ひなさまこさま

バルバルさん

やまかわこえて

ひなさまこさま

やまかわこえて

またらいねんおいで


 このフレーズは、ひなさまこさまのわらべうた。

 僕の故郷の地域では、ひな祭りの時期が他とは異なるのだけど、その頃になるとこのフレーズを言って、家々を回ってお菓子をもらう。

 僕は中学生まで参加して、ちょっと恥ずかしい思いをしたのを覚えている。

 まあ、父がそういう行事を推奨する人だったので、参加させられたのだけど……

 それは置いておいて。僕の故郷は山も川もあるので、この歌のフレーズはそんなに違和感が無かった。

 確か、ひな祭りに川に人形を流し、厄を持って行ってもらうのが始まりだったかな?

 と、当時は正直、女の子の行事という事で、詳しくは知らなかった。

 ただ、なんで川に流し、厄を持って行ってもらうのに。また来年も来てねという必要があるのだろう。とは疑問に思っていた。

 というか、何故このわらべうたを歌い、お菓子をもらうという風習があるのだろう。

 


 これはあくまで、僕が父から聞いた話であり、それもまた父の祖父から聞いた話らしいというのを前提に、真偽のほどは置いといて、書かせていただく。

 雛流し。かつてその際に人を流す風習があったとか、なかったとか。

 障害を持って生まれてしまった子、特に女の子。

 育っても力は役に立たず、子もなせぬその存在を、船に乗せて流す。

 だが、せめてもの情けか何か。親はその子を着飾らせて、船には沢山の当時貴重な甘味のするものを乗せたという。


 雛様。子様。

子供は一定の期間は神の子ともいう。だから様が付く。


 山川越えて。

 山も川も超えて、どこかに流してしまうけど。


 また来年おいで

 また自分の所に授かりに来てくれるのならおいで。その時は健康で。

 そんな流れがあった……という。


まあ、父の祖父からのまた聞きだが。


 ちなみに、僕の実家は川に近い。

 実家の元あった場所は、もっと川に近かったという。

 もしかしたら、僕の父の祖父。その前の時代に、雛流し、子供流しがあったのかも。

 そして、それを手引きしていたのは。僕の先祖かも知れない。

 まあ、そこまで行くと空想だけど。


 来年も、きっと故郷ではひなさまこさまの歌が響く。

 きっと、先祖の時代にも響いていたのだろう。


 誰に向けて歌われたかは知らないけどね。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ひなさまこさま バルバルさん @balbalsan

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ