其の四


視線で出来た針の筵とは、まさにこのことか。

イノメ姫の先導の元、一行は刺すような視線を全身に受け、山奥を進む。

生きた心地などするわけもなく、馬たちに至っては、妖魔たちの気配に感づいてかしきりに逃げようと試みる。

垂直と表現するに相応しい、険しい獣道を進む。

鹿がどうにか移動できるか瀬戸際の道のりを、イノメ姫は猿の如く身軽にわたり、あまつさえ雑談に興じるほどの余裕を見せていた。


「お侍さんらの城からここまで、遠かっただろうに。

途中、山賊に襲われなかったかい。わたしは一度も山賊って妖怪を見たことがないんだ。一度でいいから相撲を取ってみたいな。

そうだ、腹は減ってるか。ここじゃ食うものには困らないけど、ヒトが何を食べるかわたしは知らなくてね。味噌漬けの兎肉でも食うかい」

「あー、イノメ姫。お心遣いは感謝するが、私は肉を食べないんだ。

 ミタケ、フジ、二人で食べなさい」

「そんな、紫々丸様を置いて何か食すわけにもまいりません」

「なんだ肉は駄目か。干し柿なら食えるか?」


イノメは外の世界のことを何も知らないようだった。

せいぜい麓の村の者たちの生活を眺めるくらいで、よく見れば服も鎌倉のころを思い出すような、派手だが古臭い恰好をしていた。

険しい道がなだらかな道に変わると、さらにイノメはあれこれと聞きたがった。


「外の世界は、相変わらずお侍同士で殺し合ってんのかい。

それともチョウテイだとかいうえらい王様が天下を取ったとか?なんでもよいのだ、外の世界について教えてくれ」

「ええ、勿論ですイノメ姫。外の世界は小さな戦がそこかしこで起きております。

その戦の殆どは、食糧の奪い合いが原因です。今、日の本はあらゆる意味で、大変冷えているのです」

「冷えている?」

「はい。夏であろうと寒く、農作が大打撃を受けています。

米はおろか麦や野菜の類もまるで育たず、なんとか収穫にこぎつけても蝗に食われ……、税をおさめるどころか、明日食うものもない民草が大半なのです。故に農民たちが一揆を起こしたり、略奪に明け暮れ、統治などあってないようなものでして」

「ははァ、外の世界はわたしの知っている以上に生き辛い世界なのだな」

「ええ。幸い、我々の領土は海に近いゆえ、魚をとって暮らしているために、まだ領民は食うに困っていないのですが……ああ、暗い話をしてしまいましたね。

楽しい話をしましょうか。海をごらんになったことは?」

「あるぞ、小さい頃にな!浜辺で遊んでいたら、海坊主にさらわれそうになったっけ。以来、海の話を出すと皆が嫌がってのお。

御嶽に、夏藤といったか。お前たちも海を見たことはあるか?」


フジは思わず、言葉に詰まった。

故郷の山の頂から、一度だけ、海を見たことがある。

忘れもしない、故郷の山から逃げ出したあの日。川の神に生贄として運ばれる、輿の中でちらりと見た景色だ。

山々のなだらかな斜面から吹き下ろす風が、水面を穏やかに撫でて、斜陽が渺々たる藍をどこまでも鮮やかに照らしていたさまを、不意に思い出していた。

押し黙ったフジにイノメが首をかしげていると、ミタケがするり、と二人の間に割って入った。


「すみません、妹は海など見たことがないので、イノメ姫さまに気の利いた返しが出来ずに恥じているのです。

私も海は遠目にしか見たことなどございませんが、山の外に出た暁には、帰るすがらに海沿いを行くのもよいかもしれません。どうでしょう、紫々丸さま」

「ああ、良い考えだな。海の近くでは戦もない、安全に兄上の元まで帰ることが出来よう」


紫々丸もそう返すと、今度は二人に問いを投げかける。


「そうだ。二人に聞きたいことがあったのだ。兄妹ふたりはどこの生まれなのだ?そういった話など、一度も聞いたことがないからな」

「はい、紫々丸さま。お殿様がたの住まう地から、山を四つほどこえた先にある小さなムラにございます」 すぐにミタケが答えた。

「ほお、山の四つ先か。そんな所にムラなどあったろうか」

「もう何年も前に、川の氾濫に巻き込まれ、滅んだのでございます。なにせ小さなムラでございましたから」


ミタケはすらすらと、この時のためとばかりに考えていた偽の話をでっち上げた。

全てが嘘ばかりというわけでもない。予め、既に滅んだムラについて調べておき、そこを偽の故郷ということにしたのだ。

しかし、フジはミタケの嘘の話で、更に故郷の事が連鎖的に思い出された。

川の氾濫。自分たちのムラは、今どうなっているのだろう。

やはり山に居座る川の神に滅ぼされたのだろうか。

ミタケの背に憂鬱な顔を隠したまま、フジは口をきゅっと結ぶのみ。

その様子を見かねてか、足元をしきりにころころ転がる毛玉を拾い上げて、紫々丸はフジに毛玉の塊を手渡した。


「夏藤、ごらんよ。どうやらこの山には、こんな愛嬌もある妖が生きているらしい。フジの故郷にはいなかったのか?」


ひっと恐怖を喉に押し込んで、フジはおそるおそる毛玉を受け取った。

丸い目玉が三つ、ぽっこり浮き出た、猫みたいな妖怪が、じっとフジを見上げていた。


「は、初めて見ます。紫々丸様はあやかしが恐ろしゅうないのですか」

「うむ、最初こそ肝が冷えたが、一度は犬神に憑き殺されかけた身を、ミタケに救ってもらった。彼が傍にいるならば、安心だろう」


紫々丸は歯を見せて笑うと、「それに、お前が怖がるものだから、かえって気が落ち着いたしな」と付け加える。

顔がざくろのように赤くなったフジを見て、三人はからからと笑った。

しばらく歩き、二度目の休憩を終えた後、紫々丸はイノメ姫に問いかける。


「なぜ我々の居場所が分かったのだ。しかも、初めからくることが分かっていたかのようだったではないか」

「山のふもとまでお前たちが来たとき、千里眼って鬼が教えてくれてね。

天眼通といってな、少し先のことが視えたりするんだと。

それに、お侍さんたちのことは、天女様に出会って聞いたんだ」

「成程、お見逸れした。天女様は、姫に何かお伝えしたのでしょうか」

「ああ。ちょいと前に、雷に打たれてさ。その時、天女様に雷の中で出会ったんだ」

「ええっ、雷に?」


フジが驚きで大きな声をあげたばかりに、鳥たちが慌ただしく飛び去っていく。

しぃ、んと森が静まり返ると、フジは恥じらって顔を隠した。

イノメは苦笑し、言葉を続ける。


「──もうじきこの山へ、お前の力を必要とする若者たちが現れるはず。

 お前は若者たちに着いていき、己が宿命と向き合うがよい。ってさ」

「己が宿命?」

「ああ。きっと、人里へ下り、人のために戦に出て戦うことが、天に定められしわたしの役目なのだろう」

「なれば、我々と共に城へ?」

「ああ。わたしはそのつもりだ。皆は怒るだろうがな」


イノメは寂しそうに笑って、足元を見つめた。

皆、というのはきっと、山のあやかしたちのことなのだろう。

気まずい時間が流れ、フジが咄嗟に話題をそらした。


「時に、山のあやかし達は人を喰らうと聞いたのですが」

「ああ喰うぞ」 あっさりとイノメ姫は認めた。

ぎょっとするフジの目を見て、慌てて言葉を正す。


「でも、お前たちは上流のあかやしたちと似たような匂いがする。

どこで付けてきた匂いか知らないけどさ、その匂いがある限り、彼等もむやみに取って食ったりはしないさ。

……さあ、着いた。此処より先が、神とあやかしの領分。わたしたちの里だ!」


心の支度をする間もなく、イノメ姫がぱちんと手を鳴らす。

途端、ただ森が茂っているだけの景色が、色彩が水に溶けるようにふやけて消えていく。

草木の茂みや樹木の群れが、視えざる波に押し開かれるように失せていく。

数度のまばたきの後には、一行の視界に、広々とした、さながら京の都を思わせる賑やかな町並みが広がっていた。

多くの長屋は派手な提灯や蝋燭が掲げられ、空には極楽の花が舞い、縦に長いお屋敷がでんと並ぶ。

何より、町並みを行き来する、あやかしたちの数といったら!

河童、唐傘、化け狐、土蜘蛛、蛇女、牛鬼、大蝦蟇、天狗、一つ目、……数えていけばきりがない!

名前も分からないような奇妙な出で立ちの者どもも、皆甘ったるい酒のような匂いを漂わせ、けらから笑いながら暮らしているではないか。


「お、おお……とても山の中と思えぬ景観!」

「京より派手じゃあないですか。ただの山奥に獣たちがすし詰めの如く暮らしているとばかり……」

「そりゃあ、此岸とまったく理が違うンからね。

皆で暮らすためには、人の世をちくとばかし真似することもあるさ。それを嫌がるあやかしも多いがね……ささ、母様の元へ案内するよ」


イノメ姫は人目を気にするような素振りをすると、つったかと歩き始める。

狼たちはふらりとどこかへ姿を消し、馬たちを引いて、一行はイノメ姫の鮮やかな牡丹髪を追いかけるのだった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る