第34話 解剖学・クジラは昔、二本の足を持っていた

 クジラとサメ。どちらも海の中で泳ぐ生き物ですね。

 左右にあるヒレ、水をかく一本の尾、滑らかな表面、凹凸の少ないフォルム。

 姿は似ていますが、彼らは全く別物。クジラは哺乳類、サメは軟骨魚類です。


 色々違いはありますが、例えばヒレ。

 クジラのヒレの中には、五本の指が長ーくなって、「気をつけ!」した状態のものが入っています。

 サメのヒレはフカヒレ。結合組織でできていて、骨はありません。

 進化の起源が全く違うのに、海に入ると同じ様な姿になる。面白いですね~

 水の抵抗を抑えながら、自分の望む方向に泳ぐには、あの形が最適なんでしょうね。


 ところでクジラ、哺乳類です。

 哺乳類の祖先はネズミ的なもの。五本の指と、四本の脚をもっていました。哺乳類の形のベースはネズミです。

 でも、クジラの尾は一本。

 「あれ、片足はどこに行ったの?」というと、必要ないので退化しました。

 その証拠は骨にあり!

 クジラの尾には、もう一方の足だった小さい骨が隠されています。ぜひ博物館の骨格標本でご覧あれ!


 大学生の頃のこと。

 骨のスケッチの授業の大トリで、教授に博物館に連れていってもらいました。

「時間いっぱい、どの骨を書いてもいいよ!」

 それまで、基礎的な骨(犬、牛馬豚、鶏)をスケッチしていた学生は大喜び。

 え、いいの? キリンもダチョウもクジラもスケッチしていいのー!?

 わっしょーい!!


 私はクジラを選びました。

 片足の遺残物が描けて、大満足。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る