【和風F】萩の季節ですね……。

 X(旧Twitter)で、京都府立植物園の公式アカウントから「ヤブハギ」が咲いていますよ~というポストがありました。


 https://twitter.com/kyotobotagarden/status/1700668619854934054


 そうか……。もう萩の咲く季節なんですね……。

 秋の七草のひとつのマメ科の植物です。


 京都で「萩」と言えば、左京区の出町柳にある「定林寺」さんが「萩の寺」として有名です。

 境内に数えきれないほどの鉢が運び込まれ、花をいっぱいにつけた枝が地面に流れ零れるかのように垂れる様子は様子はなかなか壮観です。


 昨年、見に行った時のTwitterを挙げておきますね。


 https://twitter.com/washu72802210/status/1569953719147692038



 また、京都御所の東にある梨木神社の萩まつりも有名です。


 昨年、「弓術披露」を見に行きました。古式ゆかしい装束で弓を射る様子を、和風ファンタジーの取材として見に行ったんです。


 その時の写真のTwitterをあげておきますね。


●萩の写真

 https://twitter.com/washu72802210/status/1573593076857450497

●弓術の写真

 https://twitter.com/washu72802210/status/1573867978499960832

 https://twitter.com/washu72802210/status/1574370832297914369


 今年も梨木神社の萩まつりは開催予定だそうで(9月23、24日)、昨年同様2日目の午後に弓術披露があるので、今年も行けたら行きたいと思ってます。

 梨木神社の「令和五年萩まつり」

 https://www.nashinoki.jp/%E5%92%8C


 萩は日本では古くから風情がある花だとされ、和風ファンタジーに使えそうな植物ですが。


 さて。

 中華ファンタジーではどうでしょう?


 Wikipediaによれば「萩」という感じは日本で生み出された「国字」なのだそうです。


 中国で愛でられる植物については、鷲生が以下のエッセイで触れたことがありますが、確かに「萩」は出てきませんね……。


※そのエッセイはコチラです↓

 中華ファンタジー・中華後宮モノを書きたい人への資料をご紹介!「第19話 中華な植物を学ぼう!『漢詩花ごよみ』『中国の愛の花ことば』」

 https://kakuyomu.jp/works/16817139556995512679/episodes/16817330661554447723


 Wikipediaによれば「ハギ」という植物そのものは東アジアに分布するとありますので、全く中国に生えていないわけではなさそうですが……。


 植物としてあっても、中国文化としては特に愛でられることが無かったのか……。

(まあ、牡丹とかに比べたら地味ですしね……)。


 また何か分かることがありましたら、こちらで追記したいと思います。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る