第55話 臨床学・動物病院は揃える道具が多い

 犬は色んな大きさの子がいます。

 例えば、ラブラドール・レトリバーと、柴犬と、チワワと、三毛猫が並んでいるところを想像してください。

 チワワと三毛猫は、いかにも同じ首輪を着けられそう。

 でも犬3匹は、同じ首輪を着けられない。大きさが違うので当然です。

 これはつまり。

 動物病院では、サイズ違いの同じ道具を揃えないといけない、ということ!


 例えばエリザベス・カラー(傷を舐めないための襟的なもの)。

 首の太さが違うので、だいたい部屋の壁とかに、大・中・小が並んでいます。

 麻酔のときに使う、気管チューブもです。

 動物によって気管の太さが違うので、大・中・小がある。

 注射針も。骨折の治療に使うプレートも。内視鏡のスコープも。なんなら入院室のケージも。

 み~んな、大・中・小!


 ってことで、動物病院の開業には、けっこうなお金がかかります。

 犬猫病院って看板をかけておいて、「うちは小型犬と猫しか診ません」とは言えないからね……。

 ベテラン獣医師になると、動物を持ち上げたときに、

「あ、この子4kgくらいだ。6mmの気管チューブだな」

 となるそうな。


 知り合いのおばさま獣医師の話です。

 地域の催しで、「奥様にかぼちゃの重さを言いあててもらおう」というものがありました。

 5人の奥様の前に置かれたのは、ひとつのかぼちゃ。

 奥様方は首をひねりながら、かぼちゃを持ち上げます。

 普段の料理なんて目分量だから、持ったかんじで重さが分かるわけない。

 しかし、おばさま獣医師は断言しました。

「1.7kgくらいだと思う」

 結果は……たったの100g差!

 おばさま獣医師は景品をもらって喜んでいました。

 いわく、

「昨日、手術したチワワと同じくらいの重さだったのよ~」

 とのこと。

 あっぱれ!!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る