【和風F】【中華F】「正倉院展」行ってきました!その4
今日も鷲生が行ってきた正倉院展の振り返りです。
まずは本展示の目玉ともいえる「平螺鈿背円鏡 」(※1)。
すっごくゴージャスでエキゾチックな鏡です!
今回の正倉院展のポスターや、Webサイトのトップ画像に使われています。(※2)。
正倉院宝物検索(※3)には似たような品がいくつかありますが、「南倉70」というのが出展されていたようです。
この宝物検索での説明文は下記の通り(そして展示会場にも同じ文章がありました)。
「鏡背に螺鈿で花文をあらわした鏡。花心や花弁、葉の中心には赤い琥珀を嵌め、文様の間地は黒い樹脂様の物質に水色や白色、緑色のトルコ石の細片を散りばめる。」
それぞれが鮮やかな色で、きらびやかです。
こういった品々を使える人々は本当に高貴な立場だったんだなあ~と目で見て実感しますね。
なお、同じ展示には「大きいけれどまったく装飾がない鏡」もありました(※4)。
展示会場の説明では「これだけ大きいのに装飾がないのは珍しく、後で装飾を加えるつもりがあったのかもしれない」とありました。
あまり宣伝されていませんが、鷲生が「おお!」と思ったのは「斑犀如意」(※5)。
如意というのは仏具で、「孫の手」を大きくしたような形をしています。この如意は77センチだとか。
展示の説明によれば、持ち手の部分の青色は良質なラピスラズリだそうで、今でも鮮やかな瑠璃色です。
また、「手」の部分に、小さな花のように、宝石をはめ込んであるのがカワイイと感じました(仏具だそうですけどw)。
読売新聞の正倉院展の紹介記事では、作家の澤田瞳子さんもこの品に注目されたとか。
記事からコメントを引用しておきます(※6)
「手間暇をかけた装飾が施され、奈良時代の人々のエネルギーを感じる。現在でも通用するデザインで、ちりばめられた小さな飾り金具もかわいらしい」
そしてこの如意には、その如意専用の同じ形をしたケースもありました。
わざわざこのような形のケースを作るのですから、丁寧に扱われていたのですね(※7)。
今日はここまでで、次回はやたらリアルな「すっぽん」の容れ物のことを書こうと思います。
※1https://shosoin.kunaicho.go.jp/treasures?id=0000014631&index=45
※2「正倉院展」ポスター
https://shosoin-ten.jp/
※3 正倉院宝物検索
https://shosoin.kunaicho.go.jp/search/
※4「漫背八角鏡」
https://shosoin.kunaicho.go.jp/treasures?id=0000010105&index=0
※5「斑犀如意」
https://shosoin.kunaicho.go.jp/treasures?id=0000014556&index=4
※6「読売新聞」のニュース
https://www.yomiuri.co.jp/local/nara/news/20231027-OYTNT50186/
※7漆如意箱
https://shosoin.kunaicho.go.jp/treasures?id=0000014557&index=5
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます