第7話 信念と逆念
「国家って腐るの?」
「らしいね」
「感知できるかな?」
「鼻で!」
・・・
権力が悪臭を放つ。
すると民衆は、気分が悪いだろう。
『こりゃ、腐ってる!』
腐った上司が部下を腐らせるのと同様、
悪臭を放つ御上の前では、深呼吸もできない。
腐らない国家を目指すには?
→ 「信念」を点検すべし
■自分では読めていない信念
人の信念は、実にデリケートなものである。
こんな記事があった。
◉卵が腐らないように「ありがとう」と声掛けしつつ3週間放置した結果【予想外】 – ウィルビー新潟大学 https://shindai.watatanabe.com/thank-you-egg-result/
この実験では、「ありがとう」の玉子が腐ってしまった。
検索キーワード
↓
実験 ありがとうで腐らない
・・・
「真剣さが必要」と考えるだろうが、それだけで説明は難しいだろう。
「崇拝の問題」にも絡んで来る話だ・・・
「実験という態度」で取り組む人の「信念」には、不足するものがある。
→ 鋭い方向性
中立だから、言葉の波動も中立という話である。
自分自身が「逆念」を持つ場合さえ生じるだろう。
それがブレーキになってしまう。
更に、親族などがその場面を観てしまうと、強力な「逆念」が発生する。
■イエスも邪魔されていた
イエスが、「逆念の場所」を教えている。
ヨハネ4章
44 イエスはみずからはっきり、「預言者は自分の故郷では敬われないものだ」と言われたのである。
・・・
「逆念」を避けるため、「小部屋で祈れ」と教えたのだ。
■集団での信仰は?
多くの人が集まって祈れば、強力な推進力が発揮されると思うかも知れない。
しかし実は、逆念も介在する。
「私は何度も祈ったが」
「祈りとは聞かれないものだ」
こうした人の念が混じると、集団の祈りも機能しない。
国家も同じ。
「家」は、一致してこそ力を発揮するが、
もし上層部に「疑いの念」(逆念)を発する人が座れば、
「その通りの結果」が生じる。
聖書には「ホフニ」と「ピネハス」の話もある。
※ 彼らが普段から不良祭司であったので、「神輿」を投入したにも関わらず、敵に敗北した。
→ 「ホフニとピネハス」
でウェブ検索。
日本という家は、完全一致しているのだろうか?
「否」
世界はどうだろう?
■メシアか?詐欺師なのか?
キリスト教世界では、イエスに対する評価は一致している。
→ (救世主)キリスト
ところが、地球規模で「逆念」を挟む『親族』が存在している。
→ ユダヤ教はイエスを認めない
世界の状況は「ぶどう園」に「いちじく」が植えられている形。
その「いちじく」が実を生じていないとすれば、管理者が「切り倒せ」というのも当然だろう。
つまり、鏡の神は反射を返すだろう・・・という予測。
この話を聞けば、奇妙に思う人がいるかも知れない。
「ユダヤ教は日本でしょ?」
「ヘブライ語が存在する」という認識があるためだ。
しかし日本は「コイネー」を使っている国。
例えば「すっぽ抜け」
「『すっぽ』の意味は?」
「『スポイル』でしょ」
【spoil】スポイル
原義:動物から剥いだ皮
→皮を奪う→略奪→台無し
1.駄目にする、損なう。
2.甘やかす、増長させる。
3.無効にする。
こんな表現もある。
→ スッポンポンだ
(多分、「皮を剥ぐ」に関係)
※ コイネー(ギリシャ語)は英語の源流でもある。
(だから英語が参考になる)
ヘブライ語は民謡の「お囃子」として残されているのだが、現代人には意味不明である。
→ ソーラン・ソーラン
「なぜ?」
これは、出雲族が使っていた「下積み言葉」だから。
その後、イエスの弟子(大和朝廷)が持ち込んだコイネー(ギリシャ語)が入れ替わり、現代の公用語になって使われている。
つまり日本は「ぶどうの木」。
それで、イエスを国家の中心に据える宮が伊勢にある。
ただし、符丁を使って名が隠された。
→ 天照大御神(アマテラスオオミカミ)
この状況で、信仰と信念を取り戻す必要があるわけだ。
また、国家を腐らせずに保たねばならない。
必要なのは、
→ 「一致した念」
鬼が、邪魔を目論む中であっても、
ひたすら「腐らない国家」を目指したい。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます