108の煩悩を調伏せよ!

どうも皆様、明けましておめでとうございます。


新年を迎えるにあたり、大晦日の夜、お寺が鐘を108回打ち、煩悩を振り払おうと言う“除夜の鐘”。


皆さんもお聞きになられたでしょうか?


自分は地元神社の炊き出しを行いつつ、そこから少し離れたお寺より聞こえる鐘の音を耳に入れながら、年越しをするのがいつものことでございます。


さて、除夜の鐘にて108の煩悩を振り払う、というのは皆さんもよくご存じだとは思いますが、そもそもなぜ煩悩の数が“108”であるのかはあまり知らない方が多いのではないでしょうか?


というわけで、本日は108の煩悩について、簡単ではありますがご説明いたしましょう。



➀ 6×3×2×3=108説



こちらがもっともポピュラーな説です。


“6”とはすなわち、“六根”の事を指して言います。


六根とは人に感覚を生じさせ、迷いを与えるもののことであり、眼、耳、鼻、舌、身、意のことです。


平たく言うと、五感+精神とでも思っていただけると良いでしょう。


次に“3”は“好悪平”の事です。


これは人間の感情の動きを意味し、それぞれ好感、嫌悪、平静(中道)を意味します。


次の“2”ですが、これは“浄染”の事です。


浄は清浄、染は汚染を意味します。


ここに時間軸の概念である“三世”、すなわち前世、今世、来世が加わります。


六根(6)×好悪平(3)×浄染(2)×三世(3)=108が成立します。


人体構造と精神、その好悪の振れ幅、その全てに清浄と汚染が揺れ動き、どの時間軸にも存在する。


これで108の煩悩と言うわけです。



➁4×9+8×9=108説



これは簡単。“四苦八苦”から来ています。


人間は悟りを開いて解脱しない限り、決して逃れられない四苦と八苦が存在します。


そこから四苦(4×9)と八苦(8×9)を掛け合わせて、108の煩悩と言うわけです。


ただ、これは語呂合わせ的な意味が強く、今日では否定気味に見られている説です。



➂12+24+72=108説


これは気候や季節の変わり目を表すもの、すなわち“暦”に由来しているという説です。


12の月、24の節気、72の侯の事を指しています。


十二月(12)+二十四節気(24)+七十二侯(72)=108となり、いずれの時間の中にも、煩悩が隠れ潜んでいると言う意味になるそうです。



➃10+98=108説



仏教においては修行と功徳によって解脱することを目的としていますが、その中でも特に強力なものを“十纏”と言います。


“纏”はまとわりつく、絡み付く、という意味であり、まさに悟りを開くのに邪魔になる煩悩そのものです。


十纏の内訳としては、無慚むざん無愧むきしつけんみん掉挙じょうこ惛沈こんじん忿ふんふくの事です。


これに加えて“九十八随眠(九十八結)”が加わります。


“結”とはこの場合、縛り付けるものを意味しており、これも解脱の妨げとなります。


“三界”すなわち、欲界、色界、無色界にはそれぞれ上位世界に到達するための調伏すべき欲望が存在し、欲界を抜けるために32、色界と無色界には28あります。


これに修惑(修行によって断ち切る煩悩)の10を加えます。


欲界の煩悩(32)+色界の煩悩(28)+無色界の煩悩(28)+修惑(10)=九十八結(98)となります。


そして、十纏(10)+九十八結(98)=108の煩悩となります。


こうして煩悩のすべてを断ち切り、超越者になった者が“覚者”と呼ばれるのです。



除夜の鐘は108回、鐘を打ち据える事で人々の精神に文字通りの“警鐘”を鳴らし、煩悩に捉われる事がない様に促しているのです。


皆さんも鐘の音を聞き、清浄なる精神を育みましょう。


等と宣う欲に問わられし欲界の住人の新年の挨拶でございます。


どうか皆さんの健やかなる日々と、新たな年の門出を心よりお祝いいたします。



最近除夜の鐘、減ったな>( -ω-)人   (´・ω・` )<どこも欲まみれや

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る