第16話 日本語のすすめ(2)
文章の書き方、という本をよく見かける。
他のかたが、どうやって文章を書いているのか、そういう本で初めて知った。しかし僕は、感覚で文章を書いているから、あまり参考にならなかった。
義務教育での国語は、文法、漢字、語句、敬語といったものを習う。それ以外にも、様々なことを学習するが、小説を書くうえではこんなものだろう。
文章の本にせよ、義務教育の国語にせよ、(小説の)文章を書きたいならば、それに特化した日本語学習法をすべきだろう。まず、言語学習の土台を固めなければならない。
――例えば英語。
1.単語 2.熟語 3.文法
日本では、この三つを同時進行で学習している。だが、ここで欲張ってはならない。英語を習得したいのであれば、なおさらである。
文法は、英文解釈や長文以前の問題である。同様に、熟語を知っても、英単語を知らなくては話にならない。
ひとつひとつの積み重ねが、鍵になる。
単語、熟語、文法をひとつひとつ丁寧に習得する――難しいことではない。英語がまるで分からない人に、英語で書かれた小説を読ませるよりは、まだマシである。
――だが、日本語はどうだろうか。
日本人としては、もう日本語の勉強はする必要がない、と思う人がいるかも知れない。僕に限っていえば、学校の文法問題は、最悪の点数しか取ったことがない。
もし英語と同じく、根気強く(あるいは苦痛を覚えなくとも)、ひとつひとつ丁寧に学習して、習得できるのであれば、日本語能力が上がり「きれいな文章」が書けるようになるかもしれない。
しかし僕は、学校文法でつまづいて、奈落の底に落ちた。
――いや待てよ! 僕はあくまでも「日本語」で文章を書くのだ。英語ではない。だから単語・熟語・文法を同時進行で進めても、小説や説明文といった長文は読めているではないか。
筆力と同様に、読解力は誰もが持っているのだ。問題は、作者の書いた文章を、作者の意図した通りに読み取れるかどうかだ。
作者が「こういう物語だよ」と書いたにも関わらず、まったく別の意味で読んでしまう――必ずしも、ダメなわけでは無い。ときには、創作者さえ驚くような、面白い物語になるかもしれない。
しかし、それさえ難しい、手を出しにくいとされているものがある。
――純文学である。
文豪と呼ばれる人々が書いた「純文学」とされるものは、「文章が難しくて、内容がよくわからない」と言われがちだ。
この「読解力」と「筆力」がある程度なければ、小説が人に読まれるのは難しいだろう。
――では、どうやって身につけるのか。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます