みんな大好き! 『カルピス』

『カルピス』


乳白色のドロドロした原液を、水で薄めて飲むみんな大好きな飲み物。


実はこれも仏教由来なんです。


『カルピス』は“カル”と“ピス”の前後に分けられます。


“カル”は言わずと知れた、“カルシウム”のことです。


牛乳だと、一番連想しやすい栄養素ですね。


そして、“ピス”の方ですが、『大般涅槃経』の一節から抜粋されました。



「牛より乳を出し、乳より乳酥にゅうそを出し、乳酥より酪酥らくそを出し、酪酥より熟酥じゅくそを出し、熟酥より醍醐だいごを出す」



さて、ここで登場する『醍醐』ですが、これは仏教においては“最上の美味”を意味し、そこから転じて“仏の教えを受容する”という意味になります。


『醍醐味』の由来もここからですね。


素晴らしい味わいの食べ物という意味が転じて、深い味わい、本当の面白さ、物事の神髄という意味になったのです。


さて、上記の一節ですが、サンスクリット語で醍醐は“サルピルマンダ”と言います。


『カルピス』の生みの親である三島海運氏はモンゴルを訪問した際、現地で味わった“酸乳”(おそらく馬乳酒)を参考にして、今日まで親しまれる『カルピス』の原型を生み出しました。


その命名に際して、上記の『大般涅槃経』を参考にしました。


この経典より『醍醐』を“最上の乳製品”という意味を抜き出し、“カルシウム”と“サルピルマンダ”を掛け合わせて、“カルピル”と名付けられました。


しかし、三島氏は“カルピル”という語呂がなんとなしに気に入りませんでした。


そこで知己であった音楽家・山田耕筰氏(童謡『赤とんぼ』を作曲した人)に、何かいい響きの言葉はないのかと相談しました。


そして、山田氏が提示した案の中で、最も気に入ったのが“カルピス”だったというわけです。


これは醍醐の一つ前段階である熟酥からの由来で、熟酥はサンスクリット語で“サルピス”と言います。


つまり『カルピス』とは、“カルシウム”と“熟酥サルピス”の掛け合わせというわけです。


こうして『カルピス』は世に送り出され、販売が開始された大正8年(1919年)より100年を経てもなお変わらぬ味を提供してくれます。


まさに“最上の乳製品”というわけです。



ちょい濃い目が好き!>( -ω-)人  (´・ω・` )<炭酸割も最高や!

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る