第28話 薬理学・動物の薬

 具合が悪いとき、病院に行って薬をもらいますよね。それは人も動物も同じです。

 人は、人のために開発された薬(人体薬)を使います。でも動物は、動物のために開発された薬(動物薬)だけでなく、人体薬も使います。

 これは、動物のために作られた薬が、ものすごく少ないからです。

 動物薬だけだと治療できないんですね~

 なので獣医師は、人体薬を動物に使うことが認められています。


 でも、動物と人の体はだいぶ違います。動物によってもかなり違います。

 違いの最たるものが、薬を解毒する機能(代謝)です。

 たいていの薬物は肝臓で代謝されます。そして肝臓は複数の代謝ルートをもっています。

 でも、ルートの種類や太さは動物によって異なります。

 例えば、ルートAで代謝される薬物を、ルートAのない動物に投与したら?

 いつまで経っても、薬が体からなくなりません。薬が麻酔薬の場合は、ずっと眠り続ける羽目になる。

 危ないですよね~

 ということで、人体薬を動物に使うときには、薬の種類や量に気をつけています。


 以前、会社の同僚から相談されたことがあります。

「うちの猫、鼻水がすごいんだけど、動物病院が嫌いなんだよね。ドラッグストアの薬を飲ませて様子見ようかな?」

 や、やめてー!死ぬよ!!

 その薬には、猫が代謝できない薬(アセトアミノフェン)が入っていました...。


 ちなみにその同僚、仕事が休みの日に電話をかけてきやがったので、後日、チョコレートを要求しました。

 ちょっといいチョコレートもらえたよ!



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る