第8話 帰郷2


 福井駅に特急雷鳥が到着すると、ここから越美北線で普通列車の九頭竜行きに乗り換えて牛ヶ原駅まで乗る。到着した福井駅では九頭竜行きの一両編成のジーゼル車が既に二番線で待機していた。

「ここからはえらいちんけな電車になるんだなあ」

「贅沢言うな、これでもいっときは廃線の憂き目に遭ったんだぞそれが地元の人達の努力で何とか存続してるんだ」

 なるほどたった一両で運行しているのを見ればなんとなく切なく胸に響く。ホームで待機しているのはキハ百二十型の気動車でセミクロスシートに向かい合って座った。座ると高村は、如何いかにも廃線を免れたジーゼル車だと云う雰囲気だろうと窓越しに手を掛けてなぞっていた。亡くなった祖父もこの存続にはかなり援助していたそうだ。時々町役場の人がやって来ては礼を言ってたが、その祖父は七十四で去年なくなった。脳梗塞で倒れてそのまま逝ってしまったから、その次に古いのが車の運転手兼庭師の大場さんで、還暦間近で白髪も目立つが、まだまだ七十には遠すぎると張り切っていた。五十に近いおやじも健康には気をつかっているが、兄貴は余り気にしていないらしい。まあ会えば判ると苦虫をかみつぶしたような顔をした。それなら余り聞かない方が良いかと坂部は話題を変えた。

「ところでその大場さんも同じ屋敷内に住んでるのか」

「ああ、古い日産のシーマが入ってる車庫の二階に住んでる」

「日産のシーマ?」

「何でもバブルの全盛期の八十年代には飛ぶように売れた高級車らしいこれを祖父が気に入って大場さんにあの広い庭同様に手入れさしてるんだが去年祖父が亡くなった折に処分するはずがおやじと祖母が気に入って大場さんがそのまま今も手入れしいる」

 どんな車なんだと聞けば、駅に着けば迎えに来ているから解るが、最近は滅多に見かけない車だと自慢の祖父が亡くなっても、そんな車に良く乗ってるよと高村は呆れている。

「さっきから聞いていると大所帯だなあそれで何人住んでるんだ」

「ざっと十二人かお前とこの実家は八人だから少し多いだけだ」

「頭数だけはなあ、しかし住まいは大違いだ建坪だけで百坪はあるのだろう敷地を入れると俺の実家の百倍はあるだろう」

「だがなあ、みんなよそ行きの言葉で罵り合っているんだ、だから他の家では狭いながらも愉しい我が家って云うだろう俺は坂部を知ってからそんなイメージを持ったんだがなあ間違っているか」

「楽しいかどうか分からんが物がないからいつも不満たらたらで兄弟げんかばかりしていて生傷が絶えないんだ」

「思っていることを直ぐに声に出せてその方がサッパリして良いだろう」

「まあなあー、とことんやり合うからわだかまりはないし兄弟が他の者から虐められると一致団結して仕返してやってるからなあそこへ行くと高村の処は嫌なことは全て腹に収めてきれい事で済ませているのか」

「まあそんな感じでいつもみんなきれい事しか言わないから何を考えているのか分かったもんじゃないから行き違いが多くて後で大場さんに相談すれば俺なりに納得さしてくれたよ、だから俺はお前の話を聞いて逃げ隠れも出来ずに全てが数歩の距離で済んでしまう坂部の家の方が楽だと思った」

 たった一両の電車が長閑な田園風景から山間部を縫うように走り出した。その山間部を抜けると高村の家に近付いたようだ。しかし車窓から見えるのは田圃ばかりで、その中に点々と瓦屋根の家が建っていた。田舎には違いないが藁葺きの家が一軒も見当たらなかった。

 列車の止まったのは駅とは名ばかりで線路に沿ってポツンと片側だけ長いホームが一本だけ在る無人駅だ。辛うじてホームの中央にプレハブの三畳ほどの小屋で駅らしく見えた。だが周りは田圃でホームの端の道路まで歩いた。踏切の遮断機が上がった向こうの道端の空き地に、角の取れた柔らかいラインでまとまったセダンの乗用車が止まっていた。

「珍しい車だなああれがシーマって云う車か」

「千八百八十八年式の初代のシーマで七百万ぐらいした車だ」

「随分とお高い車だなあ」

「なんせバブルの頃は飛ぶように売れた高級車であの頃の金余りを象徴する車だ」

 ホームの端、道路と接する遮断機まで来ると、シーマの運転席のドアが開いて、白髪で六十前後の初老の男が直ぐに歩み寄ってきた。

「裕介坊ちゃん、お待ちしておりました」

「大場さん、祖父も亡くなったことだしもう俺も大人なんだしその坊っちゃんって云われるのはもう堪忍してくれ」

「じゃあどう呼べば良いんですか」

「普通にさん付けで良い、ああ、それからこっちが同じ大学生の坂部だ暫くはあの屋敷に厄介になるからよろしく頼む」

 坂部と大場が自己紹介すると直ぐに車に乗った。三十年以上前の車にしては手入れが良いのか快適に走り出した。車は曲がりくねった細い道を山手の方に向かって走って行く。

「どうしてこんな古い車に乗ってるんですか」

「昨年亡くなられたおお旦那様がこよなく好きでしてねそれを今の若旦那さまもそのまま使っていますから」 

「大場さん、もうおやじは若旦那じゃないぜそれに兄貴も代替わりしてるからなあ」

「そうですねツイ口癖でお父様がもうおお旦那様でお兄さんの克之かつゆきさんが若旦那になるんですね」

「長男は克之って云うのかみんな古風な名前だなあじゃあお姉さんはなんて云うんだ」 

「みさわ」

「あの青森の三沢か」

「違う美紗和だ」

 と手に書いて示して「祖父が付けたが由来は分からん」と身も蓋もない言い方だった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る