第89話 アイツ、あとでしばく


 ボクもバカじゃないからさ。

 状況を考えれば、どういう流れになるのかは大まか予想がつく。

 本当に、ちょっとした事さ。


 例えばなんだけど、大切にこれまで育ててきた弟子が居るとしよう。

 手塩にかけてきた弟子を、学校に通わせる。

 すると、どうだろうか?

 弟子は何故か、意味が分からないドタバタ珍道中を繰り広げて、めちゃくちゃ強くなってた訳だ。しかも、なんか良く分からんボスラッシュの中には、自分の宿敵まで居た。

 で、弟子の仲間に変な奴が居るぞ、と。

 めっちゃ強くて、めっちゃイケメンな、得体の知れない奴が居るぞ、と。


 警戒するのは当然だ。

 腐っても、やさぐれ女は英雄と呼ばれる。

 酒と煙草の匂いに、破天荒な態度で誤魔化そうとしてるけど、ちゃんと思慮がある。

 それなりに長く生きてるだろうし、むしろ考える能がないって方がおかしなもんだ。

 長く生きれてるのは、強いだけじゃない。それなら英雄なんて呼ばれてない。慕われる土壌が出来ているのは、本人が上手く立ち回ったからだ。

 まあ、性格的にも考えるより先に手が出るタチなんだろうけど。



「本当に気が合うなぁ」



 殺し合い上等だよなあ。

 取り敢えず、面倒くさかったら殺したくなるよなあ。

 とても良く分かるよ、それ。

 これでじゃなけりゃ、親友に……は、まあ、絶対になれないか。

 あんまりにも気持ち悪いし。


 ま、確信が持てただけ収穫だな。

 草木も眠る丑三つ時に、特別人気のない場所を歩いてて良かった。

 喧嘩しやすい環境を用意してやって、良かった。



「来た」


「…………!」



 とても静かな奇襲だった。

 音速を越えているのに、衝撃波とかの余波が出てない。

 ここまでのは、かなり稀だ。やっぱり昼間のは全力じゃなかったらしい。

 煙草と酒の匂いで誤魔化してたから半信半疑だったけど、やっぱりか。

 抑えてた力を解放した分だけ、めちゃくちゃ匂いが濃くなってる。

 

 

「……嘘だろ? マジでただのチンチクリンじゃねぇな」



 手刀が迫る。

 相当切れるな、これは。

 

 しょうがないから、腕と襟を掴む。

 リーチがかなり違うから、潜り込んで一本背負いするしかなかった。

 地面に叩き付けたけど、ダメージは薄そう。

 腕をこのまま極めるかどこかしらを打つかだけど、多分ぶち折るまでに反撃で死ぬから関節はダメ。

 喉に向けての貫手がベターか。



「っ!」



 残念避けられた。

 喉の皮を切り裂いただけか。

 能力で逃げたのはギリギリ目で追えたけどっ……!?

 

 うっわ、反撃はっや。脚がギロチンに見えた。

 ていうか、直角に飛行してるよね?

 慣性の法則はいったいどこに消えたんだい?

 危うく首をはね飛ばされるとこだった。



「爆散しろ」



 レーザー!?


 あっぶねぇなあ。

 これ、避けさせる気、無かっただろ。

 比喩でもなんでもなく光速だぞ。あのままなら、心臓に風穴空いてたからな。

 ちなみに、避けられたのは別にボクが光より速く動けるんじゃなく、タイミング合わせてるだけだからね。直進しかしないの分かってるし、普通に簡単。

 まあ、普通は訳も分からないまま死んでるだろうし、威力も高い。ボク相手じゃなきゃ、必殺技だ。

 でも、所見で殺しきれなかったなら、もうダメ。技の性質が分かったならもう通じない。

 

 二発目のレーザーに対して、魔力を変質させ、同化する。

 体内で化かし、やさぐれ女の方へ放出。

 


「!」



 流石に驚いてくれたか。

 防がれたせいでダメージは無いけど、構わない。

 生まれた隙は、絶大だからね。



「がはっ!」



 隙あれば、ボクは感知をすり抜けられる。

 いわゆる縮地的な奴だよ。

 顎を蹴りあげられるまで、何も見えなかったし、聞こえなかったはずだ。

 がら空きになった胴体に発勁をかます。

 血反吐を吐いてくれた。ちゃんとダメージを受けたみたいだ。



「調子に、乗るな……!」


「…………!」



 いってー! パンチおっも!

 ガードの上からでも普通に倒れかけたよ。

 やっぱ、エネルギー量の違いがなあ。

 どれだけ効率を高めても、画一的な使い方をしていても、エネルギー量に差がありすぎるな。それがそのまま身体能力の差に繋がって、まともな勝負になれない。

 柔よく剛を制すとは言うけれど、やっぱり限度はあるんだなあ。

 さて、距離も取られたし、仕切り直しか。

 

 ……あれ? もう終わり?

 滾ってた殺気が収まっちゃった。 

 警戒はしてるけど、もう戦う感じじゃなくなっちゃった。

 


「……やるな」


「ボク、なんかしたかな?」



 取り敢えず、すっとぼけてみる。

 襲撃されるいわれはないよね? みたいな感じで。

 疑わしきは罰するなんて、野蛮極まりないよぉ。

 


「分かってんだろ? あたしの用件は」


「いやあ、さっぱりだね」



 思い切りイラついてやがる。

 でも、ボクもすっとぼけられるのは嫌いだし。

 方便は使いまくる上に、必要に応じてすっとぼけるけど、被害を受けるのはボクじゃないから構わない。

 ボクはね、ボクが不快じゃなきゃいいのさ。



「……あたしは、普通にてめぇを殺すつもりだった。あたしは仮にも英雄だぜ? だってのに、てめぇを殺せる気はまるでしなかった」


「謙遜だねぇ。本気出してないくせに」


「黙れ。切り札は、切れば勝てると確信した時に切るもんだろ」


「そりゃそうだ」



 ちょっとからかっただけさ。

 ボクも同意見だよ。



「英雄は、それ以下とは一線を画す。英雄に準じると評される者たちも居るが、あたしたちの足元にも及ばん。準と、真は天地だ。その上で断言するが、てめぇは準なんかじゃねぇ。英雄の領域に居る」


「まあ、だろうね」



 そうなるように、封印するエネルギーを調整したし。



「野良の達人にしちゃ、強すぎるんだよ。ただひとつの戦場も経ず、武功もあげず、育ったにしちゃ、いくらなんでも強すぎる」



 まあ、言いたい事は分かるさ。

 マジな英雄、実力者は、戦場で磨かれるもんだ。

 上を目指せば、格上を相手取るだろう。それを乗り越え、打ち倒す。チャレンジ出来ない奴が英雄になれるはずもない。

 そんで、そういう道筋ってのは、隠せないんだ。

 戦士にしろ、軍人にしろ、冒険者にしろ、足跡は必ず残ってしまう。そして、足跡さえ残れば、周囲は戦功の主を見つけ出す。名を残そうとせずとも、寡黙な英雄として語り継がれる。

 特に、この世界の人間は、英雄を求めているのだから。

 よって、



「てめぇは、なにもんだ?」



 ボクの存在は、ある意味バグなんだよね。

 生まれる過程を踏まずに生まれた子みたいな。

 処女受胎? あ、この例えするんじゃなかった。自分で言っててキショイ。

 とにかく、不自然な存在って思ってて欲しい。

 で、その不自然極まりない何者かが、弟子に近付いてきたってのが、やさぐれ女視点ってわけよ。


 さて、どう答えるか。


 ウソを吐くのは、危険だな。

 このレベルの奴は、見破る魔法を凄まじい練度で使える。

 いや、今回については違うな。

 コイツはきっと、カンで噓か本当かを見抜く。

 じゃあ、やっぱり弟子の時と同じだな。それっぽいこと言って勘違いさせるのが良い。



「そこそこ長く生きたが、てめぇみてぇのは知らねぇ。それほどの実力を持ちながら、表舞台にあがった事がない。不気味なこと、こと上ねぇなあ」


「…………」


「説明しろや。てめぇは、なにもんだ?」

 


 噓は言わない。

 ただ、勘違いするような情報を与えるだけだ。



「それ、説明する必要ある?」



 嗚呼、とてもおかしい。

 そして、腹立たしい。

 こんな状況を作り出した、あのクソ神父が。



「……あ? どういう意味だ?」


「予想ついてるくせに。お互い、なんだから、予想つくでしょ?」



 どういう実験か、大体察せる。

 アレのアプローチは、なんというか大胆、ていうか強欲だよな。

 流石、神の寵児を産み出した天才だ。

 ボクなんかじゃ及びもつかない領域に居る。

 やっぱり、研究なんてかったりぃ事にチャレンジしなくて良かったよ。以来、ボクにゃあ向いてないって分かってたけど、こういう天才が居るんだから、わざわざボクが首を突っ込む必要はないって確信できた。



「ボクのターゲットの内には、神父も居る。あの教団は、本当に色々やらかしてるからね」


「……やっぱ、そうかよ。似すぎてると思ったんだ」



 後で首根っこ捕まえて吐かせてやる。

 気色悪いもん作りやがって。

 マッドサイエンティスト過ぎて引くわ。





「てめぇ、あたしの妹か?」





 コイツ、ボクの娘だな。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る