第104話 斜面と正面の違い③

 弓道場では〈パスパス〉と緑の芝生上に刺さる矢の音が鳴っていた。

『正面打起し』の流派で弓を引いていた3人は『斜面打起し』の練習をしている。

 練習を始めてから、まだ数日といった頃だが、道場の射場内には、問題児達の苦言が飛び交っていた。


〈ーパスん〉

「おぉぉぉぉぉ! 当たらねぇぇぇぇ!」


〈ーパスッ〉

「うるさいわね……射が乱れたじゃない!! 静かにしてよ!!」


 矢野や榊原が射る矢は、28メートル先に設置してある的まで届かず、射場と盛った土の間、矢道の芝生へと刺さっていく。


 妹尾も苦戦しているようで、妖狐に身体を支えてもらいながら弓を引いている。

 俺が支えてもいいのだが、姿勢を矯正するように胸や背中に振れるため、妖狐に頼んだのだ。


 藤原も道場に来ては、斜面打起しの稽古に付き合ってくれている。

 ただ、進路の事で色々やる事があるそうで、最近はちょくちょく部活を休んでいる。

 といっても、本来なら3年生は引退していく時期ではある。

 藤原の場合、弓道FPS盃の選考会に出る事を視野に入れているので、まだ引退する気はないとの事。


〈ーパスん〉


「ああ……難しいですわ。まるで初心者の頃に戻ったようですわ……」

「うーむ、人に教えるのは難しいのぉ〜お嬢や、もう一度じゃ!」


 最近はこういった調子だ。

 流派を変えるとはいえ、そうスイッチのように切り替わるものでもないので、時間はかかるだろうと思っている。



→ → → → → 【解説】


 流派による弓の引き方の違いについて、専門用語を砕きながら説明する。

 左手に弓を持ち、立っている床を水平として考え、それに対しての動作を少し専門的に説明していく。


―『正面打起し』の引き方――


①「弓構え→打起こす前の準備」

 両腕で大きな丸いボールを抱えたような姿勢をする。


②「打起こし→弓を持ち上げる」

 ボールを抱えたまま、弓を鉛直に持ち上げる。


③「手の内→弓の握り方を定める」

 弓を押しながら左手を、真っ直ぐに伸ばしつつ、手の内をつくる。


④「引分け→弦を引くこと」

 弓を押しつつ、弦を引っ張る。


 といった流れになる。

 これと比較するため、同じ基準で『斜面打起し』の手順を説明する。


―「斜面打起しの引き方」――


①「手の内→弓の握り方を定める」

 弓を握る際、手の内をつくる。


②「弓構え→打起こす前の準備」

 左手を伸ばす。


③「打起こし→弓を引く準備」

 弓を持ち上げ、矢と体を並行にする。


④「引分け→弓を引くこと」

 弓を押しつつ、弦を引っ張る。


 このよう『斜面打起し』の場合『手の内』が一番始めにくる。

 そして『正面打起し』と比べ、単純な動作となるのだ。


 あれ? じゃあ簡単になるのでは?

 と思ってしまうかもしれないが、動作の中にある技術的な部分、その方法もガラリと変わるため、それこそ初心者に戻った頃のようになる。


 例えるならば「右手で使っていた箸」を「左手で使え」とするならば、慣れていなければ、やはり最初は難しいものである。

 ただ、箸の使い方は知っているので、練習すれば出来るようになる、といったところだろうか。


【豆知識】


 あとこれは豆知識なのだが。

 一般の弓道部において「左手で箸を使って食べなさい」といった学校も結構ある。

 その理由は、弓を持つ左手を、上手に使えるために。といった意味である。


 もし実際に弓道をやっている方で、興味がある方は、一つの練習方法として、考えてみると面白いかもしれない。


【解説終わり】 ← ← ← ← ←




 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る