其の十六


戦乱の時代は、同時に「災害の時代」でもあった。

冷夏、地震、洪水、干魃、蝗害、疫病。

南蛮の国とも交流が始まるとなると、海を越えた病気も持ち込まれることとなる。


災厄は瞬く間に、時代の風に乗って日の本じゅうを駆け巡った。

この時代は外科や内科をはじめ、歯科や眼科、果ては産婦人科など、様々な医術が細分化されて発達し、それぞれの専門家たちが流派を開く時代であった。

しかし疫病ともなると話は別である。

既存に知られているものはともかく、未知の病ともなれば、医者たちは後手に回らざるを得ない。

その上、寒波によって稲や畑の野菜が育たず、よってまともな食事も摂れない農民たちは、ばたばたと飢えに倒れ、あるいは体が弱って病に罹る。

戦場に転がる骸や、鼠から病に罹る者も相当数いた。

感染速度が異常に早いとなると、罹患したが最後、治療法を確立できるより早く病人が死に至ることなど、よくある話であったのだ。


そして災いの手は、お殿様や紫月衆らの元にも着実に伸びていた。

一番の被害は、やはり田畑だ。幸いにして地震や洪水などの憂き目に遭うことは殆どなかったが、寒さと蝗たちが、貴重な稲や野菜たちを根こそぎ駄目にしてしまった。

幸いだったのは、紫月衆に、野草学に優れた童萬らがいたことだろう。

救いの一手となったのは、山人の廃村で見つけた、人手要らずの豊穣の術。

これを鞍馬天狗とミタマが主体となって研究したことで、土地こそ限られたが、同じように術を展開し、食糧不足をある程度補うことは出来た。


「ひとまず、当分はこの術で食糧問題はどうにかなりそうだ」

「でも、保って二、三年でしょうねえ。それまでにこの寒い時期をやりすごせたらよいのですが」

「忌々しい蝗が大人しくなってくれりゃあ、ちったあやりやすいんだがなあ……」


この術とて、万全ではない。どんなに便利そうでも、必ず致命的な落とし穴がある。

土や地下水の養分を一度にかき集める荒っぽい術であるために、過度に使用すれば却って田畑に悪影響が及ぶことが分かったのだ。

そのため、頻発すれば広範囲を死地に変えてしまう、恐ろしい業として、この術が後の世に伝わることはなかった。


不運はまだ続く。

未知の病が城下町で流行し、特に若い男女らが次々と倒れていった。

不気味な腫れ物めいた疱瘡が肌に浮かび、高熱や嘔吐に悩まされる者が続々と現れたのである。

病に罹った者らは、みるみる衰弱していき、最後にはまともに食べるものも喉を通らなくなって、枯れ木のように飢えて死んでいった。

またたくまに広がっていく病に、対抗する手段はなかった。城の者からも罹患者が次々現れ、やむなく城の付近に隔離施設が建ち、病人たちは全員隔離され、治療を受けることになった。

紫月衆や疫学に明るい医師たちは、童萬とミタマを中心として、疫病の特効薬を作るよう命じられた。

しかし成果はなく、空しくも時間だけが過ぎていった。病状を軽くすることは出来ても、それは一時的なもの。

根治に至る特効薬は中々開発されず、死者の数ばかりを数える日々。

民草の中には、どこぞの呪術師の呪いではないかとか、妖怪共の仕業だとか、以前の戦で死んだ大名の恨みだとか、様々な噂が飛び交っていた。


「殿、城下町の皆が不安に陥り、あらぬ噂まで立てているようです。

 中には、信月様こそが、殿の失脚を狙い怪しげな部下達に命じて、疫病を流行らせているとか……」

「戯けた世迷い言を申すな!弟が斯様な搦め手を使うと思うてか!」


しかし程なくして、最も恐れていた事態が起きた。

頑健こそが自慢だったお殿様までもが、この病を前に倒れてしまったのだ。

政や度重なる出征により、心身共に疲弊しきり、医師らに休養を勧められた矢先のことであった。フジたちが地を追われて、一年半が経過していた。

童萬らが煎じた薬は、症状を緩和させ、延命させる処置でしかない。お殿様は日に日に弱っていき、痩せ細って死人のような肌に変わってしまったのである。

おつきの医師も匙を投げるなか、流行病であるにも関わらず、弟の紫月その人が、足げく兄の元に通い、手ずから看病し続けた。


「よせ、信月。迂闊に触れれば、そなたにまで感染ってしまう」

「今更何を恐れることがありましょう。

兄上、必ずや童萬たちが、薬を造りだしてくれるはずです。

ですから兄上も諦めないでください。流行病なぞに負けてはなりませぬ」


そして暫く経ち、童萬たちの苦労の甲斐あって、やっと特効薬が開発された。

薬が量産されるようになると、病によって死ぬ若者達の数は激減していき、やがて不治の病ではなくなっていった。

お殿様もこの薬のお陰で、命を取り留めたのである。

だが、喜ぶのも束の間。容態が安泰する頃、悲しい現実が待っていた。

病の後遺症により、お殿様の目は、殆ど見えなくなり、片足も動かなくなってしまったのである。これを知った紫月や妻はたいそう悲しみ、兄の動かない足に顔をつけて、声をあげて泣いた。


「おお、兄上。おいたわしや……!兄上をこんな風にたらしめた病めが、恨めしゅう御座います。

盲いた目も、動かぬ足も、私のものと取り替えることが出来たらどんなにいいか……!」

「もうよい。命があるだけ、まだお天道様に見捨てられたものでもないさ。

だが、もう政も戦にも出ることは叶わぬなあ。

紫月、今後はそなたが目となり、足となってくれ。この分だと、子供を作ることも、もうかなうまいて……」

「諦めなさるな、兄上。必ず、この目や足を治す術を探してまいりますから」


一方で、豊前の国でも、この流行病は猛威を振るっていた。

幸い、老夫婦がこの病に罹ることはなかったが、城下町や周辺の村々では、次々に病が若者達の命を貪り食らっていた。

中には、病から逃れるため、次々と故郷を捨て、遠く離れた地に助けを求める民草たちが続出し、国内は混乱に陥っていた。

病や飢えは、人を修羅に変える。病が流行り始めて三月も経つ頃には、ごろごろと死体があちこちに転がり、武士は山賊に鞍替えし、治安は悪化していった。


「やれやれ、右を見ても左を見ても、仏のほの字もありゃあしない。

 殿下に報告して、この豊前を見限ったほうが身のためだと報せを送るべきか」


ミタケは憂鬱な気持ちで、豊前の辺境を調査し終え、フジの住む城へと久方ぶりに戻っていた。

最後から数えて、五月も顔を合わせていない。あちこちを探り回っていたのだから、いち下忍がむざむざ姫の元に顔を出す理由もない。

けれどそんな建前を抜きにしても、どうにも顔を合わせ辛かったのもある。


「──久方ぶりに、何か土産でも持っていくか」


その日は、何の気なしにそう閃いた。

何か話をしたかったが、その口実には土産が持ってこいだ。我ながら名案を思いついたものである。

早速市場へ向かったが、どの市場も閑古鳥であった。

やれ、病が流行ると市場も人が減る。せいぜいのは、小蠅や屍肉をついばむ鳥ども程度。

三つほど市場を巡ったが、女に買う良い土産物はなかった。

仕方ないから花でも毟っていくか。そう考え、とぼとぼと帰路につくさなかのこと。


「もしや、そこの若人。何かご入り用ではないかね」

「うん?」


城の裏手に続く辻道で、奇妙な物売りに巡り会った。

鮮やかな赤髪に、猩々の能面を被っている女だ。見てくれは若いのに、声はまるで老婆のように嗄れていた。

辺りに人はいないというのに、女の物売りはぽつねん、と辻の分かれ道に立ち尽くし、ミタケに手招きしてくる。

普通なら不気味がって敬遠するだろうが、その時のミタケは、ふらりと手繰られるように近寄った。

気味悪さより、好奇心が勝ったからかもしれない。


「その人相、若い女に土産を探している。そうでしょうや?」

「よく分かったな。まるでみたいだ」

「あたし程の物売りであればね、お客の顔を見りゃあ、何が欲しいのかくらい、まるで手に取るように分かるのさ。

 そんなあんたに、丁度良い土産ものがあるよ。ほれ、どうだい」


そう言って物売りが差し出したのは、よく磨かれた鏡の飾りであった。

金の装飾がきらびやかに飾られた、小さな鏡だ。胸元や髪を飾るには、丁度良いほどの大きさである。

物売りは鏡を丁寧に錦の布で包むと、ミタケの物欲しそうな目を見抜くかのように、ひっひと笑った。


「お買い求めるなら、相応の対価を戴こうね」

「いかほどだ。金ならそれなりにある」

「いいや、銭が欲しいってわけじゃないのさ。あんたの小刀をおくれ」

「俺の小刀を?」


思わず、手元の刀に手をやった。

この刀は、初めて殿様と出会い、紫月に憑いた犬神を退治した時のものであった。

長年使い込んですっかり傷み、手入れをする暇もなく刃こぼれしていたが、お守り代わりにずっと持ち歩いていたものだ。

少し渋っていると、再び物売りが言葉をかけた。


「小刀が嫌なら、そうさな、こいつをおくれ」


物売りが指さしたのは、いつもミタケが持ち歩いている古い笛。

狼たちを呼び寄せる、音無き笛だ。しめた、とミタケは心中ほくそ笑んだ。

笛くらいならば惜しくない。狼たちを呼びつける用事もないし、新しい笛など当分は不要だ。

なぜこんな物を欲しがるかは不思議だが、くれてやっても痛手にはならない。

ミタケは古びた笛を物売りに差し出して、鏡の飾りを受け取った。


「良いだろう。風変わりな取引だが、笛で買えるなら安いもんだ」

「おや、あたしは笛を買ったんじゃないよ。あんたの運命を買ったんだ。

 人間はね、最善を尽くすなら、迷う暇なく、ひたすらに選び続けるしかないんだよ」

「え?」


思わず聞き返したとき、目の前から、物売りの姿は消えていた。

ほんの少し鏡の飾りに意識を向けている、まばたきほどの出来事。

まるで狐につままれた気分だったが、ミタケは首を傾げながらも城に向かった。

裏門からこっそり忍び込んで、庭からフジの部屋に忍び込む算段だったのだ。しかし、聞こえてきた荒々しい声に、ミタケは顔をしかめた。


「おひいさま、しっかり!」

「今お医者様を呼んでおりますからね、どうかお気を確かに!」


女中達だ。やけに慌ただしいというか、切羽詰まった声だ。

一体何事だろう、と覗き込もうとした矢先、「こら!」と背後からたしなめられた。

腕を引かれ、そちらを見ると、やけに肌を隠した十波が、焦った顔で「何をしている」とミタケを叱り飛ばした。


「十波、やけに騒がしいが、何があった?」

「なに暢気なこと言ってるんだ。一大事だぞ、丹藤姫様が流行病にかかったんだ!

 お前も絶対近寄るな。病を貰ったら、すぐにあの世行きだぞ!」


その言葉を聞いた刹那、ミタケは頭が真っ白になっていくのを感じた。

若者が罹り、間をおかず死に誘われる流行病。

フジがそれに罹った。


フジが、死ぬ。病で死ぬ。

童萬なら救ってくれるだろうか。彼女が特効薬を開発した知らせは、豊前にも届いている。

否、自分たちはまだ、あの城に戻ることは許されていない。

……狼たちを呼び寄せれば、或いは。

否、手元に笛がない。あの物売りに売ってしまった。

こうなると分かっていれば、笛を交換したりなどしなかったのに。

なんであの時、小刀を素直に渡してしまわなかったのだろう。最速で病のフジを連れて行く手段を、自ら手放してしまうなんて!


叩きつけられた現実が、じんわりとミタケの理性を蝕み始める。

不意に、あの不気味な物売りの言葉が何度も、頭の中に反響し続けた。


──人間はね、最善を尽くすなら、迷う暇なく、ひたすらに選び続けるしかないんだよ。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る