第4話 摩訶不思議な昆虫という生き物

 昆虫はその小さい体にスペシャルなものを2つも持っている。1つは飛べる羽を持つこと。そして、極めつけはこれであろう。姿がまったく変わること。ここで生物学の用語である『変態』を使いたいのだが、この語の意味するところは少しややこしい。いずれにしろ、これらのおかげで、まさに大繁栄である。今日もセミはうるさいぞ。


 ところで、昆虫の祖先としてトビムシが推定されている。一応、足が6本など共通点があるのだが、しかし、これは羽もないし、変態もしない。なので、将来、ひっくりかえる可能性が無い訳ではない。実際のところ、かつて、トビムシは昆虫に分類されていたのだが、現在は除外されている。


 で、まずは羽の話だが、これは上の『変態』という用語と結びつく。恐らく『変態』というと、芋虫が蝶になったり、ボウフラが蚊になったりを想い浮かべると想う。実際、これは『完全変態』とされ、途中でさなぎを経て、姿が全く変わる。ちなみに蚊の蛹は動くらしい。何という奴。


 それで、くだんの羽だが、長じても、姿が変わらず、羽だけ生じるものがいる。カマキリやバッタのたぐいである。これらは、『不完全変態』に分類される。ただ、その呼び名とは別に、進化ということ考えれば、こちらの方が理解しやすい。生息範囲を広げるという点では、卵を産む時点で、羽があった方が圧倒的に有利である。それまでは、要らないといえば要らないだろう。


 ウルトラCを決めてくれるのは、『完全変態』の方である。進化ということを考えると、どうして、こうした生き物ができたのか分かりづらい。とにかく、幼虫と成虫では姿がまったく異なるので、環境への適応も全く異なる。


 基本的に生物はその一生で進化の過程を繰り返すといわれる。分かりやすいのがカエルである。あらゆる生命は海から上がって来た。そもそもは水中での生活に適したオタマジャクシ、それから足が生えて、陸上でも生きていけるカエルになる。


 なので、最初は芋虫であり、そのまま一生を終えたのか? 芋虫だと何だと想われるかもしれないけど、ボウフラだったら、なるほどとなるのではないか? トンボの幼虫のヤゴだっている。なるほど、そういうことかと想われた方。残念なお知らせがあります。実は終生、水中で暮らす昆虫はいないのである。ここら辺は進化史の迷宮と言ってもよいところ。


 とにかく、『完全変態』するものについていえば、突然変異の行き当たりばったりで色んな成虫の姿を試したのか? それでうまく行ったものだけが、生き残れた? しかし、そんなのとんでもなく確率が低いだろうと想う。


 この『完全変態』するものの中には更に難易度の高いものに挑んだものがいる。まずは蝶である。ご存じのように、幼虫は葉を食べ、成虫は花の蜜や樹液を吸う。カブトムシも変わる。幼虫は腐葉土、成虫は樹液である。やはり、ここでも試行錯誤の結果ということなのだろうか。


 トンボは、ずっと肉食であるが、幼虫(ヤゴ)の時は水生なので、獲物は変わる。


 ちなみに、セミは変わらず、ずっと樹液である。恐らくこのタイプが最初なんだろうとは想う。今日もセミがうるさいぞ。そんな夏の日に書いたエッセイでした。




 


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る