第33話 生理学・牛は微生物に生かされている

 牛とかの草食動物は、草だけを食べて生きていけます。

 昔、家庭科の授業で四大栄養素について習いましたかね。4つはこちら。

 ①糖質

 ②タンパク質

 ③脂質

 ④ビタミンやミネラル

 生きていくために必要な栄養素は、人も牛も基本的には同じです。

 でも、牛が食べる草には、④しか入っていない。

 それでも生きていけるのは、牛の胃に住んでいる微生物のおかげです。


 微生物たちは、草を発酵させて①糖質と③脂質を作ります。牛はそれを利用しているのです。

 微生物は胃の中で待ってるだけでエサにありつける。牛は栄養補給できる。

 win-winな関係だね!

 と思いきや。...あれ、②タンパク質は?

 

 微生物目線だと、こういうことです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

微生物A:「この家ぬくぬくしてるし、何もしなくてもエサが来るから最高!でも最近、友達の微生物Bを見かけないんだよな。どこ行ったのかな?」

微生物C:「お前、何言ってるんだよ。Bはもう消化されたじゃないか」

微生物A:「...え?」

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 つまり、牛は微生物を吸収して②タンパク質を摂取しています。

 微生物を全部吸収しちゃうと、食べた草が発酵されず困るので、ちょっとずつです。

 うーん。微生物の目線になると、なかなか猟奇的。

 

 ところで、この微生物。草を発酵させるときに、メタンガスを出します。

 牛のげっぷや糞に含まれるメタンガスは、温室効果が二酸化炭素の27倍。地球温暖化に影響ありです。

 そこで賢い人たちは考えました。

「このメタンガス、何かに使えないかな!?」

 今、メタンで走る車が開発中らしいですよ。実用化するといいなぁ~


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る