16. 月が綺麗な夜に

 栗林さんは、ほんとうに来るのだろうか。なんで呼ばれているのかは、だいたい分かるだろう。それを承知の上で、来てくれるのか。というか、姿を見せないのだとしたら――ぼくは人生で初めて「絶交」を言い渡すことになる。


 勝手にひとりで傷つくなよ。ぼくだって悔しいんだ。だから、一緒に傷を分かち合って、次の舞台こそ上手くやれるようにするんじゃないのか。


 7時、7時半、8時、8時半…………


 どれだけ時間が経っても、ぶっ倒れるまで待ち続けてやる。過ぎていく時間とともに、やり場のない怒りは、どうしようもなく肥大していく。


「ごめん」


 ぼくの後ろから、そんな声が――か細い栗林さんの声が聞こえてきた。いつもと違う声色でも、彼女だと分かった。


「もしかしたら、待っているかもって思って見にきたんだけど、ほんとにいたから」


 どんな表情をして振り返ればいい? 考えるな。いまのぼくの表情、そのままでいい。


「こっちを見ないで!」


 と、栗林さんは、振り返ろうとしたぼくを制した。


「四条くんに、顔を見せたくないから……」


 ぼくはもう振り返るのを止めることにした。泣いている栗林さんを見たら、言いたいことをひとつも言えないままになってしまうだろうから。


「風邪を引いたんじゃなかったの。早く直さないと、本番で声がでないよ」

「そんな言い訳を、額面通がくめんどおりに受けとるなんて、馬鹿らしいわ」

「ぼくの皮肉を額面通りに受けとるのも、バカだと思う」

「四条くんにバカなんて言われたくないし、今後も……もう話したくもない」

「なんで?」

「なんでも……」

「もう一度聞くよ。なんでぼくと話したくないの?」

「話したら、漫才をしなくちゃいけなくなるから」

「しなくちゃいけない? したいから漫才をしてたんじゃないの?」

「責任があったから。漫才をするって引き受けたから」

「ぼくは……漫才をしたいから、栗林さんと一緒にがんばってきたんだけど。最高の舞台で最高の漫才をして、いままでバカにしてきたやつらを見返してやりたいって」

「そのための手段として、わたしがいたわけでしょ。ほかに組む人がいなかったから」

「……最初はそうだった。でも、いまは違うよ。栗林さんとじゃないと、漫才はしたくないし。もっと別の理由もできた。ぼくたちの漫才で、大勢のひとを笑わせたいって」


 なぜなのだろう。こんな別れ話のときにも、漫才のような掛け合いになってるじゃないか。おもしろくもなんともない内容なかみなのに。


 この前、不仲コンビに解散話が持ち上がったらというドッキリ企画を、テレビでやっていた。ドッキリをかけられたコンビは、殴り合いになりそうなほどの喧嘩をした。


 結局、解散はまぬがれたけれど、VTR終わりの冷え切ったスタジオで、あるベテラン漫才師が、「会話が漫才みたいやったな。ふたりは漫才師以外のことはできへんと思うで」と言っていた。

 漫才師は、どんな会話でも、漫才のような掛け合いになってしまうのだ。


「ごめんなさい。勝手なことだと思ってるし、実行委員のひとにはわたしからも謝るから……お願いだから、解散したい。『2年4組のエイリアン』を」


 なんで、そうなるんだよ。

 ボタボタと涙がこぼれ落ちてきて、なにも言い返せなかった。


「わたしね、中学校まで演劇をやってたの。でも、それっきりやめちゃった。わたしね、あまりに見かけがよかったから、演技よりそっちの方が目立っちゃって……」

「自分で言うことかよ」


 泣きじゃくって、呼吸が苦しくても、をしてしまう。


「ウソじゃない。みんな、わたしのこころの部分に触れてくれなかった。四条くんは知ってるでしょ。わたしって、自分勝手だし、意地悪だし……だって、朝の4時に電話をかけるひとなんている? 勉強ができない人に、臆面もなく、勉強ができないって言うひといる? こういう、どうしようもなく部分を、目に見えるものが覆い隠してしまって……それが、どうしようもなく寂しくてつらい。ねえ? この気持ち、四条くんには分からないでしょ?」


 なんだよ、それ。そんな理由で、止めちゃうのか。ほんとうにどうしようもないよ。ぼくの気持ちなんて、なにも分かってないんだ。

 でも、もういいよ。そう望むなら、それでいい。


「分かった。もう、栗林さんとは話さないし、漫才もしたくない。解散でいい。いままでありがとう」


 ぼくは、栗林さんの方を見ずに、公園の出口の方へと向かう。しかし、せめてこれだけは言おうと、叫んだ。


「大好きだったよ! 死ぬほど大好きだった! 漫才も、栗林さんのことも!」


 車にぶつかったって構わない。自棄やけになったまま、全速力で走った。

 あまりにも月が綺麗な、もう二度と朝陽が昇ってこないんじゃないかと思うほど静かな、秋らしい肌寒い夜だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る