第5話 直感を大切に
「鬼が人類を教育したね」
「うん」
「影響は?」
「直感を抑え込んだ」
「えっ?」
・・・
「直感は働いているはず」
そう考える人も多いだろう。
しかし私自身の過去を振り返ると、真の意味での直感力は抑え込んで来た。
■直感力とは?
例えばカルトに囲い込まれた人であれば、勧誘の際に何か「妙な気分」を感じ取っていないだろうか。
非常に「微弱」だが。
直感を最大限に解き放っていれば、彼はその道に踏み込んでいないはず。
在籍後に抜け出した人もいる。
その切っ掛けは、信者仲間からの一言かも知れない。
「この組織、変ですよね?」
(これが分岐点)
カルト組織の特徴は、強引さが決め手。
→ 自分の判断に頼るな
■鬼の教育が行き渡る
「人類全体が鬼教育を受けた」
これを、聖書が暗示している。
エデンから今まで・・・
(イエスの時期を除外して)
カルトに在籍していると、毎日のように子守唄を聞かされる。
「ここに真理がある」
「黙って受け入れなさい」
強制を強制と感じさせないのは、その口調が子守唄のように穏やかであるためだ。
「あー、眠くなった」
人類を眠らせないと、鬼の自由は制限されてしまう。
しかし実は、自分の直感が答えを告げており、
「流れに棹差せ」
「流されるな」
そんな直感が働いているはずなのである。
【流れに棹差す】ナガレニサオサス
棹を使って流れを下るように、大勢のままに進む。
誤って時流に逆らう意に用いる事がある。
ここでは、「誤り」とされている用法を敢えて使ってみた。
洒落ではあるが、こう考えてみよう。
→ 流れに差を察す
例えば、「平和の君」と呼ばれた御子の支配が続いた現代。
なぜ戦争が多発したのか?
戦争前夜の人々は、流れを起こそうとする権力の強引さに、何かを感じていたはずである。
→ (鬼の気配?)
キリスト教であれば、各人の中でこんな声が聞こえているかも知れない。
「平和主義の御子が、こんな流れを許すのか」・・・
私自身も過去、心の底の声は小さかった。
それを無視したために、何度も苦い思いを味わっている。
■「強制の有無」
モーセに接した「前の神」が持つ雰囲気は「強引」。
しかし「後の神」は遠慮がち。
簡単にその声は無視が可能。
多くの人に、こんな思い込みが無いだろうか。
「神とは強引なもの」
「流れに逆らう声は『迷い』」
確かにこれが、『常識』として定着している。
(再検討が必要)
以上、述べた考えは強制じゃない。
(自分で判断すべき事柄)
自分の未来は・・・
「ごく小さな声」(直感)を大切にするかどうかで決まるだろう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます