第105話 矢の種類と仕組み①

 部員達が使用する「弓」と「矢」を新調するため、俺は『♂全力射ゲイ♀』と来ていた。

 相変わらずマスターは、スキンヘッドでピンク色の袴姿だ。

 カウンター越しに、くねくねした動きをしている。


「いいわよぉん♡  ゴッドちゃんの頼みだしぃ〜聞いて…あ・げ・る♪」

「……ありがとう、無理を言ってしまって申し訳ない。このお店に来てもいいんだけど、道場で試し射ちをしたくてね」


 話はトントン拍子で進み、マスターには真弓高校に直接来てもらう事になる。

 出張販売みたいな感じになるだろうが、快く引き受けてもらえたようだ。

 今度の土曜日は全員来る予定なので、マスターに日時を伝え、俺はスマホを取り出した。

 皆には、その連絡をしておこうと思う。


→ → → → → 【解説】


 ここでは、弓道競技で使用される、矢の種類について解説する。


 弓道競技で使用される矢を分解し、それぞれ部品として例え、説明していく。


①矢尻→矢の先端(刺さるほう)

②矢のシャフト→棒の部分

③矢についてる羽

④筈→弓の弦にかつがえる部分(ハメるとこ)


 ①と④に関しては、一般的に大きな違いはない。

 ただ、①は矢の種類によって重りが入っていたり、若干形が変わる。

 ④は透明な奴があったりと、デザイン的な部分が違う。



 ②「矢のシャフト」

 この部分に使われる素材は、大きく分けて3種類ある。


【ジュラルミン製】

 一般的に多く普及しているのがこの素材である。

 金属質で比較的安価であり、よく使われている。

 段階別に矢の強度が分かれていて、ざっくりと3段階とするならば、1→2→3と上がっていくにつれ、矢が太くなり、重量と強度が向上していく。


その理由は「弱い弓に向いているもの」→「強い弓に向いているもの」へと、弓の強さによって使い分けるためだ。


【カーボン製】

 ジュラルミンと比較するならば、軽くで丈夫な素材であり、矢の「しなり」や「振動」に強い。

 要は安定しやすくなる。


 やはりこの種類にも段階があり、その理由はジュラルミン製と同じ理由である。


【竹製】

 天然の竹を加工したもの。竹弓とは違い、達人向けとまではいかないが、一本一本手作りで職人が作るため、保管方法によっては矢に個体差がでてくる。

 竹弓と同じ、メンテナンスはかなり大変である。

 ちなみに、ジュラルミン製、カーボン製との大きな違いは、「矢が飛んでいく音」が違う。例えるなら、〈キイィン〉といった音がなる。


巻藁矢まきわらや


 樽のような藁に矢を射る時に使用するものである。①の形が違う。

 基本的に羽がないものが多いが、羽があるのもある。


 ※他にも、遠的用の矢もあったりする。


 ③「矢の羽根」

 これにも色々と種類があるのだが、簡単に言えば、長持ちするかどうか、である。

 これには人工的な材質で作られたもの、実際に鳥の羽を使ったもの、などがあり、その種類は様々だ。

 羽が硬い、柔らかい、丈夫など、そういった違いなのだが、一般的に推奨されるのはワシの羽を使ったものである。

 その理由は、総合的に長持ちするからだ。


 あとは、同じ矢にも「甲矢はや」・「乙矢おとや」と言った2種類あり、その違いは羽のついてる向きにある。


 甲矢は右回転、乙矢は左回転で飛んでいくのだが、これは各々の好みで使い分ければいいと考えている。

 ただ、武道として礼儀作法には該当するので、使い分ける場面はある。


これら『①+②+③+④=矢』となるので、自分の好みに合わせて選べばいいと考えている。

 ちなみに、べらぼうに高い値段のものもあるが、芸術的であるとか、希少価値があるとか、そういった世界の話になる。


 結局のところ、やはりこれにも答えはなく、自分に合ったものを選べばいいと、俺は思っている。


【解説終わり】← ← ← ← ←

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る