第515話 鑑定は面倒


 オリネオ町役場。


(ううむ)


 相変わらず混んでいる。

 刀の桐箱を持っていると、邪魔で仕方がない。


 きょろきょろと顔を回し、案内を探す。

 文科省に提出すると言っても、どこで受け付けてくれるのか分からない。

 案内の列に並んで、うんざりしながら四半刻。

 受付の中年男が小さく笑って、


「こんにちは。本日はどのようなご用件でしょう」


 マサヒデは抱えた桐箱をくいと上げて、


「この刀を、文科省に鑑定に出したいのですが」


 お、と受付の男は少し驚いて、


「文科省の鑑定ですか?」


「あ、珍しいは珍しいですが、中身は大した事ない物ですから」


「珍しい、ですか・・・」


 言いながら、机の横の小さな引き出しを開けたり閉めたりして、2枚の書類を出して、マサヒデの前に置く。


「まず、鑑定費用として、銀貨が50枚必要になります」


「え、鑑定ってお金がかかるんですか?」


「はい。あと、送料も別途かかります。

 こちらは、大きさと重さで変わりますので、後ほど。

 お金はお持ちですか?」


「ええ、まあ」


 一応、出る時は金貨を数枚は懐に入れている。

 これだけあれば、足りるとは思うが・・・

 受付が1枚目の紙を指差し、


「では、こちらの『刀剣類鑑定希望書』という書類のここですね、お名前とご住所と。買い取り希望の際は、ここにもですね。鑑定後、まず鑑定結果の報告が届きます。で、こちらの売却先が決まりますと、その報せも届きますので」


 2枚目を指差して、


「こちらが同意書ですねー。簡単に言うと、配送途中に盗まれた場合はどうなるとか、そういう事が書いてあります。面倒でしょうが、しっかり読んで下さい。同意ということでしたら、一番下のここにサインをお願いします」


「はあ」


 差し出された2枚目の紙には、細かい字でびっしりと上から下まで。

 うわあ、と顔をしかめたマサヒデに、受付の男が笑いながら、


「あちらの机で、まず書類に目をお通し下さい。

 で、必要な項目を書き込んで頂いて、同意書にサインを願います。

 終わりましたら、その書類を持って2階の16番の受付に行って下さい」


「2階の16番ですね。分かりました」


 受付の男が小さく笑って、


「2階は混んでませんから」


 マサヒデも苦笑いをして軽く頭を下げ、


「ありがとうございました」


 と、書類を持って受付を離れる。


「次の方どうぞー」



----------



 まず1枚目。


 鑑定希望者名。


(マサヒデ=トミヤス、と)


 希望者名住所。筆を下ろそうとして、ぴたりと手が止まった。


(・・・住所?)


 そう言えば、オリネオ魔術師協会の住所はどこなのだろう?

 この町では『魔術師協会』と言えば通じていたので、分からない。

 聞けば分かるだろうか、と受付を見たが、またあの列に並ぶのは・・・


(2階で聞けば良いか)


 買い取り希望。


 どうしようか?

 イマイが見るには結構良い品のようだし、買い取ってもらわず、蔵に送るか。


 おや。

 下まで見ていくと、返送先がある。


 ※希望者と返送先が違う場合、こちらに返送先の名前と住所をお書き下さい。


(ああ、ここに道場の住所を書いておけば)


 これで、鑑定後にトミヤス道場の蔵に送られる。

 カゲミツ=トミヤスと名を入れて、トミヤス道場の住所を書く。


 もう一度、上から下まで見直して、記入漏れがないか確認。


(よし、と)


 筆を置いて、2枚目。

 手に取って、かくん、と首を落とす。

 これを全部読むのか・・・

 うんざりしながら、上から目を通す。


 配送の際について。

 事故、盗難、破損等の責任は、役所、文科省、その他関係者の全てにおいても、一切負う事はありません。


(はあ?)


 嫌だったら自分で持ってけ、ということか。

 もう次を読んでいく気にはなれない。

 こんな事を同意書に書かれたら、とても役所任せには出来ない。


 これは、冒険者ギルドに依頼して運んでもらった方が良さそうだ。

 値は掛かるが、ギルドなら、事故などの保証もしてくれる。


 1枚目の鑑定希望書だけもらって、ギルドに行こう。

 一応、言われた所に持って行って、確認だけするか・・・

 はあ、と溜め息をついて、マサヒデは書類を持って2階に上がって行った。



----------



 言われた通り、2階は空いていた。


 廊下に、番号が書いてあるドアの前に長椅子が置かれ、ぽつん、ぽつん、と人が座っている。桐箱を抱えて、すたすたと廊下を歩いて行く。


 16番。

 待っている者はいない。

 ドアの横の窓口を見ると、眼鏡の老人が読売を読んでいる。


「失礼します」


「ああ、はい」


 老人が読売を置いて、マサヒデの方を向いた。


「この刀を、文科省に鑑定に出したいんですが」


「ああ、はいはい。中に入って下さい」


「では」


 ドアを開けると、受付の老人が「こちらへ」と、ソファーと机に案内する。

 机の上に桐箱を置いて、マサヒデが座ると、対面に受付の老人が座った。


 受付と手続きも両方やっているのか。暇なんだな・・・

 と、思いながら、袂から先程の書類を差し出して、


「文科省に送るのは冒険者ギルドに任せたいので、この鑑定希望書ってやつだけもらうって事、出来ますかね?」


 老人がにこにこしながら頷いて、


「や、なるほどなるほど。鑑定は初めてですか」


「はい」


「ま、刀剣みたいな高い物を役所から送る人なんて、ほとんどおりませんよ」


「そうだったんですか?」


「それも鑑定してもらいたい物となれば尚更ですわ。

 では、その鑑定希望書の発行代が銀貨1枚です。

 それを冒険者ギルドにお持ち下さって、お届けの依頼を出して下されば」


「銀貨1枚ですか。今、金貨しか持っておりませんが、大丈夫でしょうか?」


「大丈夫ですよ。少々お待ち下さい」


 金貨を受け取って、老人は奥に入って行き、すぐに小袋を持ってきた。


「銀貨99枚。お確かめ下さい」


 袋を開け、銀貨が入っているのを見て、そのまま懐に突っ込む。


「数えなくてよろしいですか?」


 マサヒデは笑って、


「ははは。数えるのも面倒ですよ。お役所で間違いなんかないでしょう」


「や、ご信用、ありがとうございます。

 よろしければ、鑑定希望書の記載の確認を致しましょう」


「お願いします」


 と、袂から鑑定希望書を出して、


「あ、そうだった。お尋ねしたい事があったんです」


「なんでしょう?」


 マサヒデが机に鑑定希望書を置く。


「魔術師協会の住所ってどこでしょうか?

 私、少し前から魔術師協会に住んでるんです。

 この町だと『魔術師協会』で通じたものですから、住所知らなくて」


「ああ、左様で。住所は私がお書きしましょう」


 老人は筆を取って、


「マツ様のお弟子さんでしたか」


「いえ。夫です」


 筆を取った老人の動きが、ぴた、と止まり、じわりと汗が吹き出す。


「・・・は?」


「マツの夫です」


 老人がゆっくりと鑑定希望書に目を向ける。

 『マサヒデ=トミヤス』

 返送先に『カゲミツ=トミヤス』『トミヤス道場』


「・・・」


 マサヒデ=トミヤス。300人を抜いた若者だ。

 この町の者なら、誰でも名前くらい聞いている。

 そして、返送先に剣聖の名前と住所。

 まさか、この刀はとんでもない刀なのか?


 老人は震えを必死に抑え、魔術師協会の住所を書く。


「どうぞ・・・」


「ん、ありがとうございます」


 書類を受け取って、マサヒデが袂に入れる。


「興味本位でお聞きするのですが、その刀は?」


「マサムラです。ちょっと珍しい物で。

 出来も良いので、鑑定に出そうかと。

 来年からの刀剣類の年鑑や図鑑とかに、これが載るかもと思って」


「ああ、マサムラ・・・ですか」


 珍しいマサムラ・・・剣聖に送られるマサムラ・・・

 この老人も、マサムラが数打ち職人というくらいは知っている。

 妖刀なんかではなく、ほとんどは大量生産の物ばかり。

 だが、ここにあるのは剣聖に送られるマサムラ。

 まさか、本当にあるのか?

 ごくっと老人の喉が鳴る。


 マサヒデは老人の様子を見て、くすっと小さく笑い、


「変な物じゃありませんよ。

 マサムラには珍しく、彫りが入っているんです。

 年鑑には、マサムラの彫りがある作って載ってないですから」


「あ、ああ! 左様でしたか! や、この短い寿命が縮むかと・・・」


 ふうー、と老人が息をついて、額の汗を拭う。


「ははは! では、失礼しますね」


 桐箱を抱えて、マサヒデは出て行った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る