復活の日?

 で、親友のお葬式から四十九日後……なんて書くとゾンビモノのタイトルみたいだけど、そうではなくて。

「はーい、イスミちゃん今日から復活でーす」と朝のホームルームで先生。その言葉通り、私の親友は教壇の上でペコリと挨拶をし、私の元へとやってきた。

「ごめんなさい、寂しくなかったかしら?」と親友。

 私は泣いて抱きついた。そんなこと無意味だって知ってるのに、体が反応せざるをえなかった。死んだ人間のサイボーグに。


「最近では口にしたDNA情報は、脳が死ぬまで記憶しているという研究もあるらしくてね、私は眉唾だと思っているんだけど、そのエビデンスが……」

「センセー、もうチャイム鳴ってますよ」

「あー、いけない、こんなことやってるとまーた偉い人たちに叱られ……それはともかく!」

 ワハハ、と笑うクラスメイトたち。

「今日やったとこ、はっきり言ってアレに出るから。社会倫理の単元。遺された人間に対する死の需要に対するケアプログラム」

「あの、なんか斎場見たいな名前?」とお調子者。

「和らぎ」と先生。「和らぎプログラム。実物が近くにいるんだから、いい経験よ。じゃ、日直さん挨拶して」

「起立……礼」


 全ての授業が終わり、帰りのホームルームも消化。はてさて帰りましょうかという段になったところで、私の親友の周りに人だかりが出来ていた。

「イスミさん、ご機嫌いかがかしら」とモブ女(私にとっての)が言う。

「もちろん元気ですよ」

「でしたら一緒に帰りませんか?」とモブ女②。

 連れて行かれそうになる親友。だーっ、そういうとこあるよね、あんたって。断れなくて、すぐ人の願いを聞き入れて、あー!もう!!

「ちょっと、私と帰るって約束してたでしょ!!!」ダッシュで親友に近寄り、私はその手を無理やり引いた。


「で、私のこと、どこまで覚えてるのさ」と私は親友に聞いた。

「それはもちろん、誕生日、血液型……あとは他の人に言えない様々なことまでですわ」

 彼女の部屋だった。私のすぐとなりに住んでいるから、そこまで引っ張って行って、ご両親に挨拶して、いや、その両親もすっかりいつも通りで、実の娘が死んだっていうのに、どういう態度なんだ。五十日立てば、もう悲しむ必要もないなんてノリで、いやいや、死者が帰ってくるのはお盆だよ、まだ一ヶ月あるって!

 とにかく。人が死んだら悲しいものなんだって私は知っていた。それはおそらく小さなころに、おばあちゃん――私はお婆って呼んでたんだけど――が復活するのを拒否したからだと思う。

 ある日不意に人が消えることはすごく悲しいはずなのに、こうやって復活することで、うまくシステムができているのだろうけど、私たちは死者を少しずつ忘れることができるようになった。

 美しい思い出だけがゆっくりと象られるようになって、それがいいことなのか、悪いことなのか、私は判断できないけど。

「……四ヶ月前の二十日は?」

「もちろん、水族館に行きましたわ。大きなマンタをずっと眺めていたら、しびれを切らしたのかあなたは……」

「……あーあ、もういい。いいってば、口にされると子供っぽくて恥ずかしいから」

 いやはや、こんな他愛もない会話で、すっかり私は政府の偉い人たちに感謝したい気分だ。やっぱり、大好きな人がある日ふと消えるなんて耐えきれない。喪失を苦に自分を殺めてしまう人の気持ちも分かっちゃうよね。

「思い出はいくらでも語れますわ。たとえば夏の花火の火……」

「えーと、うん……」

「川辺から天を見上げて、私たち、手をつなぎましたよね」

「……そ、そうだね」

「一緒に家に帰ってきて……私の部屋で」

「ああっ、それ以上言わなくていいから!」

「どうしてですか? あんなに楽しく遊んだではありませんか」

「……楽しく遊んだ? まあ、楽しくはあったけど」

「トランプをして、私が勝って……」

「……? そ、そうじゃなくて」

「あら、もしかして、怒ってらっしゃいますの?」

 親友の瞳が、私を覗き込む。美しい瞳。あの夜と変わらず……。

「ねえ、あんた、事故の前の夜……」

「ふふっ、一緒に遊びましたよね」

 どうやら、大事なことは覚えてないらしい。違うんだな、という感覚。この子は親友じゃない。

「イスミ」であって、もっともらしく再現されたに過ぎないのだ。

「ねえ、あんたの遺灰、全部使ってないよね? 残ってるよね?」

「うん、残ってるけど……それがどうかしたの?」


 私は自室に戻って、目の前に置いた巾着袋をじっと眺めていた。

 あの子、親友でないイスミをうまいこと言いくるめて(性格が似ているから簡単だった。あくまでも似ているだけなんだけど)、遺灰をもらってきた。奪ったわけではない、あくまでも平和裏に貰ってきた。

 さあ、親友、あんたをどうしてくれよう。

 答えはすぐに思い浮かんだ。押し入れの中をガサゴソと掘り返し、台車をゴロゴロと回して机の横につける。

 それは人体だった。性格には、人体を模した機械の体。

 私はその一部に入出力電極を取り付け、ターミナルを起動した。画面に表示された名前は私の祖母……お婆のものだった。

 これも例の好奇心の一部だといえば納得してもらえるだろうか。政府から供給された機械の体の内部へアクセス(普通はできないんだけど、こういうの得意なんだよね)、年齢と容姿の設定、思い出のインプット行う。

 お婆は私には優しかったが、一族からは除け者にされていた。「和らぎ」を動かさなかった理由の一部がそこにある。まあ、お婆が拒否したのが一番大きいのだけど。 

 この体を返す義務は特になかったから、自然消滅を待つばかりだったわけで。

 さて、しゅわ~と体が青白く光初めた。容姿の適用は、一晩程かかるはずだ。前に試したから、そこらは心得ている。前はちょっとした遊びに過ぎなかったけど、今回は本気だ。この体を起動するためには、死者の遺伝子情報が必要だ。

 そのための遺灰。この和らぎプログラムを揶揄するとき、歩く納骨堂なんて言う人もいる。いや、私が勝手に考えたんだけどね。

「カチカチ……ッターン!」などとアホ丸出しの擬音を私が口にするのは乗ってきた証拠だ。

 ガタガタとコンソールを叩き続け、全ての工程が終わる頃にはもう午前二時。

 ああ、もう眠すぎるや。色々あったしさ。


「あの……起きてますの?」

 夢の中のように思考がぼやけ、その姿を認めるのにはあまりにも時間がかかった。

「……んぁっ……?」

 その姿、雰囲気には妙な懐かしさがあった。思わず私は目を見開く。

「ふふっ、おはようございます」私の唯一無二の親友はそう言った。

 死人の入ったヒト型のそれが、果たしてアンドロイドというのかロボットというのか、そんな数百年まえの概念を未だに引きずっているのが、科学者とか技術者の悪いクセだと私は思うのだが、やはりこのときばかりは感謝したものだ。

 私がしっかりと調整した、欠落のない親友。

「ねえ、出かける準備してよ」と私。

「いいですけど、一体どこへ?」

「デートだよデート。他の人に邪魔されちゃ叶わないから遠くへ行こうよ」

「ふふっ、もちろんついていきますわ」

「そうだ、今日も私が化粧してあげるよ。道具はうちに置いてあるしね」

 支度をして、彼女と真正面で向き合う。そうだ、生きているときもこのようなことが何度もあった。当たり前の手付きで私は親友に化粧を施していく。ああ、やっぱり、今親友の家にいる方はニセモノで、こっちがホンモノなんだろう、なんたって私が調整したのだから。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る