第12話 織田信孝軍団

 岐阜会議まで織田信孝の所領は北伊勢2郡約5万石だった。しかも四国遠征で集めた1万4千の兵は自身の領地以外から大量に動員。そのためいったん解体したが、とくに自領や織田信雄領から動員した兵たちへ手厚い礼と恩賞で報い郷里へ帰している。


 さらに大坂浪人衆以外の浪人も多かった。これらの浪人は改めて信孝の正式な傘下へ組み込まれることになったのである。大坂浪人衆は丹羽長秀預りとなっていたが岐阜会議後、ほかの浪人共々、大坂衆となり大坂城へ詰めた。


 また津田信澄の兵も多かったのだが、大坂城を攻めるとき、無理やり従わせている。以後、問題なく働いたが、新たに信澄の領地を引き継いだ池田恒興へ引き渡すと郷里へ戻った。


 こうして新たな領地となった大和、紀伊、河内の一部、摂津の一部でおよそ100万石。さらに信孝の正式な与力となった丹羽長秀55万石、蜂屋頼隆14万石、細川藤孝11万石、池田恒興、高山重友、中川清秀の摂津衆計65万石。


 織田家の常駐軍団としては無論最大規模である合計245万石。1万石あたり250人の動員であれば約6万1200人となる。もはや織田家の親族などという規模ではない。


 ただし戦国時代の兵力には誤解が多い。戦国時代転生小説では1万石250~300人換算。しかし明智光秀の家中軍法や江戸時代の徳川禁令考を見るとすべてが戦闘要員ではない。


 ざっくり半分は物資運搬などだろうと思われる。それでも動員する人員はすべて戦闘部隊の兵士と勘違いする戦国時代転生小説作家が実に多い。江戸時代の参勤交代における大名行列の絵を見ても籠担ぎや荷物運びが多い。


 知行を貰ってる家臣はそんなに多いわけでなく、領地と切り離された切米扶持取も居る。譜代の家臣や国人は主君からの軍役や賦役などを担う。分国法(家法)などがあれば戦争のさい、それに従った人員を供出する。


 これらの者は知行がある。問題は集められた兵士や荷駄担当で、直接的な家来のほかは、大半を農民によってまかなう。


 この時代、村は現代で言う自治体と同じだ。国人などが県、大名が国と考えればわかりやすい。村の代表が騎馬に乗り、そのほかが槍、弓、鉄砲、旗、荷駄などで、近隣の城や国人の下へ向かう。


 無論、集められる村人は基本的に米で年貢を払わず労力を差し出す。兵農分離というのは直接銭で集める場合もあれば税を労力で払う者も居た。


 いくら兵農分離出来て常備軍作れたとしても本当に年中戦争するのは難しい。兵糧の用意や運搬、矢弾の補充、武具の補充や修繕、陣地構築、城の造営や修築等。戦いがあれば恩賞も必要。いつの時代も戦争にはお金がかかる。


 一般的に四公六民などと言われるが、公の取り分少ないと、軍役の負担が重くなる可能性も考えられる。もしくは不作などで年貢が少ない場合は代替的に軍役増えてもおかしくないだろう。ただし大きな不作だとそもそも兵糧不足だから軍役増えると、農村の負担は激しくなる。


 先ほどふれたように基本は村単位なので、寒村であればあるほど加速度的に負担は増えると思ったほうがいいだろう。


 荷駄の人数に話を戻すと、1人あたり米を日に750g、その他の味噌、梅干、漬物、野菜などを含め合計1kgと計算すれば30日で30kg必要。そうすると水上輸送などなくほぼ人力と馬で補う場合、戦闘を行う兵士と同等の人数必要。


 逆に言えば近場で短期間なら戦闘員の人数を増やすことも可能。それらを考えると山間部の大名が長期間におよび大規模な動員と遠征を続けたうえ、大量の負傷者出せば国力は確実にすり減るだろう。


 小説やドラマなどでは遠征におる軍隊の移動や食事を丹念に描くことはまれである。そもそも資料が乏しく実態が掴めない。


 江戸時代に書かれた雑兵物語を読んでもどこまでが真実なのか疑問。常識で考えるほかない。最初は各自が数日分の食料を持参して目的地へ急ぐ。そのあと何日か遅れて荷駄が届いたりするのだろ。


 また陣地をさがすのも大変。出来る限り農民の迷惑にならず水の利便がいい場所。無論、敵が来ても守りやすいのは当然の話。簡単な陣地を作り、野営の用意するため大工仕事や炊事担当も居たはず。


 そもそも仮に1万人が野営するとして水や薪とかそうとうな量必要である。雑兵物語みたいに各自が己の陣笠で米炊いたりすれば広範囲へ散開するのは必至。もし、そんな食事時に襲撃でもされたらひとたまりもない。


 決して兵士は湧いてくるものではない。織田信孝と丹羽長秀が怒りと興奮に駆られ明智軍を殲滅しなかったのは動員面で問題あったからだ。さらに軍事活動が長期化することを想定した場合、味方の犠牲も増えて動きづらくないよう考えた結果である。


 そのため兜首の恩賞を高くすると将兵たちに伝えていた。そのため崩したあとは武将が狙い打ちされ、雑兵などは一目散に逃げ押せたのである。目論見通りに山崎以降も軍事活動が継続出来た。


 織田信孝軍団は約245万石となった。しかし単に石高が多いだけではない。この時代の畿内や周辺は人口が多いうえ稲作だけでなく、裏作が盛んだった。ちなみに当時の九州は人口が少ない。つまり南蛮交易の利益は大きくても市場規模が当然小さく九州から天下を望むのは厳しいと言える。


 また当時は棟別銭(家にかける税)や段銭(棟別銭と基本は同じだが重に都市部)などの収入が大きい。


 さらに京周辺、尼崎、堺、大坂、平野、今井(大坂、平野、今井は大坂三郷と言われる)などの町や湊も抑えたので、それらを合わせると巨大な経済規模となった。


 山崎で明智を屠ったあと、毛利から祝いの使者が信孝と長秀の下へ訪れていた。岐阜会議の報は毛利、北条、上杉をはじめ九州、関東、奥羽の諸大名にも届き。信孝と長秀へ多くの使者が訪れることになった。


 苦慮していたのは朝廷と公家たちである。織田信孝、織田信雄、三法師の三者をどのように区別して扱うのか考えあぐねていた。


 そのころ上杉の使者が大坂に訪れた。ここから事態は動き出す。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る