5 作刀 











 ――最初は、鍛冶師なんてただの『雑用』だと思っていた。





 偉いのは、剣を振るう人間。


 戦場で傷つき、その手で敵を斬る《勇者》こそが素晴らしい。

 現代の鍛冶師は、《神器》に匹敵する武器を創り出すことができない。

 つまり、全てが無駄なのだ。

神器以外の武器が、世界を変えることはない。

 神器の存在する戦場では、神器が全てだ。


 幼い頃の私は――ファシルリル・ヴァナルガンドは、そういう傲慢さを抱えていた。

 剣の天才、などと持て囃され、幼くして継承権の争いもなく、次代の《神器》を使う《勇者》となることが決まっていたのも、私を増長させた。

 



 でも――。





「なら、私は剣なしで、『鍛冶師』の技だけで、ファシルを倒してみせようか?」


 母は、傲慢な私の思い上がりを正そうと勝負を持ちかけて。



 そして――。


「…………うそだ。母さん、何かズルしてるでしょ? 神器隠し持ってる?」

 私は、完膚なきまでに、母に負けた。


「あははっ、そんなわけあるか! 次は全裸でやる?」

「脱ぐなバカっ」

 

 私は剣も魔術も全部使っても、母が魔術のみでの力に、まるで及ばない。

 私の周囲には、大量の『氷の剣』が突き立っている。

 氷の造形――その精度やスピードを高めるためには、『武器に対すがる理解』が必要になる。

 武器を想いながら、槌を振るい、祈るように鉄を打つ。

 そんなことを繰り返している、鍛冶師である母に、私が敵うわけがなかった。

 

 私の母――ウルズヴィア・ヴァナルガンド。


 先代の神器継承者にして、鍛冶師。

 神器を創った《神代鍛冶師》に最も近づいたと言われる、私の憧れだ。




 □






「…………過去の夢、ばっかりだな……」

 

 朝起きると、涙が滲んでいることが増えた。



 本当は、楽しい未来の夢が見たい。

 ナギサと、どこかに出かけるとか……、そういうのだ。

 母と、過去、昔の仲間と、……、あいつの夢ばかりだ。

 

 ――「……うそつき」


「……うるさいよ、わからずや」

 何度も何度も、彼女の声が、頭に響く。同じことばかり、思い出す。

 そんなことを思いながら、ベッドから体を起こして、洗面台の前まで来ていた。

 こびりついた思考を洗い流すように、冷たい水を顔にかぶる。



 □




 ナギサが寮に来てからというもの、朝食はみんなでということになった。


 ファシルはナギサに、『……え!? ファシル先輩、朝ごはん食べないんですか? 朝は……フルーツだけ!? し、死にますよ!』と言われてしまう。



 死にはしないのだが、メイドのレミアも、ファシルも、生活習慣を合わせる気がないので、ナギサがひとりぼっちになってしまう。それは避けたかった。

 そんなわけで、朝から山盛りのウィンナーとベーコン、目玉焼きをたいらげるナギサを、ファシルは楽しそうに眺めている。

 本当は『ごはん』『納豆』『焼き魚』とやらが良いそうだが、マガハラの食事の安定供給にはもう少し時間がかかりそうだ。

 こうして少しずつ、ナギサのために何かを積み上げるというのが、心地よかった。

 他人のために、自分の何かを変えることなんて、大嫌いだったはずなのに。

「……?? 先輩? わたしの顔が……、何か……不快でしたか……!?」

「突然ネガティブすぎる」

 『わたしの顔に何かついてますか?』くらいの調子でその3ランクは下方の自己評価だ。

「……先輩は……、なにか、つらそうじゃないですか? やっぱり、ミーちゃんの呪いが……」

「……。……そうだね……、これは隠しても仕方がない。『呪い』の解析は、少し手間取っているよ」

「やっぱり……、ご、ごめんなさい……」

「いいや。謝るのは私の方だ。私は《鍛冶師》。剣士に刀を渡すのが、私の役目だよ」

 ナギサが謝ることなど、どこにもない。

 ナギサの表情を無駄に曇らせることが、不甲斐ない。



「でも……、大丈夫。もう少しで、どうにかなりそうなところさ」

 


――大丈夫。

 大丈夫な、はずだ。


 

 自身でも、区別はついていない。


 強がり、だろうか?

 


 ――――嘘、だろうか?



 

 □ 

 

 《ミタマ》の呪いは、思っていたよりもずっと厄介だった。


 《魔装具》には、《魔紋(クレスト)》というものが刻まれている。


 《魔紋(クレスト)》は、魔術をどんな形で実行するのか、という命令のようなものだ。

 これは人体にも刻まれており、《魔力神経》や、《加護》とも近い。

 厳密な言葉の定義は様々ではあるが、シンプルな例をあげよう。

 ファシルの人体に刻まれてる《氷》は、《魔紋(クレスト)》であり、《加護》だ。

 ファシル個人としては、《加護》という言い回しは好まない。

 それはつまり、《教団》が崇める『神』が、人に力を与えているという解釈だ。

 実際のところはさておき、その解釈では、ナギサがあまりにも救われない。

 《クレスト》の有無などで、人の価値は決まらないと、そう信じたい。

 次に、神器にも《クレスト》が刻まれている。

 人体と神器では、その形が異なるため、《クレスト》も異なるが、どちらも『魔術』に形を与えるためのもの、という点では同じだ。

 マガハラでは呼び方は異なるのだろうが、《ミタマ》に刻まれる呪いも、原理は同じ。

 その、『呪い』を動作させている《クレスト》。

 まずは、これを読み取らないといけない。

(……厄介だが、この『呪い』は、読み取ろうとした対象の精神状態を汚染する)

 細かい発動条件を調べるのも追々ではあるが、ナギサもこの『汚染』は経験しているはずだ。

(…………私は……、こういう『汚染』に慣れている。でも、ナギサは……)

 まだ、彼女のことを知らない。

 けれど……、彼女はどんな気持ちで、いつも笑ってるのだろう。

 学校が、楽しいと。

 誰かと、繋がりたいと。

 この『呪い』に晒されながら……、こんなものがなければ、自分の大好きな剣を振るえない境遇で、どうして笑えていたのだろう。

(……嘆くのは、あとだ。今は少しでも早く、彼女を『呪い』から解放する……)

 《ミタマ》を、鞘から引き抜く。

 妖しく、美しい、刀身の輝き。

 彼女を苦しめ、しかし彼女と共に戦い、彼女を救ってきた刀。

 その『刃紋』に触れ、『魔紋』を読み取り、同時に『呪い』を読み取っていく。


 『汚染』の発動。


 イメージが、流れ込んでくる。




 血、 感触……、 赤。 人を斬る、ぬるりとした、 ぶよぶよとした、 肉の、

 どう刃が入るか。

 骨に当たるか。筋肉のすじに、どうはいるのか。


 殺人の、命の、感触は、千差万別。

 

 一つ一つの死に、 豊かな個性がある。


 どう、殺すか。


 どんな、 悲鳴か……。


 痛い、 いたい、 やめて、 こわい 殺さないで、


   お母さん  どうして、 ひどい


             ゆるさない 呪ってやる 人殺し 、 




 

 ――――この刀は、恐ろしい程に膨大な血を吸っている。





「…………はぁ、……はぁ……っ……こんな、ものを……」



(――この程度、あの時に比べれば……)


 『殺人の感触』を追体験させるという、『汚染』。


 ナギサも、これを知っているのだろうか。

 いいや、『魔紋』を読み取ったわけではないから、同じ『汚染』ではないかもしれない。

 そう、あって欲しい。

 ナギサは、こんなこと一生知って欲しくない。

(苦しむのも、手を汚すのも、私だけのものだ)

 《クレスト》を読み取ることはできた。

 あとは、その《クレスト》を書き換える。

 現在の、『相手を斬り、その魔力を奪う』という制限を改変すればいい。

(……この刀そのものの《クレスト》は変えられなくとも、新しい刀に、改変した《クレスト》を書き込めばいい)

 ここからが、《鍛冶師》の本領。

 《クレスト》を読み取るだけなら、魔術師にもできる。

 だが、刀を打つのはそうはいかない。

 


 □




 ――炉には、真紅の炎が燃え盛っている。




 火の色、温度、内包した魔力……一つ一つの要素が、刀の仕上がりを左右する。

 

 準備は既に、できている。

 ナギサと出会った日に案内した、ヴァナルガンド寮の『工房』。

 あの時、ギルナに荒らされた、武器を展示する部屋のさらに奥。

 供えられた炉。

 ただそこに立つだけで、炎の熱と、緊張で、じっとりと汗が滲む。



 七家が一つ。《火》の神器を持つ《ラヴァテイン家》製の、火の《クレスト》。

 七家が一つ。《水》の神器を持つ《コールガバーラ家》が管理する大河からくみ上げた水。


 そして、材料となる鋼は、『土』の《アウルゲルミル家》ではなく、マガハラ産のものを取り寄せた。


 設備、材料、共に妥協はない。


 あとは、鍛冶師の腕次第だ。

 鋼の選別。火の調整。鋼を打つ前に必要な工程は終えている。

握る槌に、魔力を込める。

 カァン……ッ! カァ――――ン……! と、暗い工房に、鉄の音が響く。

 火花が咲いては散る。

 剣戟にも似た、音と、光。

 ナギサは、刃を重ねることを、誰かと繋がることと言った。

 確かに、剣戟は相手がいなければ生じない。

 相手の重ねた、剣の理を想うことではあるのだろう。

 しかし、作刀は、孤独だ。

 工程の中で、複数人で作業することはあっても、この鉄を打つ段階で、『他者』という存在は不純物となる。

 魔力が濁る。

 理念が歪む。

 もう、誰にも頼れない。


 けれど、この孤独の中で、誰かを思うことはできる。


 思う相手は――――。



 □





 ――ねえ、ナギサ……。キミは誰かと関わることが怖いと言うけれど。




 ……誰かと関われと、私はキミに言ったけれど。


 本当は、私は、ずっと……怖いんだ。


 

 言葉が、ずっと頭の中に響いている。


 ――――「……うそつき」

 

 あの日にルミフィリアの絶望が、軽蔑が、憎悪が。あの目が、あの声が……、消えてくれない。

 ずっと、怖いのだ。

 あの日から、彼女に、ずっと心臓を握られているような気がする。

 気まぐれに、次の瞬間に、すべて無駄になるという妄想が消えてくれない。


 理由はあった。

 事情はあった。


 それでも、確かに、嘘は、ついていた。

 『嘘』は、怖い。

 でも、『秘密』を明かすことも、怖い。





 人と関わる上で、嘘も秘密もないなんて、無理だろう。

 だから、人と関わることは、怖い。






 今も、同じ過ちを、繰り返してる。

 間違い続けている。


 ナギサにも、秘密にしている、過去がある。






 それでも……。

 

 ナギサと出会った日。


 ギルナをぶん殴ってくれて、嬉しかった。

 壊された剣のこと、怒ってくれて、本当は嬉しかった。

 ナギサの前では、なんでもないような態度だけど。

 ……余裕があるように、見せてはいるんだけれど……。


 本当は、ずっと……、きっと、キミよりもずっと、すべてが怖い。

 

 『神器信仰』という支配を打ち破る……その夢を信じきれない、臆病な自分がイヤだ。

 誰かと繋がっても、すぐ裏切られるという妄想に取りつかれている自分がイヤだ。


 ……ナギサの期待に、応えられないんじゃないかという不安が消えない、自分がイヤだ。


 でも、私の弱さは、キミには関係がない。

 キミは、まっすぐに理想に走っていけるから。

 だから……。


 嘘のない、まっすぐなナギサの瞳が好きだ。

 まっすぐな、憧れが好きだ。

 

 ねえ、ナギサ。


 キミの瞳に映る、キミの中の私は嘘だよ。

 私は、憧れられるような人間じゃないんだ。


 嘘だらけで、恐れてばかりのクズなんだ……。





 でも。


 それでもさ……。






 今だけは、まだ、キミの『憧れ』でいたいよ……。







 だから……。


 キミの夢を、私に守らせてくれ。


 私の願いが結実するように……、新しい刀は、出来上がった。




 

 □





 作刀開始から、数日後。


 ――ナギサとの約束を果たす。




「気に入ってもらえたかな?」


「……はい! しっかり手に馴染んでます!」


「では……、改めて」


 呼吸を一つ。

 そして。




「…………《神装七家》が一つ、ヴァナルガンド家の当代神器継承者――ファシルリル・ヴァナルガンドだ。《神器・フィンヴルヴェトル》にてお相手しよう」


 鞘から引き抜かれた、蒼銀の剣がその剣身を露にする。


 ファシルは今、完全な状態ではない。

 それでもなお、圧倒的な魔力が放たれ、周囲の草木が一瞬で凍てつく。




「……《羽々斬流・極伝》、ナギサ・ハバキリ。……あなたに頂いた《フツミタマ》にて、参りますッ!」





 ナギサもまた、抜刀する。


 この戦いには、魔王もなく、勇者もなく、栄光もない。


 落ちぶれた勇者と、名もない剣士。


 この一戦の勝敗は、世界の運命に一切関与しない。





 しかし、ナギサとファシル――二人の運命、その開幕に必要な一戦が始まる。











  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る