『いろは歌』の秘密

『いろは歌』


皆さんご存じであろうこの歌。



いろはにほへと ちりぬるを

わかよたれそ  つねならむ

うゐのおくやま けふこえて

あさきゆめみし ゑひもせす



七五調・四句で読まれ、四十七音を重複する事無く、全てを用いた歌。


実に完成度の高いものであり、誰しもが知っている歌でしょう。


では、この歌、仏教と何か関係があるのかという話なのですが、そもそもこの歌は仏教の経典が基になっていると言われています。


いろは歌を用いた文献上の最古の例は、『金光明最勝王経音義』と呼ばれるものです。


『金光明最勝王経』は『法華経』や『仁王経』と共に、“護国三部経”の一つに数えられる由緒ある経典で、“音義”はその経典の字義や発音に関する事を意味します。


つまり、『金光明最勝王経音義』とは、“『金光明最勝王経』の解説書”くらいのニュアンスで捉えておいてください。


そして、そこに記されている“いろは歌”は以下のものです。



以〈伊〉 呂〈路〉 波〈八〉 耳〈尓〉 本〈保〉 へ〈反〉 止〈都〉


千〈知〉 利〈理〉 奴〈沼〉 流〈留〉 乎〈遠〉 和〈王〉 加〈可〉


餘〈与〉 多〈太〉 連〈礼〉 曽〈租〉 津〈ツ〉 祢〈年〉 那〈奈〉


良〈羅〉 牟〈无〉 有〈宇〉 為〈謂〉 能〈乃〉 於 久〈九〉


耶〈也〉 万〈末/麻〉 計〈介/気〉 不〈布/符〉 己〈古〉 衣〈延〉 天〈弖〉


阿〈安〉 佐〈作〉 伎〈畿〉 喩〈由〉 女〈馬/面〉 美〈弥〉 之〈志/士〉


恵〈會/廻〉 比〈皮/非〉 毛〈文/裳〉 勢〈世〉 須〈寸〉



“七音・七句”の形式が取られ、四十七音ですので、最後の句だけ五音になっています。


我々のよく知るいろは歌は“七五調・四句”ですので、雰囲気は違って見えますが、音読してみると、同じである事が分かるかと思います。


そして、仏教のニュアンスがしっかりと含まれています。




色は匂へど散りぬるを (いろはにほへと ちりぬるを)


我が世誰ぞ常ならむ (わかよたれそ つねならむ)


有為の奥山今日こえて (うゐのおくやま けふこえて)


浅き夢見し酔ひもせず (あさきゆめみし ゑひもせす)



(意訳 花は美しく輝いていても散ってしまう。この世で誰が永遠に生きられるというのか。苦悩多き人生を今日乗り越えて、栄華を夢見たり酔いしれたする事はない)



このように読まれるわけですが、がっつり仏教の思想が含まれています。



諸行無常 → 色は匂へど散りぬるを


是生滅法 → 我が世誰ぞ常ならむ


生滅滅已 → 有為の奥山今日こえて


寂滅為楽 → 浅き夢見し酔ひもせず



諸行は無常なり、是れ生滅の法なり。


生滅(へのとらわれを)滅しおわりぬ、寂滅をもって楽と為す。



これは『大般涅槃経』の一節であり、“いろは歌”をもってこれを表現しているというわけです。



しかし、いろは歌には“裏話”があったりします。


『金光明最勝王経音義』のいろは歌なのですが、その末尾の文字を抜き出してみてください。



止、加、那、久、天、之、須



これを音読すると「とかなくてしす」となります。


万葉仮名の時代の作品ですので、平仮名に清濁の区別がなく、濁点をつけて読むか、つけないで読むかは、文脈で判断されていました。


そうなると「とがなくてしす」、すなわち「咎無くて死す」と読めます。


「咎無くて死す」とは、「私は無実の罪で処刑される」となるのです。


現在知られている“七五調・四句”ではなく、わざわざ“七音・七句”のいろは歌で読まれているのは、作者が“無実の訴え”をしていたのではないかと思われます。


仏教の題材にカモフラージュさせた訴え、というわけです。


暗号文でも、“文頭ないし文末の一字を切り抜いて読む”のは、よく用いられる手法でありますし、もしかすると本当の事かもしれませんね。


そう考えると、このいろは歌の作者は、教養があり、仏教の知識もある、相当高貴な身分の方ではないかと推察されます。


なにしろ、仏教に関して深い造詣がある者は、万葉仮名を用いられた時代だと、学僧かやんごとなき方しかいませんから。


なお、「咎無くて死す」の読みのせいで“いろは歌”は、手習いの歌としては不適切であるとして、一時期排斥されかかっていたほどです。


そのため、現在では意味の分かりやすい“七五調・四句”のいろは歌が主流となったわけです。


明治に入ってからですが、新しいいろは歌という企画がとある新聞で持ち上がり、募集が成されました。


これは「ん」を加えた四十八音のいろは歌であり、最優秀作品は以下のものです。



とりなくこゑす ゆめさませ (鳥啼く聲す 夢覚ませ)


みよあけわたる ひんかしを (見よ明け渡る 東を)


そらいろはえて おきつへに (空色映えて 沖つ辺に)


ほふねむれゐぬ もやのうち (帆船群れゐぬ 靄の中)



鳥啼歌とりなくうた』と題されたこの歌は、本当に見事な出来栄えです。


四十七音(もしくは四十八音)を重複させることなく、一つの韻文を完成させる。


あなただけのいろは歌、作ってみませんか?




“いろは”と言えば?>( -ω-)人  (´・ω・` )<弘法大師降誕会!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る