第4話 未亡人

「何か面白い話はあるかい?」

 ――あれから数日経った。

 本当ならば毎日でも通いたいが、迷惑を考えて控えていた。

 いや、商品を買うのだから良いはずだが、気恥ずかしさが衝動を抑えていたのである。それでも数日おきには来たいと思ったし、それくらいなら一常識として許される範囲だと思った。

 実は昨日の火曜日も書店に寄ったのだが、どうやら火曜日は定休日とのことで項垂れてとぼとぼと帰宅していた。間抜けで哀れであると自分が嫌になった分、今日はその反動で無駄に張り切っているのだ。

「そうですねぇ――」

 それから他愛もない話をする。

 世相を離れ、六大学野球の話やラヂオの主力製品の裏話、本の仕入れの苦労話、そして海外の小ネタ話である。やれ人食い鮫が出ただの、新しいミュージカル映画が話題だの、小学校で武道を課することなど色んな話をした。

 それだけであっという間に時間が過ぎる。

 気がつけば、もう十七時を回ろうとしていた。学校の話になったついでに、夫々の出自の話になった。

「甲斐さんって何処の学校の出ですか」 

 甲斐はきょとんとした顔で、某高等女学校の名を口にした。

「凄いな、お嬢様だったのか」

 お嬢様という言葉に甲斐は数瞬固まっていたが、すぐにクスクスと笑い出した。

「私がお嬢様な訳ないですよ。高女をなんだと思ってるんですか」

 その回答に今度は私がきょとんとしてしまった。

 女子高等学校を私はどう思っていたか?

「確かに入るのは狭き門ですし、親の理解やお金がないと入れませんけど、皆がみんなお嬢様じゃありませんよ」

 甲斐曰く、高等女学校は数自身が多くはないが、都会だけでなく最近は農村部にも設置されている。言われてみれば思っていたより多くあるようにすら思えてきた。

「それなら新井さんは何処の出なんです?」

 自分の出身校、地方の某中学校の名を口にした。

「新井さんの方こそ、結構なエリートじゃないですか」

 男子中学への進学率を言えば、体感では一割から多くても二割弱である。今はどうか知らないが、率としては男女ともに似たようなものだと、甲斐は言う。

「はは、そうだったのか。てっきり一握りしか進学できないお嬢様学校だと思ってたよ」

 その言葉に甲斐は店の外を流し目で見ながら、溜め息がちに呟いた。

「……でも、確かに行ける人は少なかったので、高嶺たかねの花と今でも見られるんでしょうね」

 実際そうであった。百人いたら十人程度しか行けないのだから、それだけでも十二分に高嶺である。

 高嶺の花の女学校。

 ――甲斐の学校生活。

 女学校の生活など本で読まなければ分からない。そしてそういった類いの本は読んだことがなかったから、全く想像がつかない世界であった。

 だから率直に尋ねてみた。

 私の女学生の頃ですか――、甲斐は神妙な面持ちになった。

「きっと新井さんは知らない世界ですよ、女学校の世界は」

 と言い切ったものの、何処か逡巡しているようだ。

 まだ知り合って間もない男に、いや、右も左も分からぬ男に自分の世界を語る時、どこから説明して良いか悩んでいるようだった。女学校独特のものでありながらその『世界』を象徴的に現すもの。甲斐の逡巡しゅんじゅんは間もなく終わり、話を続けた。

 それは本当に知らない世界。

「敢えて上げるんだったら――、女学校ではの関係というのがあるんですよ」

 ――エス?

 思わず鸚鵡返しになった。

「シスターのSですよ」

 事も無げに答えを言われても分からない。シスターは『姉妹』の訳語だよなぁ、と上辺だけの知識が頭の上を流れていく。

「流石にそれだけじゃ分かりませんよね。でも男子中学でもありそうなのは、兄貴分と舎弟のようなものですかね」

 ほぅ、と首肯した。

「それなら分かりやすいな」

「全員が全員そうではなかったでしょうけど……、上級生と下級生、人によっては女教師と生徒というのもありましたね」

 年や立場が上の人間が庇護者となり交友を深めるといったものらしい。

「そうなると、上下関係のある友達なのか?」

「うーん……、ちょっと違いますねぇ」

 甲斐は軽く俯いて視線を落とした。

「親友というのでもないんですよ。もっとこう、……なんて言えば宜しいのでしょうねぇ」

 おそらく自分よりも多くの書に触れ、かつ沢山の情報や表現を知っている甲斐が首を傾げている。その姿は非常に新鮮に映った。

「こう――、言葉には表せないのかい?」

 甲斐はそうなんですよ、と口を歪めた。

「表層的には姉妹や師弟の愛情に近いんでしょうけど、はっきりとした恋情れんじょう慕情ぼじょうともちょっと違う、……もっとこう、奥ゆかしくて優艶ゆうえんで、鋼のように頑強がんきょうで、でもひっそりと日陰に咲く花のような……」

 その説明で納得しようと目をつむって考えてみたが、ただただ眉間にしわが寄るだけである。

「――例えばですよ」

 苦悶の表情を浮かべる私を見かねてか、甲斐が具体例を挙げた。

「相手に意志を伝える場合、新井さんならどうします?」

「それは……そうだな。言葉にして喋るか手紙を出すか、贈り物をするか、だな」

「私たち生徒同士が意志を伝える時は、誰にも見つからないように靴箱に手紙を入れるんですよ」

 うん、と言葉を飲み込む。

「そして翌日手紙を渡した相手に廊下で会っても、をするんです」

 この時点で飲み込んだ言葉が消化できなくなった。

「さらに『エス』の関係の場合、その手紙の内容を他に話しては決していけないなんです」

 ――素知らぬ振りをするのに二人だけの秘密。

「むむ……」

 奇っ怪な人間模様。もし、そういう表にならない遣り取りが上品だというのなら、まさに自分は下品なのであろう。

「確かになかなか、……難しいね」

「こういうのを、乙女って言うんですよ」

 甲斐は少しだけ嬉しそうに、しかし傍目にはむように喋った。

 ――そうか、乙女か。

 不可解な人間模様を乙女という箱に無理繰りに閉じ込める。

 言葉にすると婉曲。しかし、言わんとする輪郭は分かった。

 ただ肝心の心根がぼんやりとしている。だからこそ自分は乙女心も分からない、粗忽者そこつものなのだ。

「まぁ、殿方にご理解いただくのは難しい事かも知れません。ただ全部が全部、こういった具合ではありませので勘違いなさらないでくださいね」

 甲斐の親切は忠告のようにも聞こえた。

 乙女心の根幹を理解出来ない粗忽者が、乙女と話をしていても良いのだろうか。自責、自嘲の念が胸の奥で強まるばかり。私が沈痛な面持ちで面を下げていると、甲斐は突然したり顔になって問いかけてきた。

「新井さんの学校生活は、どうだったんですか?」

 顔を上げると、甲斐の目が活き活きとしている。

 あぁそうか――、と得心した。

 男子は女子を知らず、女子は男子を知らず。

 自責する必要はない。甲斐の知らないことを伝えることが、一番彼女を喜ばせるのだ。そう弁えると何だか心が軽くなった。

「僕の方はそんな華やかな世界じゃないよ」

 逃げの前置きをした。

 ――中学校は家に資産がないと、教員から進学を勧められることはない。親戚などの支援者がいれば進学の選択肢が出てくるが、そうでなければ進学を諦めるように勧められる。実際、諦めた同級生もごまんといた。

 経済的余裕の有無こそあれ、入学はエリート意識、選民思想を蔓延らせる。そこに年頃の男達という爆発的エネルギーの塊が集団生活を行うのである。それは先程の甲斐の話とは違い、もっと荒々しい世界だ。

 さて――。

 男子中学の世界を知らない女性ひとに、上手く伝えられる良い出来事がすぐには浮かばなかった。

 ――あぁ、確かに違う世界を伝えるのは難しいものだ。今更甲斐の心境が分かった。多弁に過ぎてもちっとも伝わらない。

 うんうん唸り、目を瞑る。その間は僅かに数秒であったが、目を開けなくとも甲斐が笑っているのは分かった。

「そうだなぁ。女学校に絶対ないと思うのは、行軍かな?」

「行軍……、ですか?」

「あぁ、軍に入営するんじゃないよ。隣県の街まで三日、昼夜またいで歩く行事だよ。二十五里、約百キロメートル

 甲斐はパチリと目を見開いた。

「ひゃ、百粁ですか」

 驚いた表情が一層可愛く見えた。

「そうそう。母校から隣県の街までちょうど百。水筒、握り飯、地図、靴を持って峠越えさ」

 その言葉に甲斐は思わずうわぁ、と声を漏らした。

「それは……、中々大変ですね」

「大変は大変だったけど、それが酷くてねぇ」

この行軍という行事は各学校で名称が違っていたが、母校では『頑張り行軍』と呼ばれていた。

 百キロの峠越え。ゴールと中継地点の街には、教師や協力する住民、保護者らがちらほらいてくれるものの、基本的に走るのは自分一人である。途中休憩のための宿として協力してくれる住民宅を使ったが、ぐっすり寝るということは出来ず、簡易な休憩しか取れない。

 問題は、その入学初年度に起きた。

「聞いてくれよ。そんなに足も速くなかったのに、何故か一着だったんだよ」

「えぇ! 凄いですよ、数百人いて一位でしょう」

「それがなぁ……」

 号砲と共にスタートが切られ、壮健なる若き男児が一斉に走り出す。最初こそ皆走っていたが、徐々に早歩きに徒歩に移っていった。

 さて、中盤くらいに差し掛かり。街を外れて何故かすぐに山道になった。

 道程は幹線道路が基本だ。だから険しい山道を走る訳はないのだが、上へ下へ、山登りと見紛う道すらあった。

 どうやら旧道らしく道はあるものの、げに前時代的な峠道であった。無論途中に休憩所などなく、やはり道を大きく間違えていたのだろう。

 野宿しながら夜の山越え。

 今思えば若気の至りとは言え、恐ろしいことをしたものだ。幸い蛇やら熊に合うこともなく無事通過出来た。山道を終えて街中に入る頃には、もう汗やら泥で全身べとべとである。だからさっさとゴールテープを切りたかった。

 出立前の話で、ゴールには休憩所より豪勢な食事、といっても饂飩うどんだが、を食べられるということもあり、心の底から勇んでゴールの市役所前に躍り出た。

「――いないんだよ」

「え?」

「誰もいなかったんだよ」

 ――早すぎた。

 そこはただの市役所前広場であり、そこには横断幕も出店も、そもそも関係者と思しき人も見慣れた教員も、誰もいなかった。

 汗だくになりながら、腹を空かした哀れな少年が市役所前に突っ立っている。不思議に思ったのか、市職員と名乗る人が声を掛けてきたので正直に答えた。職員は驚いた様子で声を上げた。

「まだ先生方が着いていないので、待っていてください、……だと」

 空き腹で腸が煮えくりかえった。

 いくら何でもそれはないだろうと大声で叫びたかったが、別にこの職員が悪いわけでもないので、押し黙って広場横の椅子で休んでいるしかなかった。

「それから一時間くらいして、やっと先生様のご到着さ」

 教員の第一陣が駅からバスや車でやってきた。ぞろぞろと降りてきた彼らと目があった。それは大層な驚きぶりだった。

 地図上では直線である山道を、要はのである。

 あまり休まず歩き通した事も想定外の早着につながったらしい。空腹に耐えかね、教員に何かくれないかと尋ね、お茶一杯と塩にぎりを一つもらった。

「それから饂飩うどんを大盛りにしてもらったよ」

「ふふ……、それだけで良かったんですか」

「いいさ。腹さえ膨れれば、怒る気にもならなかったよ」

 その答えに甲斐が微笑む。

「そういうサッパリとした具合が、ホント殿方らしいですね」

 そう言われてどことなく恥ずかしくなった。粗忽な世界も、上品な世界から見たら愉快なものに見えるだろうか。ただ甲斐が喜んでくれたようで、私はそれだけで良かった。

「なんだか、男と女とは不思議なものだね」

 ――まるで世界が違う。

 なのに社会に出たら突然くっついてしまうのだ。

 ――いや、違う。

 男の世界だろうが女の世界だろうが表に出にくいだけで、男女が交わる縁や繋がりは絶対にあったはずだ。

 現実、私の同級生にも女を侍らす美丈夫やら、恋に落ちてどうしようもなく煩悶する奴はいた。女学校もきっと男との色恋噺のようなものは盛んだっろう。年頃の男女が会う空間があれば、絶対つながりはあるはずなのだ。社会に出てからもそれはあるはずだ。

 ――なのに、その巡り合わせがなかった。

 低きに流れ自ら出会いも求めなかった。だから渡辺に揶揄からかわれ、今、この瞬間に出会っているのだ。

 懊悩と自省。間隙かんげきうように、――色恋の話が引っ張り込んだのだろう。ふと思ったことが、するりと口から零れた。

「……そういえば、甲斐さんは?」

 浅慮せんりょですらない条件反射。

 失礼に当たるかもしれない質問であったが、少なくとも周りの環境では――殊更に今時分では、その問いは当たり前であった。

 先日、厚生省が『結婚十訓』を発表した。産めよ殖やせよ国のため。文字通りの意図故に嫌に印象に残った。だが故に、あまりに不意に、口から零れたのだった。

 次の瞬間、甲斐の表情があからさまに曇った。

 そして目を瞑り俯き加減に答えた。

「わたくしは、――未亡人にございます」

 ――しまった。

 瞬く間、眼前の世界が凍り付く。

「三年前に夫は他界致しました」

 重ねられる甲斐の言葉は、――重い。

 これは二重に聞いてはいけないことだった。

 独り身としてになりたい。

 その欲求は否定しない。その癖、既婚の事実を伝えられる身構えを全くしていなかった。

 胸中は激しく惑乱する。鼓動が早い。何か言い返さないといけない。

「……余計なことを聞きましたね。……申し訳ない」

「いえ、良いんです」

 ――ちっとも良くない。

 何とか慰めようと考えたが、その考え自身がすでに傲慢である。

 時節柄、夫を亡くした未亡人は当たり前にいる。人によっては子を養うために夜の街に身をやつす。未亡人という現実は、少なくともそのように見えるのだ。

 下手な慰めは、ただただ傷つけるだけ。すぐに言葉が浮かばなかったことが幸いした。

 しかし、同時に違和感を覚えた。

 甲斐はと言った。ではないのだ。

 今般の事変や戦地で亡くなったのなら、確実に『名誉の』という枕詞がつくものである。お国のために戦って死んだ人間を、他界と表現する人を私は見たことがない。

 何か理由があるのだろうか?

 しかし聞く気になれない。未亡人であることを言わせてしまった時点で、もうなのだ。

 数秒の沈黙――。

 出来る限りの斟酌の上、端的に自分の意志を伝えたかった。

「これ以上は聞きません」

 強く断言した。

「不安や悲しみはあると思いますが、僕は客として明るい話を聞きに来ます。だから、甲斐さんも明るくなさってください」

 上手く言えたものだ、と瞬時に安堵あんど自賛じさんの念に包まれる。もっとも、己の傲慢ごうまんさの裏返しであることにすぐに気づき、三度自責することになった。

 甲斐がゆっくりと頭を上げた。その瞳は僅かに潤んで見えた。

「……新井さん、……ありがとうございます」

 か細い声。それでも、確かに感謝の意が汲んで取れた。

 ほんの一、二秒の沈黙。

「これ……、買います」

 甲斐は微笑む。

「お買い上げ、ありがとうございます」

 精一杯の日常への回帰。

 財布から値段きっちりの金を出すと、また来ます、とだけ告げ、出口に向かった。

 甲斐の寂しげな会釈えしゃくが、辛い。

 既に外は暗く、嫌に寒い。

 話は楽しかったし、上手く愁眉を開くような言葉を選んだものの足取りは重く、この間とは打って変わって、――それこそ行軍のようだ。

 かつてのようなゴールは見えない。

 借家までの長い長い十分を独り寒さを堪えながら、とぼとぼと歩くしかなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る