第56話 衛生学・ようこそ蚊の世界へ

 蚊。

 夏にプーンとうるさいですよね。あの音だけで、なんだか痒くなったり。

 そんな彼ら。不快なだけではなく、病気を媒介する代表的な節足動物です(衛生動物のひとつ)。

 蚊が媒介する病気は、例えば動物にかかる犬糸状虫、鳥マラリア。人獣共通感染症なら日本脳炎、ウエストナイル熱が有名です。


 ってことで、獣医学でも研究対象になる、蚊。

 私は学生のとき、蚊が媒介する寄生虫の遺伝子解析をしていました。

 こう言うと格好よさげですが、実際は……

 ①虫取り網を持って草むらを歩き回る

 ②捕まえた蚊を冷凍

 ③蚊を顕微鏡で観察→必要な部位だけ取る

 ④ひたすら実験

 という、超地味~な作業です。


 ③でやるのは、蚊の種類と性別の鑑別です。

 色や形、後ろ脚の模様なんかで種類を見分けて記録。

 そして触覚の形で雌雄を見分けて、雌だけ実験に使います。雄の蚊は吸血しないので、100%寄生虫がいないからです。

 ちなみに、雄の蚊は朝露とか花の蜜で生きてるそうな。妖精みたいでかわいい奴らめ~。


 1日数時間、顕微鏡で蚊を眺める。

 そんなクレイジーな研究室生活(3年)を過ごしたら、一目で蚊の種類が分かるようになりました。

 会社で、蚊が腕に止まったとき。パチンとしとめてから、


「あ、ヒトスジシマカだ!

 冷凍前だと背中の白い線がキレイだわぁ。あと、後ろ足が5節目までシマシマでおしゃれなのさ~。見る?」


 と同僚に言ったら、「ヤバいもん見ちゃった」みたいな顔をされました。

 また変人の片鱗を出してもうた……。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る