【和風F】相国寺さんに龍を見に行こうかな……。

 X(旧Twitter)で、「京都・嵐山にある福田美術館が、伊藤若冲による新発見の絵巻を公開しました。」というポストを見かけました。

「美術手帖」というアカウントです(※1)


 今回は報道陣への公開だったそうで、一般公開は10月12日以降の企画展になりそうです。(※2)


 鷲生は平安時代までの古代史に興味があるので、あまり江戸以降の文化に食いつかないのですが、伊藤若冲は好きなんです。

 嵐山という観光地(激混みでしょうね)まで行くのはためらわれますが、せっかくだから行ってみるかもしれません。


 そこまで混まないし、京都市中にあってアクセスしやすい場所に「相国寺」というお寺があります。

(禅寺として京都五山の一つですし、日本史選択に人は絶対覚えたことのあるお寺ですよ)。


 ここにも伊藤若冲の作品があるとは、よく知られているところです。


 とはいえ、鷲生は見たことがありませんん。

 学生時代に近所に住んでいたので、無料で出入りできる境内はよく自転車で通っていたのですが、拝観料が必要なエリアに立ち入ったことがないのです(鷲生はシブチンなので……)。


 そう言えば。

 相国寺には龍の天井があったはず(※3)。


 鷲生は現在龍の登場する和風ファンタジー小説を書いているので、それを見に行こうかと思いました。


 ただ、その龍がある「法堂」は春と秋の特別拝観時にしか見られないとか。

 幸い、春の特別拝観は3月19日から。再来週ですからちょっと見に行ってくるかもしれません(※4)


 龍については、中華ファンタジーでも登場しますね。

 中華ファンタジーを書く方も、最寄りの龍をモチーフとした何かを見るとイメージが湧くかもしれませんよ~


 *****


※1 美術手帖ウェブ版、3月5日のX(旧Twitter)のポスト

絵巻物を広げている動画あり。

「【取材中】

京都・嵐山にある福田美術館が、伊藤若冲による新発見の絵巻を公開しました。詳細記事は後ほど公開予定」

https://twitter.com/bijutsutecho_/status/1764869871651967298


※2 美術手帖

伊藤若冲の新発見。絵巻果蔬図巻を福田美術館が公開

 https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/28580


※3 相国寺 境内案内 「18 法堂」 龍の天井画の画像あり。

https://www.shokoku-ji.jp/guide/


※ 相国寺 よくある質問「特別拝観期間について教えてください」

 https://www.shokoku-ji.jp/faq/



 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る