第12話 席替え

 新入生としての1か月は……少なくとも私にとっては、思っていた以上に平穏に過ぎていった。学級委員として、特に何かあるわけでもなく。

 継森くん周りでは色々あった感じはあるけど、まだ・・そこまで積極的に探りに行ってはいない。ただ、それとなく察しているというだけで。

 下手すれば、継森くんだけじゃなくて、彼のお友達のみんなにも悪いと思うし。


 色々な意味で互いに様子見が続く中でも、少しずつ打ち解けつつある。

 そんな空気の中、今日は待ちに待った席替えの日。待ちに待ったというと、少し大げさかも。

 でも、いいとこ・・・・の子だって、今日はやっぱりソワソワせずにはいられないみたい。男女問わず、教室の中は浮足立つ雰囲気がある。


 席替えに関する諸々については、学級委員の私たちが玉城先生から委任され、みんなからの承認を受けて決定している。

 1学期のうちは月1で実施、席決めの方法はクジ引き、クジのトレードは禁止、と。

「じゃ、出席番号一番から順に」と言った相川君が、さっそく自分のクジを引き、先生に手渡した。クジに書かれた数字を先生が読み上げ、私が黒板に名前を書いていく。

 まだお互いに良くは知らない中、誰と隣になるかについて、特にこだわりなんて出てこないのが本来の在り方だけど……

 このクラスは特別だった。みんなの関心は、やっぱりあの継森君に注がれているように感じる。


 少しずつ埋まっていく席、司会進行していく傍ら、私は継森君にチラリと視線を向けた。

 クラスメイトの多くがドキドキを隠せないでいる中、彼は平然としていて……でも、あまり楽しそうには見えない。

 無理もないとは思う。彼はこれまでに何度も、「お呼び出し」を受けている。このクラス内でそういう動きはないのだけど、まだ・・起きてないだけだと思うし……

 今回の席替えが、何らかの引き金になってしまう可能性はある。彼がそう考えて身構えているとしても、何も不思議はない。


 では私はというと、継森君関連でこの席替えに期待するものは何もなかった。隣になったとしても、どうせ1か月程度の付き合いにしかならないし。

 そもそも、もっと長期的な視点で動くのが、お互い・・・にとって最善だって、最初からそう思ってるから。

 同じ学年、同じクラスで何かを一緒に積み上げていけば、それでいいのよ。

 そういうわけで、この席替えは、私にとっては友だちを増やすきっかけになればという、純粋に楽しみなイベントだった。


 少しずつ席が埋まっていって、今度は継森君の番。男子の様子は変わりないけど、女子はちょっと緊張しているように映る。

 継森君も、そういうのは感じ取ってるでしょう、たぶん。

 結局のところ、私も継森君狙いの女の子たちと同じ穴のむじなというわけで、少し後ろ暗いものはあるけど――


 私の隣じゃなくていいから、いい席を引いてほしいとは思う。

 なんというか、彼にとって気楽な感じの子が隣なら。


 果たして、彼が引いた席はというと、すでに隣の席が埋まっている。隣の子は、月島小夜子さん。外ハネ気味の髪が特徴的で、いつ見てもニコニコと明るい女の子で……

 素早く視線を巡らせると、ちょうど月島さんが継森君に向け、微笑んで小さく手を振るところだった。

 まだまだ同級生同士で様子見が続く中、月島さんは授業中でもかなり明るいところを見せていて、とても感じがいい。

 継森君を意識しているかというと……断言はできないけど、たぶんそういう気はなさそうね。

 まあ、月島さんが恋のライバルになるかどうかはさておいて、私の祈りは通じた気がする。ああいう子がライバルなら、それはそれで健全だと思うし……

 ただ、向こうからバリバリに話しかけてきそうな女の子っていうのを、今の継森君がどう感じるかは疑問だけど。



 俺の方を見てニコニコ手を振る子がいて、すぐにお隣さんだと察した。月島さんだ。直接話したことはないけど、明るくて活発で、すでに・・・目立っている子だからすぐに覚えた。

 裏表があるって感じの子じゃないのは何よりだ。

 これで「何か」あったら、ちょっとキツいけど……


 クジ引きが一通り終了し、さっそく各自が席を動かしていく段階に。机と椅子を持って動いていくと、例の子と目が合った。やっぱりニコニコしている。

「一か月、ヨロシクね~」と軽い調子で話しかけながら机を置く彼女に、俺も「よろしく」と応じた。


「継森君ってさぁ、静かな方が好き? やかましかったらゴメンね?」


「いや、別にいいけど」


 こういうとアレだけど、今のところはやっぱり普通の子って印象だ。

 だったら、変に身構えることもないか。

 同級生相手に、いちいち疑いの目を向けながら学校生活送るなんて、あまりにもバカげてるし。



 月島さんとお隣になったものの、向こうから話しかけてくることは意外となかった。それよりも、周囲の女の子たちとおしゃべりする機会が圧倒的に多い。

 俺の方へ友人たちがやってきたとき、月島さんが横から口を挟んでくることはしばしばあった。友人連中は俺より快活な奴が多くて、それで気が合うのかもしれない。

 月島さんが俺に話しかけてくるのは、それこそ他に話し相手がいないときぐらいのように思える。


 振られた話題は、好きな歌手とかテレビの事が大半。俺としては反応しづらい話題だけど、それで話題が途切れることなく、うまいことつないでくれる。

 現状、この学校で知り合った女の子の中で、月島さんが一番気楽に話せる子だった。

 他にそういう子がいないといえば、そうなんだけど。


 そうした中での、ある日の5限前。カバンから教科書を取り出そうとして、イヤな予感が背筋を伝う。

 ない。あるべきはずのものがカバンになく、俺は手探りを続けながら、昨夜のことを思い返した。


 郵便受けにまた「お手紙」が来ていて、その返答を書こうとしたところ、インターホンが鳴って社長秘書の草壁さんが来ていて……

 色々と気疲れして、せめてもの気晴らしに復習に手を付け、それから手紙のお返事に取り掛かって……なんだかドッと疲れて、それで寝たんだった。

 今思い出しても気鬱になる。


 不幸中の幸いで、次の教科は古文。教科担の大崎先生は、厳しくなくておっとりした方だ。素直に忘れましたって言っても、怒られはしないだろう。

……と思っていたところ、お隣さんが俺をマジマジと見ていた。それから、付箋にサラリと何かを書いて、俺の机にペタリ。


『忘れ物?』


 付箋から視線を外すと、月島さんは自分の机に置いた教科書を、他の誰にも気づかれないように、さりげなく指さしている。

 後でこの子に見せてもらうことになるわけだし、俺は恥ずかしく思いながらも無言でうなずいた。

 すると、彼女は辺りを軽く見まわし……何食わぬ顔で、俺の机に教科書を置いてきた。

 思わず「は?」と声が出そうになるけど、彼女の目は「いいからいいから」と言っている。

 いや、良くないだろ。


 返そうと教科書に手を伸ばすも、周囲の目が気になって、変な身動きができない。

 そうして完全にタイミングを逃したまま、教室に先生がやってきた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る