応援コメント

第20話 3-2 航空母艦の建造は?」への応援コメント


  • 編集済

    あらあらあら<(@@ ) ずいぶん大きく出ましたねぇ~。造船所もない状況下。。。未だモノの形が成してない状況に置いての大言壮語・・・と、受け取られる発言ですが。<(^^;
     少なくとも、役所の面倒な手続きを経ずして、戦闘艦の建造が行えるお墨付きを海軍から得ることになった訳で、事業拡大は成功でしょうか<(・・;

     あと造船所の建設場所。。。どこにするのでしょうね<(ーー?
     建造に必要なモノー鉄、動力機関部、銃砲火器類、電気通信ケーブル(電纜)類および試験海域、年間気象・海況状況もろもろ、何より納品先(海軍鎮守府)を。。。。考えると東京湾湾岸とか東北太平洋岸(釜石)あたりのリアス式海岸、青森・むつ湾のどこか、西日本では四国は徳島・阿南、愛媛・宇和島、九州はは大分・臼杵、熊本・下島あたりでしょうかねぇ<(==
    上から見て明け透けな場所に造船所を構える。。。格好の爆撃目標になる訳ですからねぇ。そのことを加味して、どこに設けるか。。。愉しみですねぇ♬(o^―^o)ニコ

     空母に関してはアングルデッキを備えたモノ。排水量的に信濃。大鳳のような装甲甲板を持つ空母になりそうですね。<(ーー;

     大型爆撃機・・・う~ん(==; 運用目的がいまいちですねぇ。
     インフラ破壊、敵兵站破壊、飛行場破壊に大型機は不要で、使用する爆弾を工夫することで再建をより困難なものにすることができますしね。d(ーー
     むしろ都市攻撃に使われることになれば、いま自分が行っていること―悲惨な空襲の回避ーの根底を揺るがし、解決策の存在しない泥沼、技術開発のイタチごっご、怨嗟の無限ループに陥るようにおもうが?どうなのだろうか?d(ーー。。。

     少なくとも、紙と木でなる都市建物の延焼防止、消火設備充実。避難経路施設の安全性強化、水食料の備蓄、医療救護体制の確立および分散配置など減災対策の立案推進普及を図るなど守りを固めることも、攻め以上に必要かとおもうが?<(ーー?

    そのためにも、武器兵器の製造に優先して、建機ーブルトーザーやら穴掘り・掘削機、揚程機(クレーン)の製造量産普及が必要なのでは?d(・・
     それにより地下退避施設の建設、利用普及で戦災による死傷者の低減が図れるのでは?
     さらに地下施設・設備のネットワーク化で医療救護、避難生活の不便さの解消が図れるのでは?d(・・
     少なくとも、宮内、軍参謀本部司令部の地下施設化、避難施設の建設は行われていることを考えると、広く一般庶民向けの退避施設が建設されてもおかしくはないだろうとおもうが?
     
    >>>誤字
    「・・・同じく、船舶を所有するためにはいろいろな規則に【乗っ取った】⇒<則った>手続きと設備が必要です。・・・」
    いわずもがな。。。ご注意を。