第2話

 呆然とするトリルのそばに、両親が駆け寄る。そして父が人馬ケノスの戦士に向かって剣を構えた。どうして――と思うと同時に、そうか、この人が味方とは限らないのか、と思い至る。しかし――

「待って、お父さん。剣を下ろして。この人は、明らかに私たちを助けてくれたじゃない」

 トリルはゆっくり膝を曲げ、握っていた剣を置いた。ガラン、と固い音が響く。娘に応じて、父は何も言わず、剣を腰の鞘に納めた。母もそれに倣った。

 トリルは、あらためて戦士を見た。

 銀色の髪が風になびき、その両目は濃い紫色が透き通っている。精悍な顔つきでこちらを見ているが、その表情から彼の感情は読み取れなかった。服装は、よくなめされた色合いの革鎧の上に、くたびれたジャケットを羽織っている。下半身といえばいいのか、馬の部分には革のベルトや鎧のようなもの、手斧や手投げ槍など物騒なものをあちこちに帯びていた。

「ありがとう、戦士殿」

 父が口を開いた。

「あなたのおかげで命を拾った。家族を代表して、深く感謝を申し上げる」

 父が深々と頭を下げ、母がそれに続いた。トリルも、あわててそれに続いた。

「人族の家長、顔を上げられよ」

 戦士が言った。

「俺は偶然居合わせた畜生どもを影に戻しただけのこと」

 影に戻した、という表現を聞いて、トリルはハッとしてオークたちの死体を見た。いや、正確には死体があったところを見た。オンブラは、死ねば体が消え、影だけを残して消える。彼らが『オンブラ』と呼ばれるゆえんだ。本で読んだ知識はあったが、実際に見るのは初めてだった。なぜそんな風になるのか、彼らがどこからやってくるのか、少なくともトリルも、彼女の周りの誰も知らなかった。

「結果的に貴方達が救われたとて、それを恩に感じる必要はない。恩に着せるつもりもない」

 巨大な剣の刀身を大きな布で拭きながら、戦士は言った。明らかに手慣れている。戦いが終わって安心した様子もないし、肩で息をしている風でもない。たまたまそこに居たから斬った、そんな感じだった。一緒に居てくれたら心強い――トリルは閃いて、一歩進んで言葉を紡いだ。

「そういうわけにはいきません。どうか、命を救っていただいたお礼を受け取ってはいただけませんか」

 戦士がトリルを見下ろす――とはいっても、本人には見下ろすつもりはなくとも、結果的にそうなってしまっていた。馬車の上に立っているとはいえ、小柄なトリルからすると、彼はかなり上背があった。

「ただ、私たちは街道を南下し、王都で仕事を為す予定です。着いて来ていただき、その地でお礼をさせてはいただけないでしょうか」

 彼女の言葉を聞いて、戦士はふっと笑った。さっきまでの無感情な表情とはうってかわって、優し気な笑み。

「その間は、俺が護衛になるということだな」

 トリルはニッと笑って戦士の紫色の目を見た。

「いいだろう。オンブラの群れが、また現れないとも限らん。種族は別なれど、命の尊さに違いはない」

 戦士の言葉に、トリルは満足感を覚えた。なんとなく、信頼に足る人物だと感じた。種族が違うという歴然たる事実は、自分でも驚くほど気にならなかった。

「それに、貴方達と共に王都へ入れるとなれば、それこそ何よりの報酬となる。何分、都に入ろうとして門前払いを食って北に向かっていた身なのでな。ゆえに、あらためての金品は辞退させていただこう」

 こうしてトリル達一家は、心強い同行者を加えてあらためて王都へ向かうことになった。ただ、幌が壊された以上に、車を引いていた二頭の馬が殺されてしまっていたため、トリル達は持参した武具を手分けして持っていく羽目になってしまった。

「あの方に、馬車を引いてもらってはどうかしら」

「駄目だよ、それは」

 母の発言を、トリルはすべて言い切る前に制した。

人馬ケノスを馬のように扱うのは、とても失礼なことだと思う」

「お嬢ちゃん、もしかして種族学だとか歴史学だとかに詳しいのかい」

 御者が、小声で言った。

 詳しいわけではなかった。そもそも、これまでに読んだ本の中で、人馬ケノス族について詳しく書かれたものはなかったように思う。明日には絶えるかもしれない少数の種族だ、という記述だけが記憶にあるくらいだ。

「なんとなく、彼は誇り高い人だという気がして」

 俺もいくつか持とう、と申し出てくれた分については甘えさせてもらい、それ以外は御者の協力もあってどうにか背負い、街道を進み始めた。

 トリルは戦士の隣を歩いた。横に並んで話そうとすると、トリルは随分首を傾けなければならなかったが、話しかけると彼は快く応じてくれ、たくさんのことを話した。

 彼の名前がアインザッツであるということ。彼を呼ぶときはアインでよいということ――これについてはトリルからも、自分を呼ぶときは名前そのままでいいと伝えた。彼はトリルよりも三つ年上だということ。人馬ケノスという種族は国を持つことをせず、ずっと流浪の民であること。彼の家族や部族は既に亡く、自分が世界で最後の人馬ケノスであるかもしれないと思っていること。王都に入ろうとしたが、門前払いをくらい、仕方なく北に向かっていたこと。そこで、オークらに襲撃されているトリル達に出会ったということ。

 深刻な話もあるにはあったが、アインは淡々と話をした。それが人馬ケノスという種族の特質なのか、彼の性格によるものなのか、トリルには測りかねた。ただ、彼の話し方は理知的で、どこか高潔な雰囲気が漂っていたために、トリルは途中から敬意と親近感を覚えて聞き入った。

「そういえば」

 途中、アインが振り返って、あらためてトリルに向き直って言った。

「トリル達は、俺に車を引いてくれとは言わなかったな」

「なんとなく、失礼になりそうだなと思ったの。人馬ケノスの人に会うのは初めてだったけれど、馬みたいに扱うのは違うな――って」

 そう言ったトリルの頭に、アインの大きな手が乗っかった。

「ありがとう、トリル。それは絶対的に正しいことだ。俺達人馬ケノスは、荷車を引いたり、他の種族を背に乗せたりすることを禁忌としている。誇りを汚すことだからだ」

 紫色の瞳に優しく見つめられ、トリルは小さな胸の高鳴りを覚えた。ただ、いかにも子供扱いされているような気がして、生来の負けず嫌いが頭をもたげた。

「それじゃあ、私も人族のしきたりをひとつ教えてあげようかな」

 トリルは頭の上に乗せられた大きな手をポンポンと優しくたたき、言葉を次ぐ。

「頭の上に手を乗せるのは、子供扱い。年頃のレディには、しない方がいいよ」

 驚いてパッと手を離し、「これは申し訳ない」と顔を赤くするアインを見て、トリルはまた胸の鼓動が早くなったのを感じた。

「見えてきたな」

 御者が口を開いた。遠目に、外敵の侵入を拒んでそびえる石壁が見える。ノルドの街のものよりも、幾分高いように見えた。

「アインくんのことは、私から話そう」

 父が言った。

「命の恩人だからな」

 無骨で無口ながら、きちんと筋を通す父がトリルは好きだった。

「止まれ」

 門の衛兵ふたりが、互いに槍を交差させて壁をつくった。

「何者か。手形はあるか」

 いかにも高圧的な声の出し方に、トリルは表情を憮然とさせた。それに気づいた母が、肘で娘の脇腹を小突いた。

「私はノルドの職人ブッフォ。この手紙を読んで頂きたい」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る