うさぎの騎士 完成版(後編)

 女の子はお父さんとお店の人と、馬車で町から町をわたって、何日もたびをしていました。この日は、たびのつかれが出て、にだいにつんであるにもつのおくで、お昼になるまで、ぐっすりねむりつづけていました。


 目をさましたとき、おおきなナラのこかげに、馬車は止まっていました。外を見ると、すぐそばに森がありました。


 お父さんたちは、馬のそばで、くつろいだようすで食事をとっています。女の子がよくねむっていたので、おこさないようにと気を使ってくれたのでしょう。


 おとなたちがたのしそうにおさけをのんでいるのを見て、これはしばらくは馬車はうごかないはずと、女の子は思いました。

 この時期の森の中には、あまいベリーの実や、かおりのよい花など、楽しいものがたくさんあるはずです。そう思うとうずうずして、たまらなくなりました。


 すこしだけならいいだろうと、女の子はそっと馬車を抜け出しました。

 森に入ると、初夏の野花がさいていました。すぐに帰るつもりが、楽しくてむちゅうになってしまい、ついつい時間がたっていきました。もうすこしきれいな花はないかと、すこしずつおくにふみいってしまいました。


 ですが、お父さんはそのことを知りませんでした。うたたねから目ざめると、女の子をのせないまま、つぎの町へ向けて馬車をすすめてしまったのです。


 女の子のまた、もう馬車がいないことには気づいていませんでした。


「森のそとに馬車がいるはずだけど、どこだったのかわからないの。大きな木のそばだったのはおぼえてるのだけど……」


 うさぎはかんがえました。森の北がわをぬけた草原に、ときどき馬車が走っている道がありましたので、そのあたりかもしれないと。


「ぼくにまかせて。すぐにお父さんの馬車をみつけてあげるよ」


 じしんたっぷりに言いました。


 そんなうさぎを見おろしながら、女の子はすこしおちついたようすで口をひらきました。


「ちいさなうさぎさん。あなたにできるの?」


 その口調はやさしかったのですが、どこかおもしろがってもいるようでした。

 うさぎはむねをはりました。


「もちろんさ。ぼくをおくびょうなただのうさぎだと思わないで。たとえたかが来たって、きつねが来たって、このつるぎでおいはらってみせるよ」


 しんけんなようすのうさぎを見て、女の子はほほえみました。


「それなら、おねがい。わたしのきしになって。馬車をさがして」


「よろこんで、わがひめ」




 うさぎと女の子は、さっそく歩きはじめました。

 お昼もとうにすぎ、空はだんだんと暗くなってきました。

 大きな木が森の天じょうをおおい、うすぐらい地面には、古い木が倒れてこけがむしていました。

 女の子がこわがらないように、うさぎはがんばって楽しい話をしました。ほうせきのようにひかる赤や黄やむらさきの実を見つけては、この実はおいしいよ、これはおなかをこわすから食べないで、と教えました。

 

 女の子は、そんなうさぎをしんらいしたようで、したしみをこめて「わたしのきしさん」とよんでくれました。うさぎはすっかりうれしくなりました。

 そのうちうさぎは、この子になら、ぼくのだいじなきいちごの実を、あげてもいいと思いつきました。


 ですが、うさぎのていあんに、女の子はくびをよこにふりました。「はやくお父さんに会いたいの」と。

 うさぎはお父さんをさがしながらも、ほんとうは、みつからなければいいとも思っていました。女の子に、ずっとここにいてほしかったのです。


 それでも、きしがちかいをやぶるわけにはいかないと、たえず耳をすませて、人間のけはいをさがしながら歩いていました。




 やがて夕方になり、東の空からぐんじょうのやみがせまってきました。

 女の子は、つかれたのか、ふあんがつのってきたのか、だんだんと口をひらかなくなりました。


「ぼくのあとについておいで。もうすぐだからね」


 わざと明るい声で、うさぎは言いました。

 足もとを見ながら、うつむいて歩く女の子は、いまにもなきだしそうでした。

 

 しだいに、こだちがまばらになってきました。うさぎは、北のほうから、なにやら音がするのに気づきました。森のけものたちの足音とはちがう、おもくてそうぞうしい音でした。

 その方向にいそぐと、こだちのあいまに、火がうかんでゆれていました。人間たちの持つ、たいまつの火でした。


 さらに近づくと、そのあかりが、ひとりの男の顔をうかびあがらせました。


「お父さん!」


 女の子はさけぶなりかけだしました。

 うさぎはぽかんと立ちつくしました。


 女の子はまっしぐらに走っていき、大きな人間にだきつきました。その男のたくましいうでが、子どもをかるがるとだきあげ、だきしめました。みんな、わああと歓声をあげました。


 女の子の顔は、お父さんに会えたよろこびにあふれていて、ほかのことは考えられないようでした。お父さんも、むすめのこといがい、目に入らないようでした。

 うさぎは、人間たちにせなかをむけると、とぼとぼとあるき出しました。


 親子でよろこびあったあと、女の子が思い出して、「あそこにしんせつなうさぎさんがいるの」とふり返ったときには、うさぎのすがたはきえていました。



 夜の森をひとり歩きながら、うさぎは女の子の笑顔を思い出しました。

 さみしくなったけど、きしなら、ひめをたすけたことをほこるんだ。


 なかまたちと鳴きかわすクロウタドリの歌を遠くに聞きながら、ねぐらに帰ってきました。そして、キイチゴの木を見あげました。

 おいしいキイチゴを食べて、よろこぶ女の子の顔が見たかったなあ。


 でも……。

 トゲのあるつるをまかれた木を見て、うさぎはこう思いました。


 きしは、だれかのえがおを、ほこりとするもの。

 だから、こんなの、きしらしくないや。


 うさぎは、野いばらのつるをひっぱってはずし、かみちぎりました。

 そして、すあなにかえっていきました。



(了)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る