み取らねばならぬ。憂鬱は加速し幾十にも折り重なり、真綿で私の首を絞める。
一度に断つことは出来ない。
「……どうかしましたか」
沈思黙考しすぎたようだ。酒井が
「あぁ、大丈夫ですよ。ちょっと
このご時世に欠伸とは貴方も大したものですね、と笑われた。
十分な皮肉であったのだろう。笑顔で返そうとした時、不意にドアのノックが甲高く響く。
「失礼します」
ドアが滑らかに開き、初老の男が入ってきた。
「……殿様、ですかね」
誰に言われるともなく、その場にいた全員が起立して出迎える。
そしてドアから『ぬっ』と現れる。
不機嫌なのか機嫌が良いのか相変わらず読めない顔。血統あらたかに、若くして担がれた大神輿。国民の期待を背負いながら
前総理大臣、
――不機嫌か機嫌が良いのか読めないのは自分も同じか。心中で嘆息を吐き、一礼の後に着席した。
国策研究機関、国の頭脳を集めた悩める知識人集団『昭和研究会』の臨時集会が始まった――。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます