第17話 日本語のすすめ(3)
読解力と筆力の説明よりは、根本にある日本語について書こう。
日本語を正しく学び、実際に文章を書くためにはどうすればよいか。
――たくさん本を読めばいい、と思う。
実に明確だ。
これを明確でないとするならば、好きなジャンルの本を千冊読めばいい、と僕は言う。あるいは、教科書に載るような作品を千回読むか。
「無茶だ。できるわけがない」
と思うならば、とりあえず本を読んでほしい。何も言わずに、本を読み続ける。本が好きならば、自然としていることだろう。忙しい人でも、本を読みたくなるならば、十分本好きである(それか、専門書に取り憑かれているだけか)。
「一日で千冊読め」と言っているのではない。だから、少しずつでもいいから本を読んでほしい。そうすれば、読解力はつくように思う。
それは、小説でなくともよい。できれば小説が好ましいように思える。だが、あくまでも日本語を固めるために読書をするのだ。だから、好きな本を読めばいい。
ここまで書くと、義務教育でも理にかなっているように思える。
しかし、それこそが日本語の落とし穴だ。
教師が、ズレた感覚(=一般的な感覚だけ)を持っている場合だ。
これは、けして世界中の国語教師を批判しているわけではない。だが、実際にいると思う。教科書を信じ切っている教師というのが。
教師用の教科書では、作品について分析された情報が載っている。しかし、それを執筆するのは作者自身ではない。あくまで他人である。ひとつ例を挙げよう。
五味太郎という絵本作家がいる。
とある高校が、自身(=五味太郎)に触れたテストを作ったというので、実際に受けてみたらしい。
すると驚くべきことに、自分が「これだ」と思った選択肢がなく、回答用紙でいくつも不正解にされたというのだ(実話)。
このように、作者とズレた感覚を、他人は持っているかもしれない。さらに、そのズレた感覚は、物語の解釈だとされて教科書に載っているかもしれない。
つまりは、学校という場だからこそ、生徒は疑うことを忘れてしまうのだ(まれに希少種もいる)。
「教師の言うことが、絶対だとは思わない。だけど、まさか授業内容はね」
――授業内容には、正しい情報が詰まっている。
この考えが危ないというのだ。
読解力というのは、ひとつの考えに疑うことも大切である。ときには、自分の考えさえ疑ったほうがいい。それを踏まえて、意見を変えるのも、あるいは変えないのも自由である。
――人は、人に支配されるものではない。
この創作論に感動した人は、今の言葉に疑ってかからないでほしい――というのは、作者の思いである。
読解力とは、今説明した考えと、単純に浅い理解の両方を指している。
読み解く(理解・自分で思考する)。
読書をする(=内容を理解する)。
これほどの差がある。
もし、「きれいな文章」を書きたいならば、(物語にふさわしいという意味で)きれいな日本語を使わなければならない。
ここで言う「きれい」は、「適切な」という意味に代えても、差し支えないだろう。
つまり、文章においては「オリジナリティ」よりも、適切な日本語が重視されるのである。
たくさんの文章を読んで、自分の書く日本語に、違和感を覚えるといい。それと同時に、わからない語句は辞書等で調べて、インプットする。一度で暗記せずとも、何度も文章に触れていれば、自然と
日本語に感じる違和感を、敏感にしようというのが僕の考えだ。
※『日本語練習帳』(大野晋)は、文章を書くうえで二番目に役立った。一番役立ったのは、読書をして、人の文体の真似から始めることである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます