応援コメント

『エタ』 “恵み多き”がなぜ“穢れ多き”になってしまったのか?」への応援コメント

  • ひとつ分からないことがあり、わが新潟県では「渡船」が被差別部落だった話を聞きました

    長岡藩は、家老が福沢諭吉先生と仲がよく「四民平等」思想が早く入り、被差別部落撤廃に早くから動いたので、長岡藩影響下には痕跡がほとんどなくなっていて、あまりにキレイさっぱりなくなっているのに驚愕しました。
    そのため寝た子も起こしようもない、と

    (新発田などは痕跡がまだあります)

    作者からの返信

    東国では、そもそもの絶対数が少ないからかもしれませんね。

    自分は元々は大阪住まいでしたので、そこかしこに部落の場所があったので。

    あとですね、現場の匙加減ってのもあるんですよ。

    差別が根強い地域は特にそうで、四民平等にエタを加えるのを嫌った役人が、わざわざ戸籍台帳にエタである事を書き加えたり、「新四民」などと別の読み方をしたりする例もかなりあります。

    長岡藩については詳しくは分かりませんが、おそらくは思想や習俗的に、上手く痕跡が残らなかったのではないかと。

    畿内、特に大阪や京都はひどいもんですよ。

  • 光ある所に影がある
    まこと栄光の影に数知れぬ忍者の姿があった
    命をかけて歴史を作った影の男達
    だがひとよ なおとうなかれ
    闇に生まれ 闇に消える
    それが忍者の運命なのだサスケ!お前をきる!

    大阪のそこら中に(ry

    作者からの返信

    姿は見えませぬ。

    なにしろ、忍んでいますから。

  • これは本当に勉強になりました。
    ありがとうございます。

    作者からの返信

    この問題は腫れ物扱いで、触る人がいませんから、名前は知っていても考察する人は少ないんですよね。

    だからこそ、少しは知っていてほしいかなと考えて書きました。

  • 大変勉強になりました。ありがとうございました。

    作者からの返信

    この問題はほんと難しいですからね。

    元は大阪人ですから、色々と学んだもんです。