第15話 日本語のすすめ(1)
文章をおろそかにしていると、ストーリーの面白さに関わらず、固定読者が減りかねない。
読者を魅了するためには、文章がしっかりしていないとダメだ。それなりでもいい。だが、日本語の能力によって、筆力にも大きく差が出ると思う。
通常、筆力は誰もが持っている。少しでも、言語の読み書きが出来るならば、筆力を持っているといえよう。強い弱いがあるにせよ、成長の可能性は十分ある。つまりは経験値だ。日本語を理解して、正しくアウトプットが出来るようになれば、いずれはレベルアップする。
日本語には、いくつかの特徴がある。
ひらがなやカタカナ、漢字、加えて今ではアルファベットも使う。これは、日本語表記の特徴である。
自分のことを「私・僕・俺・わたくし」などとバリエーション豊富に言い、状況によって使い分けることがある。これを語感――分かりやすく言えば、ニュアンスという。だが、英語は「I」だけで済むのだ。
言語によって、さまざまな特徴がある。だから、言語どうしには共通点があり、また差異も生まれる。
もし、文章そのものに自信がないならば、日本語について向き合うことをすすめる。文章の根本にある、日本語のすすめである。
だが、義務教育の日本語学習には限界を感じる。学校文法(=高橋文法)もそうだが、あくまでも日本語学習だけである。
大半は挫折する。そうでなくとも、アウトプットが出来ない。教科書の日本語学習だけでは、小説の文章は上手くならないのだ。
筆力をさらにつけたいならば、この『日本語のすすめ』は読んだほうがいいと思う。
まあ、役に立たないかもしれないが……。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます